長尾景虎 上杉奇兵隊記「草莽崛起」<彼を知り己を知れば百戦して殆うからず>

政治経済教育から文化マスメディアまでインテリジェンティズム日記

夫婦別姓・再婚女性六か月待機違憲?『DNA鑑定』等普通の夫婦はやらない!喜多嶋舞例あり!

2015年12月17日 17時35分24秒 | 日記









 夫婦別姓・再婚女性六か月待機違憲?


 最高裁で『夫婦同姓』つまり『夫婦別姓』では駄目つまり『夫婦同姓』が違憲ではない、または、『再婚時女性だけ六か月の待機法律』を違憲だ、とする革命的判断があった。勿論、女性問題であり、軽軽に論ずることは避けたいところだ。
だが、夫婦同姓は合憲とはいえ、やはり夫と同じ姓や自分の旧姓も同じように選べた方がよい。
ただし、再婚が六か月女性だけ待機時期の法律があるのは違憲、ということだが子供の親は?という問題がある。
よく子供が妊娠したら六か月でなくともわかるとかDNA鑑定で父親がわかるというが嘘くさい。
芸能人でいえば元・光GENJIの大沢樹生氏と喜多嶋舞氏の例がある。
普通の夫婦はDNA鑑定などするわけがない。普通はDNA鑑定などしないものだ。
もし、旦那が「子供のDNA鑑定をしたい」といえば奥さんが怒って「私を信じていないの!?」と喧嘩になるだろう。それでおわりだ。だが、喜多嶋舞氏の例がある。不倫子を育てられれさせられる旦那はいい迷惑である。
それに子供がかわいそう。不倫子と大人となってからわかるとは…。やはり、普通はDNA鑑定などできない。
だから、「今はDNA鑑定だってできるんだから」は女の身勝手な嘘だ。不倫や遊びの不倫子がかわいそうだ。
『夫婦同姓』は合憲なら『再婚女性六か月待機時期法案』も合憲だろう。それが答えのような気がする。『DNA鑑定』なんか普通の夫婦は確実にやらないし、嫁の反対でやれないのだから。

緑川鷲羽・45歳・フリージャーナリスト・山形県


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田三成伝 打倒徳川家康! 風と共に殉死するとも 石田三成<戦国群雄割拠編>8

2015年12月17日 08時49分49秒 | 日記








         4 軍神・謙信





   兼続らはひととおり戦談義と見学を終えた後、母の見舞いに山をおりた。   
 生母の名はお藤という。
  母はすでに出家している為、定額山善光寺によることになる。最近はめっきりと病気がちになってもいた。いわゆる病気見舞いのようなものである。兼続には不安があった。何度も自分にかわって母の見舞いにきている弟から「母者の病状は悪い」と、きかされていたからだ。しかし、それを顔に出して面会する程、兼続は馬鹿ではない。
 上杉謙信にはかなわないまでも、内に智略を秘める利発な人物は、心をなかなか見せない。智略家に多い、謀略性がこの男の特技でもある。母上が死ぬ訳がない……
 それはわずかな希望であった。
 しかし、元来の現実主義者でもある兼続ではあったが、やはり不安は隠せない。
 ひとは死ぬ。
 子より親が先に死ぬのは道理でもあり、自然の摂理でもある。
 ……それはわかっているが……
 兼続は涙が出そうにもなった。痛々しい母の顔をみたときである。いかに智略家であっても感情までもコントロールはできない。悲しいし、母恋しい思いもあるに決まっている。 早くより謙信の姉・仙桃院に目をつけられて上杉家に仕官し、仙桃院の子・卵松・喜平次(上杉景勝)の補佐をしていた兼続に代わって、弟が母の見舞いと看病を続けていた。 母は布団から身を起こして、
「元気そうでなによりです、与六」という。
 兼続は、「いいえ。母者。どうか寝ていてくだされ」という。
 お藤は、坂戸城主・長尾政景の重臣だった樋口惚右護門兼豊に嫁ぎ、坂戸城(現在・新潟県南魚沼市)で、二男一女をもうけた。それぞれ、         
  樋口与六兼続(のちの直江兼続)
  樋口与七実頼
 などである。
  その中でも若いときから秀才でならして春日山城の上杉家に召し抱えられた兼続にかわって、実頼はよく母の看病にあたっていたのだという。
 母は繰りごとのように「上杉家……もっと長尾輝虎(のちに上杉謙信)公に仕え精進しなさい。お前は母の子ではなく、越後の子になりなさい!」
 という。当たり前だ。越後に生まれの人間は、若い御屋形様、謙信公は軍神のようなものである。一度も戦に負けたことがない無敗伝説は『越後の龍』の伝説となっている。
「ははっ!」
 兼続はうやうやしく母に頭を下げた。
 そして、兼続には母が消えかけた蝋燭の風前の灯と映り、その後の言葉が出なくなった。母者! ……どうか一日でも長く生きてくだされ。心の中で思うだけである。


  兄弟ふたりは壮天の青空をみつめ、丘の上にいた。
 そよ風が頬をかすめ、心地好い。
 ふたりはしんとした顔になり、
「母者は……だいじょうぶであろうか?」といいあった。
「まあとにかく」兼続はいった。「わしは上杉家のために精進する。母者の命通りに…」「御屋形様は天下をとれるじゃろうか?」
「……わからぬ」
 弟は訝しがった。「わからぬとは? 御屋形様は越後の龍……だれにも負けないはずじゃろうが兄者?」
「その御屋形様は天下を獲ろうという野心がない。越後の関東の守護となればあるいは…」 兼続には残念でならない。武田信玄如きは天下を欲していた。織田に討たれた今川義元も天下を狙った男だ。しかし、御屋形様(謙信)は領土を広げようという欲がない。
 上杉謙信のような軍略の天才ならば天下だって夢ではない筈だ。
 しかるに……
 兼続は遠くを見るような目をした。
「とにかく……わしは上杉家のために尽力するのみだ。のう実頼、それでよかろう?」
「兄者?」
 ふたりは無言になった。ちなみに喜平次はのちの上杉景勝である。
 与六(のちの直江兼続)と喜平次は幼少の頃、一緒に雲洞庵で学んだ。
 そんなとき馬の足音がきこえた。まずい! 赤い四菱の旗指物……武田軍じゃ!
「おんしら上杉者かぁ~っ?!」
 馬が三騎やってくる。とにかく逃げねば。
 矢が雲霞の如く飛んでくる。
「痛っ!」
 矢が兼続の肩をかすめた。少し、出血した。ふたりは駆け出し、藪の中に逃げ込んだ。 何とか逃げきったようである。それにしても危なかった。ふたりは大きく溜め息をもらした。武田め! 信玄が死んだからと勝頼の時代となっても荒々しい。
 過擦り傷の兼続は肩をおさえた。血が滲んだ。
「どうなされた?」
 可憐な女子が、ふたりに声をかけてきた。
 武田者ではないらしい。
「なあ~に。少し矢が掠めて血が出ただけじゃ」
 兼続はいった。女子は「化膿すると悪い。手当てしてやろう」という。
「このあたりの者か?」
 実頼は尋ねた。
 女子は「そうだ」という。「とにかく岩宿にこい」
 ぶしつけな態度をよそおっているのか…はたまた田舎者だからか…
 しかし、麗しき女子である。身形は不様というか貧乏くさいが。まさか間者か? とにかくふたりと女子は岩宿にいった。手当されてる間も、兼続は用心するような目で女子を見ていた。間者だとしたら武田…いや違うな。北条? 今川? それとも何処ぞや。
「…女子、名は?」
 兼続はきいた。
「お船」
 女はぶしつけに横顔のままいった。そして、急に笑顔になり、何かいいかけた。
「なんだ?」
 実頼は不信に思い、きいた。
「あなた方は越後訛りがある。しかも武家のものであろう?」
 するどかった。
「あなた様は樋口兼続さまですね?」
「…なぜわしの名を?」
 兼続は驚いた声をした。するどすぎる。やはり間者か?
「幼い頃より明晰で、船で溺死した政景の夫人、仙桃院さまに取り立てられて召し抱えられ、世継ぎの景勝さまの小姓頭兼補佐役となられたのでありましょう?」
 ふたりは無言で刀にそっと手をかけた。
「わらわは怪しい者ではござりません。斬ってもらっても結構ですが、まずそれより景勝さまは上杉の養子となられたとか……しかも養子はもうひとりいて北条からの養子・三郎景虎さまとか…」
「くわしいの、女。どこぞかの間者であろう?」
「いいえ。兼続さま、見当違いでござりまする」
 女はふふふと微笑んだ。可愛い顔立ちである。「もう武田の者もいなくなりましたでしょう。武家のお偉いさまがこのような岩屋にいるべきではありません」
「……世話になった」
 兼続は驚いた顔のまま、腰をあげた。何者だ? この女子は……。
 ふたりはとにかく、場を去った。これがのちの運命の女となろうとは兼続でさえ思わない。するどく、明晰な女子じゃ。兼続は初めて、賢い女というものを知った。
 現代では女性が活躍するのは珍しくはないが、戦国時代では女子は活躍の場さえなかった。只の子供を産む道具のような見られ方が一般だったのである。



                            
  仙桃院は四十九歳……しかし美貌のために三十代頃にしかみえない。
「上杉家はわらわの弟・政虎(謙信)の神通力(カリスマ)で動いているようなもの」               
 息子・景勝を補佐する兼続に本音を吐露した。
 兼続は平伏してから、「仙桃院さまはさすがにわかっていらっしゃる」
「しかしのう、兼続。われの息子で弟の養子・景勝以外にも、北条からの養子・三郎景虎もいる。政虎(謙信)はどちらを世継ぎに選ぶのか?」
「わかりませぬが、拙者の考えではやはり利発な景勝様でござりましょう」
「弟は不犯などと申して女人を受け付けぬ。こまった武将じゃ」
「いや」兼続は口をはさんだ。「なればこそ……御屋形様は神の如く崇められておりまする。ひとから義をとってしまえば野山の獣と同じでござる!」
「神か? しかし所詮は人間。天罰などと申しても義の戦などと申しても所詮は人間のおごりに過ぎぬ」
 仙桃院はするどかった。さすがは謙信の姉である。凡人だった謙信の兄・晴景とは違う。 兼続は何といっていいかわからずにいた。
 仙桃院は察した。「…ともかく、何があろうと、景勝のこと頼みまする」頭を軽く下げた。恐れ多い。兼続はふたたび平伏して「ははっ!」と歌舞伎役者のように唸るような声を発した。利発で聡明な男じゃ。仙桃院は微笑んで、
「そなたが男前なので、周りの女子たちが噂しておる」という。
「…なんと?」
「そなたにはひとに好かれる才があるようじゃの」
「いえ。めっそうもない。わたくしも御屋形様にならって不犯を…」
「女子を求めぬと?」
「いいえ。そのう…」兼続は困った。「どうしましょう?」おかしな言葉が口をついた。 仙桃院は笑って、
「無理なことじゃ。弟・謙信は変人なだけ……真似をしようとも不可能じゃ」
「…とにかく景勝さまを死ぬまで補佐いたしまする!」
「それは重畳! 頼みまするぞ」
 仙桃院はいった。兼続はこの後、秀吉から幾ら銭を積まれても仕官を断り、景勝を補佐し続ける。直江兼続はやがて、徳川家康までも恐れさせていくのだ。

  上杉政虎(謙信)が二度目の上洛のときとなった。
 朝廷から正式に関東守護に任命された。京は殺伐としていたが、上杉の行列が続いた。そして、事件は起こった。
 春日山城にいた宇佐美定満(フィクションの上杉謙信の大軍師・宇佐美定行とは一字違いだがこちらは実在の人物)は兼続を呼び止めた。深刻な顔だった。
「与六、そち、御屋形様をどう思う?」
 謙信に三願の礼をもって向かいいれられた宇佐美は、また謙信の弱さも見抜いていた。 兼続は、「御屋形様はまるで戦神のようでござりまする」という。
 宇佐美の白髪頭の眉間に皺がよった。
「戦神か……そうであればよいがな。領国の衆もそう見ていよう。しかし…所詮は御屋形様とて人間に過ぎぬ。怒りや癇癪や涙……人間なればこそだが失敗もしよう。そうすれば神話も消え失せようて…」
「何か上洛のおりありましたのでございましょうか?」
 兼続はわざと知らぬふりをした。宇佐美にはわかっていたが、あえて口にしない。
「上洛し、行列していたところ下馬せず見ていたものがおった」
「成田長政にございますな?」
 兼続はにやりといった。
「やはり…」宇佐美は唸った。「そちは只者ではないな。やはり知っておったか」
「いえ。只、わが耳に早く届いただけにござりまする」
「御屋形様は怒り身頭に達したのか鬼のような形相で伽籠からおりて近付き……成田を馬の上から引き摺り下ろし、鞭うった」
「『無礼者めが!』とでしょう?」
「うむ。まずいことだ。”人間”を出しては御屋形様でなくなる。他国の御屋形なればそれでもよかろうがのう」
「北条の籠城中にひとりでむかい、矢の霰の中、酒を飲んで死中に活を得たこともありましたとか…」
「うむ」宇佐美は顎を軽く撫でて「それもこれもすべては演技であれば上杉家を継いでも意味なしじゃ。義だの仁などと申したとて領民は見限ようて…」
「それで関東出兵のおり、成田勢が裏切って北条側についたのですな? 人質の伊勢夫人が越後におるというのに……こまりましたな」
 まるで宇佐美定満がふたりいるようである。謙信にとっての宇佐美と、景勝にとっての宇佐美……。ふたりは深刻な顔で黙り込むしかなかった。
 しかし、当の本人・上杉謙信はいっこうに気にもせず上洛ののち、武田攻めのために武楴式をとり行なうのみだ。武楴式とは謙信が出陣前にとり行なう儀式であり、現在の米沢市の上杉祭りでも川中島合戦ショーの前日のとり行なわれている。
 政虎から輝虎となり、出家してこの年、上杉謙信となった御屋形様は武楴式を行う。
「天はわれにあり、鎧は胸にあり…われこそ毘沙門天なり!」
 おおおおっ~っ!
 謙信の激で、軍の兵士たちからどよめきが起こる。「いざ出陣!」…おおおお~っ!
 川中島の戦いは七度行われたが、結局痛み分けでおわる。
 このために信玄は天下を獲ることもなく肺病で死んでしまう。


  上杉謙信は与六兼続を弟子のように見ていた。
「兼続……そちはまだ若い」
 謙信は座敷でいった。兼続は下座で平伏している。
 謙信は剃髪しているために白いスカーフのようなものをかぶっている。「若いからこそ義を軽んずる」
「申し訳ござりません」兼続は再び平伏する。
「たが、それはいい。若いとはいいものじゃ。われもそちのようなときがあった」
「御屋形様が?!」
 謙信の思わぬ言葉に、兼続は驚いてみせた。義に劣る行為とは、兄・長尾晴景を追い落として領首になったことだという。兼続の生まれる前ではある。
「わしの義を受け継ぐのは養子の景勝でも三郎景虎でもない。そちじゃ」
 兼続は恐縮して、「恐れ多いことで…」と平伏した。
「正直な気持ちじゃ。期待しておるぞ。上杉家が生きるも死ぬるもすべてはそち次第じゃ」 謙信は正直に本音を吐露した。
 天才軍神は、宇佐美定満の後釜となるであろう兼続の天才を理解していた。さすがは英雄である。こののち謙信と兼続は本当の師弟関係になっていくことになる。         
  お船は直江家、直江景綱の子女であり、お船の方と呼ばれていた。
 お船はじゃじゃ馬をならして、兼続と再会した。騒ぎをおこしお供のものを困らせた。   そして、お船は兼続と結婚し(お船の元・亭主は直江景綱の養子になった直江信綱)、直江兼続となった夫に「泣き虫!」とふざけてみせた。「…何じゃと?」「昔とかわりありませんね? 幼い頃わらわたちは遊んでおって…旦那さまは木に登ったはよいがおりられなくなって泣きました。同じです…泣き虫! 旦那様がそのような泣き虫では困りまするよ」
 お船は可愛い顔で、いった。
「わかった。もう泣くのはやめじゃ!」
「…でも、私がみまかったときだけは泣いてくださいまし!」
 お船が乙女心をみせると、兼続は「そうじゃのう」といった。
 何にしてもこれで兼続は年上の嫁をもらった。しかし、子はすぐに夭生してしまう。直江兼続はお船以外の側室を生涯もたなかった。妻だけを愛した。
 ここでも兼続は義を通したのだ。                                 5 焼き討ち








  織田信長と将軍・足利義昭との確執も顕著になってきていた。
 義昭は将軍となり天皇に元号を「元亀」にかえることにさせた。しかし、信長は「元亀」などという元号は好きではなかった。そこで信長は元号を「天正」とあっさりかえてしまう。足利将軍は当然激怒した。しかし、義昭など信長のロボットみたいなものである。
 義昭は信長に剣もほろろに扱われてしまう。
 かれは信長の元で「殿中五ケ条」を発布、しかし、それも信長に無視されてしまう。
「あなたを副将軍にしてもよい」
 義昭は信長にいった。しかし、信長は餌に食いつかなかった。
 怒りの波が義昭の血管を走った。冷静に、と自分にいいきかせながらつっかえつっかえいった。「では、まろに忠誠を?」
「義昭殿はわしの息子になるのであろう? 忠誠など馬鹿らしい。息子はおやじに従っておればよいのじゃ」信長は低い声でいった。抑圧のある声だった。
「義昭殿、わしのおかげで将軍になれたことを忘れなさるな」
 信長の言葉があまりにも真実を突いていたため、義昭は驚いて、こころもち身をこわばらせた。百本の槍で刺されたように、突然、身体に痛みを感じた。信長は馬鹿じゃない。 しかし、おのれ信長め……とも思った。
 それは感情であり、怒りであった。自分を将軍として崇めない、尊敬する素振りさえみせず、将軍である自分に命令までする、なんということだ!
 その個人的な恨みによって、その感情だけで義昭は行動を起こした。
 義昭は、甲斐(山梨県)の武田信玄や石山本願寺、越後(新潟県)の上杉謙信、中国の毛利、薩摩(鹿児島県)の島津らに密書をおくった。それは、信長を討て、という内容であったという。
 こうして、信長の敵は六万あまりとふくらんだ。
 そうした密書を送ったことを知らない細川や和田らは義昭をなだめた。
 しかし、義昭は「これで信長もおしまいじゃ……いい気味じゃ」などと心の中で思い、にやりとするのであった。
  義昭と信長が上洛したとき、ひとりだけ従わない大名がいた。
 越前(福井県)の朝倉義景である。かれにしてみれば義昭は居候だったし、信長は田舎大名に過ぎない。ちょっと運がよかっただけだ。義昭を利用しているに過ぎない。
 信長は激怒し、朝倉義景を攻めた。          
 若狭にはいった信長軍はさっそく朝倉方の天筒山城、金ケ崎城を陥した。
「次は朝倉の本城だ」信長は激を飛ばした。
 だが、信長は油断した。油断とは、浅井長政の裏切り、である。
 北近江(滋賀県北部)の浅井長政の存在を軽く見ていた。油断した。
 浅井長政には妹のお市(絶世の美女であったという)を嫁にだした。いわば義弟だ。裏切る訳はない、と、たかをくくっていた。
 浅井長政は味方のはずである…………
 そういう油断があった。義弟が自分のやることに口を出す訳はない。そう思って、信長は琵琶湖の西岸を進撃した。東岸を渡って浅井長政の居城・小谷城を通って通告していれば事態は違っていただろうという。しかし、信長は、”美人の妹を嫁にやったのだから俺の考えはわかってるだろう”、という考えで快進撃を続けた。
 しかし、「朝倉義景を攻めるときには事前に浅井方に通告すること」という条約があった。それを信長は無視したのだ。当然、浅井長政は激怒した。
 お市のことはお市のこと、朝倉義景のことは朝倉義景のこと、である。通告もない、しかも義景とは父以来同盟関係にある。信長の無礼に対して、長政は激怒した。
 浅井長政は信長に対して反乱を起こした。前面の朝倉義景、後面の浅井長政によって信長ははさみ討ちになってしまう。こうして、長政の誤判断により、浅井家は滅亡の運命となる。それを当時の浅井長政は理解していただろうか。いや、かれは信長に勝てると踏んだのだ。甘い感情によって。
  金ケ崎城の陥落は四月二十六日、信長の元に「浅井方が反信長に動く」という情報がはいった。信長は、お市を嫁がせた義弟の浅井長政が自分に背くとは考えなかった。
 そんな時、お市から陣中見舞である「袋の小豆」が届く。
 布の袋に小豆がはいっていて、両端を紐でくくってある。
 信長はそれをみて、ハッとした。何かある………まさか!
 袋の中の小豆は信長、両端は朝倉浅井に包囲されることを示している。
「御屋形様……これは……」秀吉が何かいおうとした。秀吉もハッとしたのだ。
 信長はきっとした顔をして「包囲される。逃げるぞ! いいか! 逃げるぞ!」といった。彼の言葉には有無をいわせぬ響きがあった。戦は終わったのだ。信長たちは逃げるしかない。朝倉義景を殺す気でいたなら失敗した訳だ。だが、このまま逃げたままでは終わらない。まだ前哨戦だ。刀を交えてもいない。時間はかかるかも知れないが、信長は辛抱強く待ち、奇策縦横にもなれる男なのだ。
 ……くそったれめ! 朝倉義景も浅井長政もいずれ叩き殺してくれようぞ!
 長政め! 長政め! 長政め! 長政め! 信長は下唇を噛んだ。そして考えた。            
 ……殿(後軍)を誰にするか……
 殿は後方で追撃くる敵と戦いながら本軍を脱出させる役目を負っていた。そして、同時に次々と殺されて全滅する運命にある。その殿の将は、失ってしまう武将である。誰にしてもおしい。信長は迷った。
「殿は誰がいい?」信長は迷った。
 柴田勝家、羽柴秀吉、そして援軍の徳川家康までもが「わたくしを殿に!」と志願した。 信長は三人の顔をまじまじと見て、決めた。
「サル、殿をつとめよ」
「ははっ!」サル(秀吉)はそういうと、地面に手をついて平伏した。信長は秀吉の顔を凝視した。サルも見つめかえした。信長は考えた。
 今、秀吉を失うのはおしい。天下とりのためには秀吉と光秀は”両腕”として必要である。知恵のまわる秀吉を失うのはおしい。しかし、信長はぐっと堪えた。
「サル、頼むぞ」信長はいった。
「おまかせくださりませ!」サルは涙目でいった。
 いつもは秀吉に意地悪ばかりしていた勝家も感涙し、「サル、わしの軍を貸してやろうか?」といい、家康までもが「秀吉殿、わが軍を使ってくだされ」といったという。
 占領したばかりの金ケ崎城にたてこもって、秀吉は防戦に努めた。
「悪党ども、案内いたせ」
 信長はこういうときの行動は早い。いったん決断するとグズグズしない。そのまま馬にのって突っ走りはじめた。四月二十八日のことである。三十日には、朽木谷を経て京都に戻った。朽木元綱は信長を無事に案内した。
 この朽木元綱という豪族はのちに豊臣秀吉の家臣となり、二万石の大名となる。しかし、家康の元についたときは「関ケ原の態度が曖昧」として減封されているという。だが、それでもかれは「家禄が安泰となった」と思った。
 朽木は近江の豪族だから、信長に反旗をひるがえしてもおかしくない。しかし、かれに信長を助けさせたのは豪族としての勘だった。この人なら天下をとるかも知れない、と思ったのだ。歴史のいたずらだ。もし、このとき信長や秀吉、そして家康までもが浅井朝倉軍にはさみ討ちにされ戦死していたら時代はもっと混沌としたものになったかも知れない。 とにかく、信長は逃げのびた。秀吉も戦死しなかったし、家康も無事であった。
 京都にかろうじて入った信長は、五月九日に京都を出発して岐阜にもどった。しかし、北近江を通らず、千種越えをして、伊勢から戻ったという。身の危険を感じていたからだ。 浅井長政や朝倉義景や六角義賢らが盛んに一向衆らを煽って、
「信長を討ちとれ!」と、さかんに蜂起をうながしていたからである。
 六角義賢はともかく、信長は浅井長政に対しては怒りを隠さなかった。
「浅井長政め! あんな奴は義弟とは思わぬ! 皆殺しにしてくれようぞ!」
 信長は長政を罵った。
 岐阜に戻る最中、一向衆らの追撃があった。千種越えには蒲生地区を抜けた。その際、
                            
蒲生賢秀(氏郷の父)が土豪たちとともに奮起して信長を助けたのだという。
 この時、浅井長政や朝倉義景が待ち伏せでもして信長を攻撃していたら、さすがの信長も危なかったに違いない。しかし、浅井朝倉はそれをしなかった。そして、そのためのちに信長に滅ぼされてしまう運命を迎える。信長の逆鱗に触れて。
 信長は痛い目にあったが、助かった。死ななかった。これは非常に幸運だったといわねばなるまい。とにかく信長は阿修羅の如く怒り狂った。
 皆殺しにしてくれる! そう信長は思った。





  浅井朝倉攻めの準備を、信長は五月の頃していた。
 秀吉に命じてすっかり接近していた堺の商人・今井宗久から鉄砲を仕入れ、鉄砲用の火薬などや兵糧も大坂から調達した。信長は本気だった。
「とにかく、浅井長政や朝倉義景を殺さねばならない」信長はそう信じた。
 しかし、言葉では次のようにいった。「これは聖戦である。わが軍こそ正義の軍なり」 信長は着々と準備をすすめた。猪突盲進で失敗したからだ。
 岐阜を出発したのは六月十九日のことだった。
 とにかく、浅井長政や朝倉義景を殺さねばならない! 俺をなめるとどうなるか思い知らせてやる! ………信長は興奮して思った。
 国境付近にいた敵方の土豪を次々に殺した。北近江を進撃した。
 目標は浅井長政の居城・小谷城である。しかし、無理やり正面突破することはせず、まずは難攻不落な城からいぶり出すために周辺の村々を焼き払いながら、支城横山城を囲んだ。二十日、主力を率いて姉川を渡った。そして、いよいよ浅井長政の本城・小谷城に迫った。小谷城の南にある虎姫山に信長は本陣をかまえた。長政は本城・小谷城からなかなか出てこなかった。かれは朝倉義景に援軍をもとめた。信長は仕方なく横山城の北にある竜が鼻というところに本陣を移した。二十四日、徳川家康が五千の軍勢を率いて竜が鼻へやってきた。かなり暑い日だったそうで、家康は鎧を脱いで、白い陣羽織を着ていたという。信長は大変に喜んで、
「よく参られた」と声をかけた。
 とにかく、山城で、難攻不落の小谷城から浅井長政を引き摺り出さなければならない。そして、信長の願い通り、長政は城を出て、城の東の大寄山に陣を張った。朝倉義景からの援軍もきた。しかし、大将は朝倉義景ではなかった。かれは来なかった。そのかわり大将は一族の孫三郎であったという。その数一万、浅井軍は八千、一方、信長の軍は二万三千、家康軍が六千………あわせて二万九千である。兵力は圧倒的に勝っている。
 浅井の軍は地の利がある。この辺りの地理にくわしい。そこで長政は夜襲をかけようとした。しかし、信長はそれに気付いた。夜になって浅井方の松明の動きが活発になったからだ。信長は柳眉を逆立てて、
「浅井長政め! 夜襲などこの信長がわからぬと思ってか!」と腹を立てた。…長政め! どこまでも卑怯なやつめ!
 すると家康が進みでていった。
「明日の一番槍は、わが徳川勢に是非ともお命じいただきたい」
 信長は家康の顔をまじまじとみた。信長の家臣たちは目で「命じてはなりませぬ」という意味のうずきをみせた。が、信長は「で、あるか。許可しよう」といった。
 家康はうきうきして軍儀の場を去った。
 信長の家臣たちは口々に文句をいったが、信長が「お主ら! わしの考えがわからぬのか! この馬鹿ものどもめ!」と怒鳴るとしんと静かになった。
 するとサルが「徳川さまの面目を重んじて、機会をお与えになったのででござりましょう? 御屋形様」といった。
「そうよ、サル! さすがはサルじゃ。家康殿はわざわざ三河から六千もの軍勢をひきいてやってきた。面目を重んじてやらねばのう」信長は頷いた。
 翌朝午前四時、徳川軍は朝倉軍に鉄砲を撃ちかけた。姉川の合戦の火蓋がきって落とされたのである。朝倉方は一瞬狼狽してひるんた。が、すぐに態勢をもちなおし、徳川方が少勢とみて、いきなり正面突破をこころみてすすんできた。徳川勢は押された。
「押せ! 押せ! 押し流せ!」
 朝倉孫三郎はしゃにむに軍勢をすすめた。徳川軍は苦戦した。家康の本陣も危うくなった。家康本人も刀をとって戦った。しかし、そこは軍略にすぐれた家康である。部下の榊原康政らに「姉川の下流を渡り、敵の側面にまわって突っ込め!」と命じた。
 両側面からのはさみ討ちである。一角が崩れた。朝倉方の本陣も崩れた。朝倉孫三郎らは引き始めた。孫三郎も窮地におちいった。
 信長軍も浅井長政軍に苦しめられていた。信長軍は先陣をとっくにやぶられ、第五陣の森可政のところでかろうじて敵を支えていたという。しかし、急をしって横山城にはりついていた信長の別導隊の軍勢がやってきて、浅井軍の左翼を攻撃した。家康軍の中にいた稲葉通朝が、敵をけちらした後、一千の兵をひきいて反転し、浅井軍の右翼に突入した。 両側面からのはさみ討ちである。浅井軍は総崩れとなった。
 浅井長政は命からがら小谷城に逃げ帰った。
「一挙に、小谷城を落とし浅井長政の首をとりましょう」
 秀吉は興奮していった。すると信長はなぜか首を横にふった。
「ひきあげるぞ、サル」
 秀吉は驚いて目を丸くした。いや、秀吉だけではない。信長の家臣たちも顔を見合わせた。いつもの御屋形らしくもない………。しかし、浅井長政は妹・お市の亭主だ。なにか考えがあるのかもしれない。なにかが………
 こうして、信長は全軍を率いて岐阜にひきあげていった。




  石山本願寺は、三好党がたちあがると信長に正式に宣戦布告した。
 織田信長が、浅井長政の小谷城や朝倉義景の越前一乗谷にも突入もせず岐阜にひきあげたので、「信長は戦いに敗れたのだ」と見たのだ。
 信長は八月二十日に岐阜を出発した。そして、横山城に拠点を置いた後、八月二十六日に三好党の立て籠もっている野田や福島へ陣をすすめた。
 将軍・足利義昭もなぜか九月三日に出張ってきたという。実は、本願寺や武田信玄や上杉らに「信長を討て」密書を送りつけた義昭ではあったが、このときは信長のもとにぴったりとくっついて行動した。
 本願寺の総帥光佐(顕如)上人は、全国の信徒に対して、「ことごとく一揆起こりそうらえ」と命じていた。このとき、朝倉義景と浅井長政もふたたび立ち上がった。
 信長にしたって、坊主どもが武器をもって反旗をひるがえし自分を殺そうとしている事など理解できなかったに違いない。しかし、神も仏も信じない信長である。
「こしゃくな坊主どもめ!」と怒りを隠さなかった。
 足利義昭の命令で、比叡山まで敵になった。
 反信長包囲網は、武田信玄、浅井長政、朝倉義景、佐々木、本願寺、延暦寺……ぞくぞくと信長の敵が増えていった。
 浅井長政、朝倉義景攻撃のために信長は出陣した。その途中、信長軍は一揆にあい苦戦、信長の弟彦七(信与)が殺された。
  直江兼続は上杉の使者として、岐阜城へと数名で入っている。兼続は魔王・織田信長と対面した。「信長さまは上杉の御見方なのかそうでないのか…」
「のう、兼続。わしは比叡山や石山本願寺を討とうとしている。どう思うか?」
「それは義に劣りまする! 坊主を討つはみ仏に刃を向けるのと同じに御座る!」
「義とは戦の為の口実にすぎない……坊主ではない。金と欲に眼の眩んだ武装集団でしかない。それを殺すのは当たり前だ。天下は綺麗事では取れない」
「お言葉ながら……義がなければ人は野山の獣と同じにござりまする!」
「…ほう」
「い…いえ。謙信公がそう申しておられて…そのぉ」
 信長は笑って「ならば獣でも鬼でもよい。天下を取れるならばこの身、獣鬼にくれてやるわ!」といった。そして座を去ってから秀吉に「あやつの首、上杉に送れ。織田の天下に上杉は無用じゃ」という。秀吉は兼続の命が惜しいと思った。
 そこで兼続の命を、石田佐吉(三成)が救った。刺客から逃れさせ、越後へ帰した。
「あなた様の名は?」兼続はきく。と、石田が「佐吉…羽柴秀吉家臣・石田佐吉じゃ」
「このご恩……この兼続……生涯忘れませぬ!」
 兼続はそういって礼を申した。こうして直江兼続と石田三成ががっちりと組んで、関ケ原で共に戦うことになる。上杉が西軍についたのはここが始まりといっていい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする