長尾景虎 上杉奇兵隊記「草莽崛起」<彼を知り己を知れば百戦して殆うからず>

政治経済教育から文化マスメディアまでインテリジェンティズム日記

記憶術!一発逆転!

2010年06月22日 11時08分46秒 | 日記

 
      記憶術!一発逆転!
 
 今回からは故・渡辺剛彰氏著作「一発逆転!記憶術」フローラル出版から更新します。
盗作ではありません。引用です。
1 お前って馬鹿だなぁ

僕(渡辺剛彰氏)は今でこそ身体が丈夫で声が大きいが、子どもの頃は虚弱体質で頭が悪く、成績はビリだった。それを知ると僕(渡辺剛彰氏)をオヤジは「お前って馬鹿だなぁ」 という。本当のことなので何も出来ない。するとオヤジ(渡辺剛彰氏の父親)は「よし!俺が記憶術を教えてやる!」と言って笑っています。

1 コルク
2 木材
3 アルコール
4 氷
5 鉄
6 銅
7 水銀

オヤジ(渡辺剛彰氏の父親)はこれを覚えてみろ!っていう。渡辺剛彰氏は「無理です」という。と父親は笑って、
「ならこう覚えてみろ!」っていう。

「頭のてっぺんにコルクが刺さったってイメージしてみろ。次に額を木材でぶん殴られるとイメージしてみろ。次に目にアルコールを注いだとイメージしてみろ。次に鼻に氷の塊を突っ込んだとイメージしてみろ。次に口に鉄棒を刺さったってイメージしてみろ。次に顎に銅線をぐるぐる巻きにしたとイメージしてみろ。首に水銀をぶちまけたとイメージしてみろ」
と渡辺剛彰氏の父親は言って笑っていました。「どうだ?まずは頭のてっぺんから順番に手を当てて言ってみろ。次に…」
覚えている!
渡辺剛彰氏は記憶術の凄さを知った。記憶術バンザイ!渡辺剛彰氏は記憶術を会得して250人ゴボウ抜きで成績トップになった。また1ヶ月の勉強だけで司法書士に合格して弁護士になった。記憶術バンザイである。

2 記憶遡及練習

1 まず「昨日の夜は何をした?」
2 次に「昨日の夕方は何をした?」
3 次に「昨日の午後は何をした?」
4 次に「昨日の午前は何をした?」


要はイメージ力です。では。問題です。
1 桃太郎
2 雨がっぱ
3 みつ豆
4 オートバイ
5 大仏さま
6 孔雀
7 橋
8 消しゴム
9 朝顔
10 ナメクジ

以上の10を覚えてください。では覚え方です。記憶術ではこう覚えてください。
桃太郎が雨がっぱを着ている。雨がっぱにみつ豆をぶちまけた。みつ豆はオートバイにつぶされた。オートバイは大仏にぶつかった。大仏さまは孔雀に食べられた。孔雀に橋が衝突した。橋に消しゴムがぶら下がっている。消しゴムは朝顔をごしごし消している。朝顔はナメクジに食べられた。どうですか?覚えているでしょうか???

なるだけ頭に残り易いイメージで覚えてください。
3 変換記憶法


例えば、憲法や法律や英語というイメージしにくい単語もあります。
そういうときはこうイメージします。憲法…六法全集の本。健康…日焼けした女性。栄養…ビタミン剤。金融…銀行振込み。などです。
またすでに紹介された身体への連結にプラスして家の玄関から部屋までの連結箇所を探してください。


4 数字変換方法
昔からある数字の変換記憶方法はこうです。

平方根の読み記憶方法

2=1・414213(いよいよ兄さん)
3=1・732050(ひとなみにおごれ)
5=2・2360679(富士山ろくオーム鳴く)
などです。が、この記憶方法はごろなどで限界があります。
例えば円周率はどうですか?どう記憶しますか?またごろ文字ですか?
記憶術ではこう覚えてください。
円周率=3・141592653589…

財布(ひらがなで数えて3・1)に鯛(ひらがなで数えて41)がかぶりついた。鯛のしっぽに奈良漬物(ひらがなで数えて59)…

この場合、財布にしょうかサイコロにしょうかなあ?なんて悩むと駄目です。だから最初の二文字の数字を変換する「イメージするもの」を決めておくといいよ。ではひらがなで(1の1は数字変換記憶ものを)きめる。例えば1の1はアイスクリーム1の2はイカ…2の1は貝ということです。自分で考えて決めておこう。


5 実践応用編

記憶術は勉強するときに役に立たなければ意味がない。では実践応用編をスタートします。

(例)1里=約3・9キロメートル
(覚え方)一里ごとに猿(3・9)が立っている。

一尺=約三○センチメートル(サンタクロース尺)
一坪=約三・三平方メートル(サザエ平方)
一貫=三・七キログラム(サメキログラム)
一ポンド=約○・四五キログラム(ゼロ、タヌキキログラム)
一オンス=約二・八グラム(画用紙グラム)
一マイル=約一・六キロメートル(アヒルキロメートル)
一海里=約一・八キロメートル(鮎キロメートル)
一フィート=約三○センチメートル(サンタクロースセンチメートル)
一インチ=約二・五センチメートル(カニセンチメートル)
一ヤード=約九一センチメートル(ライオンセンチメートル)
一ガロン=約三・七リットル(サメリットル)
一カラット=約○・二グラム(ワカメグラム)

6 英語の覚え方

古典的な覚え方
Kennel(ケヌル)犬小屋 犬が寝るから犬寝(けんねる)るだ
Kill(キル)殺す
ひとを斬る(きる)のは殺すこと
stone(ストウン)石
石をストーンと落とした
ache(エイク)永苦
痛み永苦して苦しい

7 歴史の記憶術


まずは芸能人で「下駄箱」を作って記憶術をきちんとします。

ア (1世紀)明石家さんま
イ (2世紀)イチロー
ウ (3世紀)内田有紀
エ (4世紀)江口洋介
オ (5世紀)織田裕二
カ (6世紀)加藤茶
キ (7世紀)木村拓哉
ク (8世紀)工藤静香
ケ (9世紀)研ナオコ
コ (10世紀)小堺一機
サ (11世紀)サザンオールスターズ
シ (12世紀)シンデレラ
ス (13世紀)鈴木杏
セ (14世紀)関根勤
ソ (15世紀)そのまんま東
タ (16世紀)田原総一朗
チ (17世紀)チャゲ
ツ (18世紀)鶴田真由
テ (19世紀)デーモン木暮
ト (20世紀)とんねるず


630年(遣唐使の派遣)木村拓哉がサンタクロースを派遣した。
1543年(鉄砲伝来)田原総一朗がターザンを伝来した。

以上です。後は君たちの番です。 記憶術でテスト勉強を有意義なものにしよう。 
 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自殺は負け | トップ | ひとを動かす。D・カーネギー »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事