チョウゲンボウのポイントに行ってきました。今季初撮り、
ここでは今年もひとつがいのみの営巣になるようです。
着いた時メスが巣の上でジーッと待っていました、オスがおいしい餌を運んで来るのを。
しかしなかなかオスが来ません。
しびれを切らして自分からスクランブル発進、しかし探せず元に戻ります。
その後オスが現れます、餌は巣の中で渡したようです。
この後交尾を行いましたがこの画像は次回にして、まず飛翔シーンを。
メスは何回も頭上を旋回。
いつもの場所で
河原でチュウヒと遊んできました。
ときどき飛んできました。
畑の上にやってきて、
獲物を見付けたのか突然降りて、
狙いを定めて、
草の中に降りてしまいました。
この後飛び出しを待っていたのですが、長い間出てきませんでした。
本当は、白っぽいチュウヒを待っていたのですが、現れず。
田んぼにはタゲリが、
タゲリが群れで来ていました。
ハイイロチュウヒ(ハイチュウ)を求めて遊水池へ。
日没ころねぐらに帰るのを狙います。
まだ明るい日没の30分ほど前、ハイチュウの前にまずチュウヒが帰って来ます。
ねぐらはこの広大なアシ原の中です、
アシ原の上を旋回しねぐらを探します。、
バックは筑波山。
そして日没時刻を6,7分すぎたころ、ハイチュウのオスが帰って来ました。
ずいぶん暗くなり、ISOを12800に上げても、SSは1/160までしか上がりません。
AFもうまく働かずピンぼけで、ザラザラですが証拠として。
アシ原に降りるところもシャッターは押していたのですが、遠いこともあり全滅。
前回撮れなかったリベンジがなりました。
ここのノスリは田んぼの横の電柱に長い時間ジッと止まって餌を探しています、
そして時たま動きます、獲物を見付けたときや場所を変えるとき。
電柱の上で羽ばたきはじめました。
足で耳のあたりをカキカキ
こちらに向かってきます。 近い!
ノスリが田んぼで採餌してました。
田んぼ横の電柱に止まって獲物を物色、
見付けると飛び出し、
食餌の作法
見付けて飛び降り、まずは足で捕まえて、
嘴で確認して、
カエルです。くわえたがそのまま食べず、
いったん下に置き、横取りするのがいないか、あたりを見回し、
大丈夫と確認したら、一気に食べ始め、
ああ、おいしかった。
飛び出して、
そしてまた電柱の上に。
イヌワシのポイント(?)にクマタカもやってきました。
最初は遠かったのですが、近くにも。 フレームからはみ出しそうです。
若です。
色づいた木々をバックに、
最後に成長が登場。遠い。 尾羽の横斑が違います、
イヌワシに会いたくて、ポイントへ。
やっと出てきてくれました。高いところに、一回のみ。
白い斑点が残っており若です。
カラスがモビングにやってきました。
程なくおっぱわれました。
ミサゴがよく現れる公園に行ってきました。
到着したとき、対岸の枝に止まり、獲物を探していました。
飛び出し飛び込みましたが、失敗。水草らしきものををゲット。
元の枝にもだったのですが、飛び出し遠くへ飛んで行ってしまいました。
しばらくあと戻ってきました、大きな魚を持って、 ボラでしょう。
そしてよく使う食事場所で調理開始。
前に太い木がかぶっていて・・・、
この後、トビがジャマに入り、食いかけの餌を持ったまま離れました。
高く上がり、海の方を目指して飛んでましたので、遠くに行ってしまうかと思ってましたら、
また戻ってきて、例の食事場所で食事をはじめました。
今度はジャマが入らず、完食。
食事後となりのお休みどころに移動、ここでマッタリタイム。
葉が白いのは鳥のフンが付いているためです。
地元の方々には、窓を譲りあうなどお世話になり、有り難うございました。
おかげさまで楽しいトリ撮りでした。
久しぶりにミサゴに行ってきました。
河原で待っているとやってきました。時には頭上に。
飛び込み態勢で、
なぜかこの後の瞬間、絵がありません、
そして水から飛び出し、
あらら、失敗ですね、何も持ってません。
遠い対岸を、
2羽一緒に仲良く(?)、