gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

深い河

2006-04-30 17:17:32 | ノンジャンル
 世界卓球団体女子、惜しかったですね。福岡が勝った時には、「よ~し、行ける!」と思ったんですが‥‥。さすがに世界の壁は厚い。でも卓球を見てこれだけ興奮したのは初めてでした。

 ところで、「さくら」「きいろいゾウ」でおなじみの西加奈子さん(このフレーズ、使い過ぎ?)推薦の遠藤周作さん「深い河」を読みました。結果からいうと、大ヒットでした!
 インドの仏跡旅行へ行くツアー。死に際の妻の言葉「必ず生まれ変わってくるから、必ず見つけてね」という言葉に今もこだわり、前世が日本人だったという少女がインドにいるというので、ツアーに参加した中年男性磯辺。大学時代に礼拝を欠かさず禁欲的に生きていた神父志望の同窓生を誘惑し、肉欲の世界にひきづりこんで捨てた、その男大津が今ガンジス河にいるとの情報を得て、彼に会いに行く美津子。戦時中ビルマでの死の行進で地獄を味わった記憶から逃れられず、仏跡をめぐって死んで行った仲間を供養しようと考えている老人木口。子供のころから動物と会話しながら育ち、生きるか死ぬかの手術を控えた時に話し相手になってくれた九官鳥に恩返ししようと、ペット用でも九官鳥の羽を切らないインドまで行き、一羽の九官鳥を自然に戻そうと思っている中年の童話作家沼田。
 これらの人物にインドの魅力に惹かれてツアーコンダクターになったという江波がからんで、時には追想を語りつつ、インドでの、というかガンジス河での日々が綴られて行きます。語り口はとても平明で読みやすく、難解な文章も出てきませんが、神父ながらガンジス河で貧民と暮らす大津の生き方がとても魅力的で、読んでいて心洗われる思いでした。また、磯辺夫妻の思い出話でも、奥さんの優しさが伝わって来て、ちょっと胸が痛くなりました。
 著者が70歳の時に書いた小説とは思えない、若々しい小説です。まだ読んでいない方、ぜひぜひオススメです。

残業のない国!

2006-04-29 17:45:19 | ノンジャンル
 このところ、毎晩世界卓球女子団体を見てるんですが、いよいよ準決勝ですね。福原愛ちゃんは、しばらく見ない間に、プレイスタイルがすごく攻撃的になっていて、見ててすごいな~、と思ってしまいます。今日勝てば、次はいよいよ中国との決勝戦。サーブのうまい人のラケットの問題があるみたいだけど、日本がんばれ~!

 ということで、実は今日もネタがないので、またまた「今がわかる時代がわかる『世界地図』2005年版」から。「おもな国の労働時間」というコーナーがあって、一日平均日本は8.5時間、韓国は9.2時間、というあたりはまあそんなもんかな、と思うのですが、中国7.0時間、トルコ10.3時間と聞くと「ほんとかよ~」という感じです。中国は海外から進出した企業の工場でもっと働かせられてる感じがするし、トルコってなんで一日10時間超も働いてんの?イメージが全然湧きません。
 それからアメリカ8.1時間。これは理由があります。ロスに行った時に聞いた話なのですが、アメリカの企業は残業させたがらない。なぜなら残業すると時給が1.2倍、休日出勤は1.5倍、祝日出勤は2倍の給料を払うことが法律で企業に義務づけられているからです。したがって、アメリカ人はほとんど残業しません。8時間働いたら、さっさと家族のもとへ。これって、魅力ですよね。これを聞いてから、ひそかにアメリカに移住しようと企んでいる私なのでした。

チェルノブイリの惨劇

2006-04-28 17:19:10 | ノンジャンル
 「さくら」「きいろいゾウ」でおなじみの西加奈子さんが推薦するポール・オースターの「ムーン・パレス」を読み終わりました。これ、良かったです! トニ・モリスンに全然乗れなかったのが嘘のように、読んでる間ノリノリでした。この本のあらすじなどは「Favorite Novels」の「ポール・オースター」の欄にアップしておきましたので、興味ある方はご覧ください。ポール・オースター、しばらくはまりそうな気分です!

 ところで、昨日スカパーのナショナル・ジオグラフィック・チャンネルの「衝撃の時間」でチェルノブイリ発電所の事故を扱っていました。まず、1gのウランが放出する熱量と3tの石炭が放出する熱量が同じ、ということにビックリ。それだけすごい熱量を出すものなのだから、扱いは伸長に、ということです。
 また、防げる死者がたくさんいたことも知りました。爆発直後、通常の装備でかけつけた消防士が放射線を浴びて、31人も死んでいます。また、爆発が収まった後、散らばった瓦礫を炉心に集めるのに鉛のチョッキを着ただけの装備で動員された兵士が1000人以上死んでいます。この兵士の動員命令には直属の上司が激怒し、「私の部下はロボットではない!」と言って抗議したそうですが、そのまま押し切られたとのこと。当時のソ連の最高責任者は何と、ゴルバチョフなのです。彼が書記長の座についてからわずか2年目、まだ冷戦状態が続く1986年4月25日に起きた事故でした。ゴルバチョフ時代も初期の頃は、市民の人権など無いに等しかったのですね。
 とりあえず炉心をコンクリートで固めて現在に至っていますが、コンクリートの劣化に伴い、800億円をかけて西側諸国も協力し、新たな石棺を作る予定だそうです。やっぱり原子力発電所はコストがかかるということでしょう。

ターミナル

2006-04-27 17:09:43 | ノンジャンル
 皆さん、お気づきでしょうか? 連日新聞に掲載されていたイラクの自爆テロのニュースが、この数日見られません。これから先も見なくてすみますように!

 さて、後ればせながら、WOWOWでスピルバーグ監督の「ターミナル」を見ました。まず、あらすじの紹介を。
 主人公のトム・ハンクスはロシア近辺の故国から飛行機でニューヨークに行く間に、故国でクーデターが起こり、事実上無国籍になってしまいます。故国にも帰れず、アメリカに入国することもできない彼は空港で寝泊まりするしかなくなります。空港の税関国境保護局局長は、空港から追い出し、他の機関の手に委ねようとしますが、どこも引き取ってくれません。そのうちハンクスはカートを所定の場所に持って行くとお金がもらえることに気付き、それで生活費を稼ぐようになります。が、とにかく彼を追い出したい局長はカート運搬専門職を創設し、その行動を阻止します。が、今度は改装中の壁を夜の間に仕上げてしまい、翌朝に来た内装業の棟梁に気に入られて、内装業の仕事を得ます。
 ある日、男が暴れていると聞き、現場に駆けつけてみると、男はロシア語しかしゃべれません。ハンクスは局長に通訳として呼ばれますが、男は父のために薬を持って故国へ帰りたいが、書類がなくて取り上げられた、と言っているのでした。局長は男に諦めるように言い、その場を去りかけますが、ハンクスは「ヤギ!」と叫びます。ロシア語ではヤギと父の発音が似ていて、ヤギの薬を父の薬と聞き間違えていた、というのです。動物向けの薬なら書類がなくとも国外への持ち込みが可能ですので、男は薬を持って故国に帰ることができました。それを苦々しげに見る局長。
 このことが評判になり、彼は空港の従業員たちのヒーローとなります。また、彼がしょっちゅう会っている出入国管理担当の女性と、レストランの従業員の恋のキューピット役も果たしてあげます。そうした中で、彼がニューヨークに来た目的が明らかにされます。それは、ジャズミュージシャンが47人写っている写真を父が一週間見続け、通訳してもらってアメリカに手紙を書いたところ、そのうちの46人から彼の生前にサインが送られて来て、最後の一人の分は父の死後に届いたというのです。そこで、その一人のサインを自分が本人からもらうためにニューヨークに来たのだ、というのです。
 しばらくして、彼の故国の戦争が終ります。空港の従業員はハンクスを祝うために空港はパーティー状態に。しかし局長は彼の友人の従業員の悪行をネタに彼を脅し、空港から出すことなく故国へ送り返そうとします。一旦はそれにしたがう気になったハンクスですが、「おまえをみそこなった」と故国で殺人を犯し、局長から強制送還の脅迫を受けている老人は言います。ハンクスは考えを変え、他の従業員の応援を得て、空港から出ようとします。そして局長が「逮捕しろ!」と無線で絶叫する中、ハンクスは局長の指示が聞こえている警備員からオーバーを肩にかけてもらい、ニューヨークの町に出て行きます。
 最後は、サインをもらったハンクスがタクシーに乗り、「家に帰るんだ」と言い、走り出すタクシーを俯瞰で捉えるというものでした。
他にもスチュワーデスとのちょっとした恋などもあるのですが、その説明はこの場ではカットしました。あしからず。
 当時の評判では「感動の嵐」みたいなことが言われていましたが、すがすがしくはあっても泣くまではいかない、という感じでした。従業員のみんながハンクスを応援するところが一番盛り上がるところなのかなあ、と思うのですが、例えばジョン・フォード監督の「プリースト判事」なんて名前を出してしまえば、足元にも及ばないと思いました。でも、気持ちよく見ることができる作品だとは思いますので、暇な方にはオススメです。

交通事故死の激減

2006-04-26 16:10:35 | ノンジャンル
 今日の朝刊で、この4年間で交通事故死者数が8747人から6871人に減っている、と書いてありビックリしました。この激減ぶりは一体なぜ? 道路環境の整備、酔っぱらい運転の罰則強化、いろいろあるとは思いますが、やはり道路環境の整備が一番だと思いました。
 わが家の近所でも道路の拡張工事を長年行っていて、歩道と車道の境目が白線を引いているだけだったのが、段差をつけて歩道と車道をはっきり分けたり、信号の増加、ガードレールの増加など、ちょっと思い出すだけでも幾つか思い当たります。
 特に大きいのは、道路の拡張で車道と歩道を分けた部分が増えたことじゃないでしょうか? うちの近所は土地柄ダンプカーが多く、昔は特に雨の日など、自転車をこするようにダンプカーが走っていて、随分恐怖を覚えたものです。田舎の方でも一方通行だった橋が、しばらく見ない間に相互通行になって、しかも歩道が車道と別になっていたりして、こうした工事はこれからもどんどん続けてほしいな、と思いました。
 原油の高騰、そこからくる自動車離れ、そこからくる自転車の復権ということからも歩道の充実は最優先課題です。(本当は自転車は車道を走らないといけないんですけどね。)道路族、いらない高速道路作る金があるんなら、こういうところにもっと金をかけろ!!