この森では 大赤啄木鳥 (オオアカゲラ) が営巣中。
雛が生まれているようで、親鳥が虫などの餌を運んでいました。
オスが黒っぽい虫を。

メスがトンボらしきものを。


大赤啄木鳥 (オオアカゲラ) キツツキ目 キツツキ科 全長28cm (アオゲラより1cm小さい)
留鳥として北海道から奄美大島まで分布。
枯れ木で採食することが多い。アリ類、甲虫の幼虫などを食べる。
巣は枯れ木に雌雄で樹洞を掘る。地上10mぐらいの所に、直径7㎝ぐらい、深さは40㎝ぐらいの巣穴を掘る。卵数は3~5個。
(yahooオンライン野鳥図鑑他より)
雛が生まれているようで、親鳥が虫などの餌を運んでいました。
オスが黒っぽい虫を。

メスがトンボらしきものを。


大赤啄木鳥 (オオアカゲラ) キツツキ目 キツツキ科 全長28cm (アオゲラより1cm小さい)
留鳥として北海道から奄美大島まで分布。
枯れ木で採食することが多い。アリ類、甲虫の幼虫などを食べる。
巣は枯れ木に雌雄で樹洞を掘る。地上10mぐらいの所に、直径7㎝ぐらい、深さは40㎝ぐらいの巣穴を掘る。卵数は3~5個。
(yahooオンライン野鳥図鑑他より)