コメ不足と食糧安保(食糧安全保障)part2
昨夏の「令和の米騒動」から半年。コメの生産を抑える減反政策の継続、米価は高止まりしたまま。「コメは余っている」という政府の主張は間違いだ。「コメは不足している」
*昨夏の米騒動について。
騒動の最大の要因は、政府の「コメが余っている」という主張が誤りで、コメの生産が減りすぎている、ということだ。政府の認識自体が間違っている。あれほどコメ不足になったのに、米価も高いままなのに、「コメの需要は減少傾向である」と「とにかくコメはつくるな」と農水省は農家に減反を迫っている。
実質に農水省の去年(2024年)の一年間の需要量は11万トン減って663万トンだったという。
*「もっとつくりたい」という農家は多いという。農水省の需要予測に基づいて生産量が配分されるので、好きなように作れない。
昨今のコメ騒動を見ても、コメ不足になっていて、しかも米価の高止まりが続いているのに、政府も農水省も失敗を認め、是正しようとしない。減反政策、ということだ。
コメが不足しているなら、MA(ミニマムアクセス)米や備蓄米を頭を使って、価格が暴落しない程度に、少しづつ市場に放出していけばいい。今の米価は10kgでおよそ七千円と、高すぎる。
MA米も備蓄米も一挙に市場に出せば値段が暴落するが、価格を適正まで下げるように、頭を使って少しづつ市場に投入すれば米価は10kgで7000円から4000円くらいになる。後は、農家への個別補償をしたらいい。
減反のことも考えるいい機会だ。コメ不足ならMA米備蓄米投入だろう。そうして農水省が重い腰をあげて備蓄米の市場投入となった。コメ農家に損がでたら農家への個別補償をすればいいだけだ。このままコメが高止まりしていたら、「コメ離れ」が進む。
近年、猛暑などでコメや野菜の不作で、価格が高騰している。
これは「高い値段で売れるからラッキー」みたいな馬鹿げたことではない。
本当に、「コメ不足」で「コメ離れ」が進む。また、このままの米価などの高止まりでは、消費者がやっていけない。本気で「コメ離れ」が進むだろう。
MA米の市場放出で、価格を適正に保たねば、「コメ離れ」が進むだけだ。
*食の好みの変化から「コメ離れ」が進む。
今、中国の14億人のコメ需要があるし、日本人が「コメ離れ」でまったくコメを食べなくなるということはないだろう。だが、朝昼晩ずっとコメの食事……ではなく、朝と昼はパンで、ということはありうる。
だから、コメの価格の高止まりは「危機」「リスク」でもあるのだ。
何のためにMA米備蓄米を外国から買って数万トンも備蓄していたのか?ただの外国からのペナルティではない。
こういう価格の高騰のときに、それを使って適正価格まで下げるために買っているのだった。
で、今回の備蓄米放出となった。
また、減反などもう金輪際やめるべきだ。
コメ農家に自由に作らせてやって欲しい。
世界各地で干ばつや洪水や猛暑や天候不順……たとえ小麦が安くなっても、日本人が三食パン生活、ということにはならない。だがそれにアグラをかいて、米価を適正に戻さなければ絶対に「コメ離れ」が起きる。
賭けてもいい。農家の「米価が高いからラッキー」みたいなのは違うのだ。
政府の備蓄米は100万トン。これを500万トンにする。政府が頭を使ってMA米を少しずつ市場に還流させる。
損した農家には農家個別補償で補填する。それでいいではないか。
正直、このまま米価などが野菜の価格などが高止まりしたままなら「コメ・野菜離れ」が急速に起こる。
結果は「コメの不買運動」「コメが売れない」となる。値段が高いからラッキーみたいなのは馬鹿げた考え方でしかない。米価の高止まりをなんとかしないと、「コメ離れ」が加速する。
MA米備蓄米の政略的放出は確実に「農家救済」策である。馬鹿みたいに全部一挙に放出するのではなく、放出は少しづつ、頭を使ってやればなんとかなる。
すべて戦略次第である。馬鹿の一つ覚えのような、減反だの田んぼを潰せば補助金……の前に、政府や農水省はやらなければならないことがある筈だ。
米価次第で「コメ離れ」は進んでしまう。それでは農家がやっていけない。
天候不順やコメ不足だからこそMA米放出、であるのだ。後は農家の個別補償だろう。
現在の農家政策に疑問をもつ政治家は与党にも野党にもいる。少数与党になったのだから、今がチャンスだ。
農家政策を見直して、与野党一致協力で、農政を現実的に変化させ、食糧安全保障をきちんと作り上げていく。
「コメは足りている」農水省は言い続けている。
2024年産米は18万トン増えたが、全農(JA・全国農業協同組合連合会)など大手出荷業者が集めたコメは23万トン減った。コメ騒動が起きた去年8月、民間在庫は前年同月より約40万トン少なく、60万トン台に落ちていた。在庫がまったくのスカスカ状態だったのだ。
つまり、約40万トンは昨夏から今に至るまで足りない状態であった。コメを投機目的で抱え込んでいる悪徳業者は確かにいるかもしれません。ですが、コメの保管には莫大な費用がかかる。虫がつかないように温度管理も必要で、倉庫代も大きい。1万トンの保管には一億円かかる。そんな大金を払ってまで隠すひとはいない。
闇の悪徳業者がコメを隠しても、それは取るに足らないくらいの量でしかない。
何故、農水省は「コメが足りない」と認めないのか?
それは、足りていないと認めると米価が下がるからだ。足りないと認めたら、備蓄米を大量放出したりして、コメの価格が下がってしまう。官僚にとって重要なのは米価であり、高いコメを買わされる消費者のことなど最初から眼中にない。
確かに、燃料費や肥料の高騰で生産コストが上昇し、米価が上がるのもやむを得ない。だが、今の価格は異常すぎる。
それの反動が輸入米の急増だ。今や、日本のコメより関税をかけたうえでの外国米・輸入米のほうが安価なのだ。
だが、備蓄米の放出でも価格は多分下がらない。
農水省が米価が下がらない政策というか、謀略を仕掛けたからだ。その①が、放出先をJAなど大手出荷業者に限定し、備蓄米と通常の流通米をシャッフルしたこと(業者が備蓄米以外のコメを出さず、在庫を調整し、コメの供給量を抑える)。その②が、放出した備蓄米と同量を、農水省が一年以内に買い戻す、としたこと。まるで陰謀だ。
年間1000万トンが減反をやめればすぐにでも生産される。
そのうちの年約700万トンは日本人が食べるので、残りの約300万トンは輸出すればいい。
国際競争力はコメの値段を少しでも下げること。それとコメ農家に減反をやめてどんどん高品質のコメをどしどし作らせることだ。減反をやめれば本来の輸出促進策になる。米価を下げて、輸出で儲ける。
後は、損害が出た農家には『農家への個別補償』で、政府は直接支払いで補填すればいい。
そうした政策は欧米で普通にやられていることだ。
国産で賄えるコメを減らすのは食糧安全保障に逆行する。
まずは財務省が云々、の前に国民もやることがあるのではないか? 米価を下げたくない農水省の大嘘の「コメは足りている」こそ糾弾すべきことだろう。
今が、その、まさにラストチャンスである。
頑張って、頭を使って、そのチャンスを掴み切って、次につなげて欲しい。
臥竜 2025年3月19日