近くのチョウゲンボウのポイントに。
今年も1組が営巣中で、現在は産卵している時期かと思われます。
4月初めの在庫より。
チョウゲンボウを追いかけているとき、
ちょっと違ったトリとカラスがバトルを始めました。
慌ててシャッターを。
カラスが優勢のようです。
カラスが追い出したようです。
この鳥、カラスとチョウゲンボウが共存している縄張りに紛れ込んだノスリでした。
主のカラスには勝てなかったようです。
コロナで出かけるのを少し控えていますので4月初め撮影のものよりアップ。
近場の橋に巣を構えているチョウゲンボウ、盛んに交尾をやってました。
その後いってませんが、今ごろは抱卵中でしょうか。
秋も深まり、遅れまいとクマタカの紅葉がらみを撮りたくて行ってきました。
しかし、高いところを飛んでばかり、下には降りてきませんでした。
それでも何とか秋色のクマタカです。
天気が良かったので久しぶりにクマタカのポイントに。
地元の方やトリ友にもお会いでき楽しいトリ撮りでした。
若鳥がときどき上空に、
昼過ぎ、「餌ちょうだい」(?)と鳴きながら。
しばらくして親鳥が現れましたが、餌は持っていないようでした。
若と親のツーショット撮りたかったのですが・・。
やっとハチクマに会うことができました。
ここでは、はちみつを搾ったあとの蜜蝋を食べに来るハチクマをブラインドの中でジッと待つ。
養蜂家に感謝です、有り難うございました。。
せっかくの緑バックですが、ブレブレで証拠。
止まりもの、杭の上のみでした。
オオタカのヒナです。
現地のかたによるとはじめ4羽生まれたが、1羽いなくなり3羽が元気に育ってました。
真っ白なうぶ毛ですが、その下には本来の羽根が生えて来ていました。
アップ遅くなりました。 撮影6/11。
クマタカのポイントに行ってきました。
下で近い所に一瞬横切ったのですが、撮れず。
出てきてくれましたが、高く遠いところ。大きくトリミングしてみました。
止まりからの飛び出し、
稜線の上を、