goo blog サービス終了のお知らせ 

Mike(マイク)の写真日記

神奈川県を中心に、デジタル一眼で、主に鳥を撮ってます。
画像等の無断での転載・使用はご遠慮ください。

ツツドリ

2019-09-06 18:24:15 | カッコウ・ハト目

ツツドリが近くの公園に。2羽で。
今季初撮り。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2019-08-20 09:19:32 | カッコウ・ハト目

アオバトと波つづきです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2019-08-19 09:20:13 | カッコウ・ハト目

アオバトは丹沢のやまから大きな群れでここ大磯の海岸にやって来ます。

今回は群れで飛んでいる写真をアップ。












たくさん撮りましたのでまだまだつづきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2019-08-18 16:31:33 | カッコウ・ハト目

久しぶりの投稿になります。

8月はじめ左足の太ももに激痛が走り病院に行ったのですが、最初の頃明確な病名が分からず不安でしたが、神経系の病気と分かりました。
こんなことがありトリ撮りどころではありませんでしたが、少しずつよくなり、ついに17日、4時起きで海岸に。

当日はかぜが強く、三脚が立てられないくらいでした。波はうねりではなく風波がが主でした。
アオバト、こんな状況ですが、群れでよくとんでくれました。 
大きな波とアオバトを中心にアップします。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ

2018-09-11 17:04:11 | カッコウ・ハト目

ツツドリに会えました。
赤色型と通常型がいましたが、撮れたのは赤色型のみ。
またここでは、来た!と構えると、タッチ アンド ゴウ と行ってしまい、
また木止まりは葉っぱの中となかなか撮らせてくれません。

やっと撮れた2場面です。
毛虫を獲って食事場所に、






暗いところでマッタリタイム。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオバト

2018-08-04 11:03:18 | カッコウ・ハト目

久しぶりに大磯の海岸に行って来ました。

アオバトが群れでやってきます。7、80羽は居るでしょう。






岩場にも群れで海水を飲みに、










ペアでしょうか、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ(郭公)

2018-05-30 07:54:02 | カッコウ・ハト目

山麓の草原ではあちこちでカッコウがきれいな声で鳴いていました。
我らがカメラを構えているところにもよく飛んで来て、すぐ近くで「カッコウ」と。

カッコウはノビタキ、モズ科、ホオジロ科、オナガなどに托卵。
ホトトギスは主にウグイスに托卵する。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス赤色型

2018-05-29 08:03:16 | カッコウ・ハト目

山麓でホトトギスを撮っているとき見慣れない色の鳥が。
通常の鳥と一緒にやってきました。





左上の赤っぽいのを拡大してみると、
これが世に言う「赤色型ホトトギス」、初見初撮り。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス(杜鵑)

2018-05-28 10:58:53 | カッコウ・ハト目

良く晴れた日曜日、山麓の草原にはカッコウの他「特許許可局」の声もよく響き渡っていました。

今回は近くに公園などでよく声は聞きますが姿を見ることが難しいホトトギスです、
ここではよく開けたところにやって来てくれます。

アカシアの木にやって来て、


飛び出し、




アカシアの花がきれいです。










また珍しいことに、このホトトギスの赤色型の個体も撮ることが出来ました <次回予定>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュウイチ

2017-09-14 09:45:37 | カッコウ・ハト目

ジュウイチが来ていると教えていただ急遽午後出撃。

ここでは白と赤のツツドリとジュウイチが一緒に行動していましたが、
ジュウイチのみに狙いを定め待機。ごご4時すぎ定番のところにやって来ました。

脇腹に黒い縱斑があり、幼鳥です。




ぶるぶる と。




反転し、背中を見せました。




ちょっと高いところに向かって飛び出し、


飛び出しの姿勢、


<ジュウイチ 十一 カッコウ目カッコウ科 全長32cm 
ジウイーチーィという鋭い声で鳴くことからこの名前が付いた。
九州以北の山地の林に飛来。他のカッコウ科より標高が高いところに多く、コルリ、オオルリなどに、托卵する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする