goo blog サービス終了のお知らせ 

Mike(マイク)の写真日記

神奈川県を中心に、デジタル一眼で、主に鳥を撮ってます。
画像等の無断での転載・使用はご遠慮ください。

ツツドリ 2

2017-09-10 14:57:43 | カッコウ・ハト目

ツツドリのつづき。

たらふく食べると、ツツドリは木の上でストレッチ開始。


右を伸ばして、


左を伸ばして、




今度は尾羽を伸ばして、


エンジェルポーズ、





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ

2017-09-09 16:03:12 | カッコウ・ハト目

ツツドリを撮りに行って来ました。今季初撮り。

ここのサクラ、好物の毛虫が豊富です。
地面にもうようよ、木の幹にもうようよ。
ツツドリも、止まったところで、首だけ動かして連続して採餌。

午前中、曇り空で空抜けが絵になりません。






昼頃からやっと陽が差してきました。


毛虫を獲って、




おいしそうに、


同じところでまた毛虫を、たくさんいます。




残念ながら赤色型は見ませんでした。




たくさん撮りましたので次回も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ

2017-06-13 08:32:35 | カッコウ・ハト目

高原ではカッコウがよく飛び回って、よく鳴いていました。

枯れ木に来て、












飛び出し、


近くの電線に止まり、下に降りたたと思ったら、大きな毛虫を獲ってきました、


また大きなのを見付けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ

2016-11-07 10:08:22 | カッコウ・ハト目

近場の公園では今年ハンノキに毛虫がたくさんついていました・
この毛虫を目当てにトリがやって来ます。

ツツドリの若が毛虫トリのパフォーマンスを見せてくれました。 (撮影10/30)











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツドリ

2016-09-11 09:02:02 | カッコウ・ハト目

ちょっと事情があり出かけられなかったのですが、昨日1ヶ月ぶりにミニ遠征。残暑暑かったです。

ツツドリがよく出ていると聞いていた公園に行きましたが、いたのは通常型が1羽のみ。
少し前には数羽いて、出も良かったとのことでしたが・・。

毛虫が食べる桜の木の葉がほとんど散ってしまって、残っているのは少しの木のみ。
そこにツツドリが1-1.5時間に一回毛虫を食べに来るのですが、良いところには止まってくれません。
何とか証拠写真が撮れました。 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ

2016-05-30 10:12:16 | カッコウ・ハト目

晴天の昨日、久しぶりに山麓の草原に行ってきました。

まずは定番もカッコウ。
枯れたアカシアにやってきました。














ホトトギスも鳴いていましたが、林の中でのみ。 広いところには出てきませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコウ

2015-06-30 14:18:45 | カッコウ・ハト目

梅雨の晴れ間となった日曜日、富士山麓に行ってきました。

着いて少しすると、お目当てのカッコウが目の前にきてくれました。
まずは飛びつき、




この場所でゆっくり。 約10分間ほど羽繕いなどしていました。





そして飛び出し、




別のところで、瞬間だけ近くに、車の中からやっと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舳倉島 その2 セグロカッコウ

2015-05-13 17:16:25 | カッコウ・ハト目

今年の舳倉島は、一言で言えば、全くトリの影が薄いところで、昔とはずいぶん違う印象でした。

いろんな方とお話しても、みなさん去年より悪いね、とのことで、このことはこの島のみならずく、
多くの離島でも同じ現象のようです。何かが変わってきているのでしょうか。

そんなわけで初っぱながキビタキの登場となりましたが、この後、数少ないですが、
めずらしいのをアップしたいと思います。

まずはセグロカッコウ。

この鳥なかなか撮らせてくれず、やっとワンチャンスで証拠をゲットできました。
トリ運に恵まれず、ほぼ2日間をかかりました。





写真からはセグロカッコウと判定できませんが、一緒に撮っていた方が飛び出しなどを撮っており、
また2日程前から観察されているのと同じ個体とのことなどから、セグロカッコウと同定できました。
鳴き声は独特で、カッ カッ カッ  コウ(↘) ときれいな声でした。

翌日(5/10)多くのCMが待ってましたが昼までは姿を現しませんでした、多分旅立ったのでしょう。

<セグロカッコウ(背黒郭公)。全長:約33cm 
インドから東はアムール川、南はジャワ・ボルネオにかけて分布する。

日本では数少ない旅鳥として、主に春の渡りの際記録される。本州や九州の各地で記録されているが、
特に日本海側の島嶼部(飛島、舳倉島、対馬)での記録が多い。繁殖記録は確認されていない。 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒鳥

2014-09-15 17:48:05 | カッコウ・ハト目

別の公園にもいました、ツツドリが、

桜の木で毛虫をおいしそうに、




赤色型ですが、若でしょう。


桜の葉っぱかぶりのすき間から


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筒鳥

2014-09-10 16:03:59 | カッコウ・ハト目

西方の公園にもツツドリがいました。普通型の幼鳥でしょう。 
やっと撮れました。

桜の木に止まり、食餌。


かぶりが多くて・・・、




下の竹の上にきてキョロキョロ、




そして飛び去り、その後行方知らず、撤収。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする