ダム湖の桜に来るツツドリを撮ってきました。
きれいな赤色型です。通常型の個体もいたのですが撮れず。
ここの桜の木には真っ黒い毛虫がいっぱい、ツツドリは同じところで採餌に夢中で、
たくさんの写真が撮れました。
まずは毛虫を獲ってきて食べるまでの所作。
一気に呑み込み、
ああ、おいしかった!
ダム湖の桜に来るツツドリを撮ってきました。
きれいな赤色型です。通常型の個体もいたのですが撮れず。
ここの桜の木には真っ黒い毛虫がいっぱい、ツツドリは同じところで採餌に夢中で、
たくさんの写真が撮れました。
まずは毛虫を獲ってきて食べるまでの所作。
一気に呑み込み、
ああ、おいしかった!
月が変わると、こんなにも季節が変わるのでしょうか。
やっと涼しくなった今日、ツツドリに会いにいってきました。
飛んでいるのを何回か確認したのですが、止まったところは、桜の葉がまだ多く残っているためか、見つけられません。
昼食後、霧雨も降り出しあきらめかけていたとき、桜の天辺にやって来ました。ラッキー。
その後下に降りてきて、遊んでくれました。
撮影時あまり色を感じなかったのですが、PCに上げて見ると、腹の部分にずいぶん赤みが付いています。
通常のに比べれば赤いので、赤色型と呼んでも良いのでは考えます。
後ろ姿は真っ黒。
大磯の海岸に行って来ました、アオバト狙いで。
今年も水飲みにやって来ていました。ただ例年より少ない様に感じました。
ここの撮影はやはり、高い波で、潮が高いときがいいですね。この日は真逆。
この高原には、托卵先を探しているカッコウとホトトギスが多く飛び交っています。
これらは枯れ木が立っている林(?)によく来ます。今日はカッコウを。
エゾビタキを撮っているとき、ネコの様な鳴き声が、アオバトでした。
山地で生息し、海水を飲みに大磯の海岸にやって来るこの鳥、公園に迷い込んだようです。
きれいな個体ですが、撮れたのはこのシーンのみ。在顔より。
やっとの事でツツドリが撮れました。
ここの湖畔には赤色型が2羽と灰色型が1羽がいるようです.
今回はここでは珍しい(?)灰色型をアップします。
毛虫を獲って、