gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

桜井哲夫『フーコー 知の教科書』

2009-05-25 18:12:00 | ノンジャンル
 三好春樹さんが「関係障害論」の中で分かりやすいと推薦していた桜井哲夫さんの「フーコー 知と権力」をもっと分かりやすく書いたという、同じ著書の'01年作品「フーコー 知の教科書」を読みました。
 先ず、フーコーの生涯について語られ、次いでキーワードの解説。時代のあらゆる発言行為を集め、そこからその時代に生きていた人々の行動を規制していたもの(規律)を探すという「考古学」、その規律(ディシプリン)によって軍隊、学校、病院、工場などに秩序が生まれ、そこから臨床医学、精神医学などが生じたということ、規律を守らせる一方的な視線(=監視)の究極の形としての「パノプティコン」(一望監視施設)などについて語られます。次は様々なテーマで。サルトルとの確執、同性愛者としての遍歴(バルトも同性愛者でフーコーと付き合っていたことを初めて知りました)、花輪和一のマンガ「刑務所の中」による刑務所の実態の検証(刑務所の搾取はひどく、3年の懲役での報酬は何とたった6万円なのだとか!)、フーコーがアメリカのゲイ社会に共感した話などについて語られます。そして各著作に関する説明。「狂気の歴史」では、狂人という概念が、労働を行なわない者を隔離するために17世紀に発生したこと、「臨床医学の誕生」では、医学的なまなざしがいかにして人々の身体を支配する概念を作り上げたか、「言葉と物」では、人間科学もまた近代になって生まれ変遷してきたこと、「監視と処罰―監獄の誕生」では、かつては君主権力の正当性から刑罰は残酷を極めたが、18世紀以降は社会秩序を守らせるために精神的な刑罰になっていったこと、そして何が正常で何が異常かを決定する権力が裁判官だけでなく、教師、医師、行政委員にいたるまで行き渡っていることが重要だということ、「知への意思(性の歴史1)」では、この3世紀ほど性について語られ、そして抑圧されてきた時代はないということなどが述べられます。そして最後のまとめとして、規律に抵抗する手段としてのダンディズム(異端をかこる姿勢)などが語られます。
 例が分かりやすく、最後まで抵抗なく読めました。今生きている世界が抑圧的であり、そこからはじきとばされた登校拒否児、引きこもり、精神障害者、自殺者などはあくまで相対的に生じてしまった人たちであり、正常、異常といった物差は絶対的なものではないと分かるだけでも、読む価値はあると思います。分かりやすい哲学書、新たな人生の指針を求めている方にはオススメです。