gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

劇団ひとり『そのノブは心の扉』

2008-05-31 16:05:59 | ノンジャンル
 約30年前にここ厚木市に引越して来た時、我が家の周りには水田が広がり、この季節になると夜うるさいほどに蛙の鳴き声が聞こえていました。それがここ数年、水田は住宅地に代わり、残った水田でも農薬を使うようになって、蛙の声が全く聞こえなくなり淋しい思いをしていました。ところが、昨日雨戸を閉めようとした時、よ~く耳を澄ましてみると‥‥懐かしい蛙の鳴き声が方々から聞こえてきたのです! 私は嬉しくなりました。徐々に環境が改善されてきているようです。

 さて、劇団ひとりの初エッセイ集「そのノブは心の扉」を読みました。「週刊文春」'06年8月31日号~'08年2月28日号に連載されていたコラムに大幅に加筆改訂した34編のエッセイからなっています。
 まず一編目の「無償の愛」から疑問に思いました。筆者は無償の愛を実行するため、そこらへんに落ちている石を一つ拾い、それに名前をつけて常に持ち歩き、話しかけたりするのですが、そうした事を文章に書いてしまった段階で「無償」ではなくなり、原稿料をもたらす「有償の石」になっていることに私は気付きました。まあ、そんなことより石に名前をつけたりする筆者の行動と思考を楽しめばいいのでしょうが‥‥。
 あと、面白いもので「ちんちんビヨヨーン」というのがありました。筆者はすごい怖がりで、未だに夜1人でトイレに行けません。そんな時、「ちんちんビヨヨーン」という言葉を何度もリフレーンして、オバケ達のやる気を失くさせる、というのです。しかし、この言葉は今ではオバケに関係のない局面でも不安になると脳が条件反射的にこの言葉を求めるようになり、仕事に失敗した帰り道に夜空を見上げて「ちんちんビヨヨーン」と呟くようになってしまった、という話。
 また、催眠療法を受けにいった話も面白いものでした。先生と名乗るおばさんが、著者が答えに躊躇すると自分の答えを強要し、自分勝手にどんどん話を作っていって、著者がやっと催眠状態に入ったと思ったら、起こされて、「あんたイビキかいて寝てたわよ」を言われ、半分だけ寝るなんて器用なマネはできないと言うと、「あと5、6回通えば出来るようになるわよ」と言われたという話です。
 他はこれといって突出して面白いものはありませんでした。この著者の特徴として、多くの文章の最後にオチがある、ということがあります。これは芸人の性なのでしょう。また、妄想、思い入れ、義務感が強く、行動に移して、後悔し、意思の弱さを嘆くといったパターンが多いのも特徴でしょう。
 小説が面白かったので、もう少し期待していたのですが、芸人の書いたエッセイとして見れば合格点といった感じでした。その程度で満足していただけるようであれば、オススメです。

アフリカの宝物は何物にも変えがたい!

2008-05-30 15:48:11 | ノンジャンル
 5月28日の朝日新聞の朝刊にTICAD(アフリカ開発会議)の親善大使としてこの春、昨年末の大統領選挙をきっかけにした民族対立で千人以上が犠牲になったケニアと、20年以上続いた内戦で約200万人が死亡したスーダンを訪れた鶴田真由さんに関する記事が載っていました。
 記事を引用すると「(前略)ケニア中部ナクルの避難民キャンプでは、いまも約1万6千人がテント生活を送っている。その中に、虐殺を目撃したショックで話すことができなくなった子どもがいた。『トラウマが憎しみに変わらないうちに取り除かなければ、歴史は繰り返されてしまう』。現地で子どもたちの世話をしている女性からそう聞かされた。『モノだけでは救えない現実』を実感した瞬間だった。
 十数年前にテレビの旅番組で訪れて以来、アフリカへの思いを深めてきた。『お金を得たことで先進国が失ったものを、アフリカの人たちはまだいっぱい持っている』と感じるからだ。例えば、底抜けの明るさ、切なくなるくらい、自然に対して正直な感覚。そして太陽の下、大地に立ちつくすまっすぐな姿。笑っている子どもの数も日本よりはるかに多かった。
 『彼らが本当に困っていて、私たちに何かできることがあれば、助けてあげたい。そういう“気持ちの循環”が大切なのでは』
 これまで訪れたアフリカ6カ国で撮りためたものを集めた写真展が1日まで横浜市内で開かれている。」

 先進国は失ったけれども、アフリカの人たちはまだいっぱいもっているもの。底抜けの明るさ。切なくなるくらい、自然に対して正直な感覚。そして太陽の下、大地に立ちつくすまっすぐな姿。つい発展途上国として下に見てしまうアフリカに対して、これほどアフリカの大切さを伝えてくれた文章に私は初めて出会いました。特に「切なくなるくらい、自然に対して正直な感覚」というフレーズに、自然からの恵みに対する感謝、自然の脅威を恐れる気持ち、自然を大切にしようと思うエコ感覚、私たちが自然破壊をして地球温暖化を招き、今までの自然に対する態度を見直さなければならないことにようやく気付き始めた今日、私たちはアフリカの人々から多くのことを学ばなければならないようです。
 そして「太陽の下、大地に立ちつくすまっすぐな姿」。堂々として、また美しい情景が目に浮かびます。小説でしか知らないその姿をアフリカの人たちはまだ持っています。この美しい人たちが困窮している今、私たちはまだ助けの手を差し伸べる方法があるのではないでしょうか? 自戒とともにアフリカへの援助をこれからは積極的に考えていこうと思っています。

北尾トロ発行『シークレット・オブ・ドラァグクイーン』

2008-05-29 16:00:45 | ノンジャンル
 北尾トロさんが'00年に発行した「シークレット・オブ・ドラァグクイーン」を読みました。
 まず、「ドラァグクイーン」の意味についてですが、ウィキペディアによると「起源は、男性の同性愛者が性的指向の違いを越える手段として、ドレスやヒールなどの派手な衣装を身にまとり、厚化粧に大抑な態度をすることで、男性が理想像を求める『女性の性』を過剰に演出したことにあると言われる。本来はゲイ文化の一環として生まれた異性装の一つであるため、ドラァグクイーンには男性の同性愛者が多い。しかし近年では男性の異性愛者や女性がこれを行なうこともある。また趣味としてこれを行なう者から、プロのパフォーマーとして活躍する者まで、ドラァグクイーンの層も厚くなっている。」とのことです。本書では、29人のプロやアマのドラァグクイーンたちが文章を寄せられていて、巻末にはドラァグクイーンをモデルにしたショッカー怪人が活躍する寸劇「デラ・ショッカー」のシナリオも収められ、様々な色のページが使われていて、ポプな出来になっています。
 内容は編集者が「恥ずかしかったこと」というお題で原稿を依頼したにもかかわらず、その枠を気にしない原稿が様々集まり、形式もおねえ言葉の文章あり、文学的文章あり、マンガあり、イラストあり、写真集あり、インタビュー形式ありと多種多様なものとなっています。
 大方が、同性愛者になった過程、あるいはドラァグクイーンに惹かれていった過程を書いていてるのですが、私が面白いと思ったものには、次のようなものがありました。
・自分にちょっかいを出す男を「化け物専」と呼ばれ、男に襲われた後の第一声が「ねえ、私の口紅、変になってない?」と聞く女性の話
・ことに及ぶ時に「あにき、いくぜ」と言われ、意気阻喪する話
・40を前にしてまだゲイであることの罪悪感に悩む話
・まったく訳の分からぬ文章
・好みのレスビアンを探す方法を延々と話す文章
・女性でレズビアンのドラァグクイーンの話
・男相手に売春夫をやっている話
・「笑いながら射精する」ことにこだわる話
・ウルトラマンの敵ダダに扮してライヴを行なう話
・女性の心を持つ男性のレスビアンの話
・ウェット&メッシー(体中にものを塗りたくる)が好きなレズビアンの話
特に最後のものは、ミミズ、オシッコ、ゲロそしてウンコにまで挑戦していて、さすがにウンコは抵抗があったようで訓練の末、克服し、4人の女性が一斉に排泄したウンコを体に浴びる、というところまで行ってしまったそうです。
 またこの本で、同性愛者の間ではセックスのことを「ハッテン(発展?)」と呼ぶことも知りました。そして、肉体的な男女、心の男女、性的指向の男女はすべて別のもので、組み合わせると2×2×2=8通りの性別があることになることが分かりました。(最後のは両刀使いもいるので、それだと12通りになります。)おねえ言葉が活字になること自体珍しく、北尾トロさんが発行するだけのことがある、とても貴重で面白い本でした。

白熱電球を製造中止にする背景と影響とは?

2008-05-28 16:02:01 | ノンジャンル
 22日発行のフリーペーパー「R25」に、「白熱電球を製造中止にする背景と影響とは?」という記事が載っていまいした。
 記事を引用すると「青天の霹靂だった。今年4月。甘利経済産業大尽が、2012年をめどに家庭用照明として広く利用されている白熱電球を廃止し、電球形蛍光ランプへの転換を促す方針を示したという報道があった。そのわずか数日後には、業界2位の東芝ライテックが、年間4000万個製造している一般白熱電球の生産ラインを2010年をめどに、すべて廃止すると宣言。これで年間約50万トンのCO2削減効果が見込めるらしいけれど、なぜ急にそんな話に?
『CO2の排出問題に関して、家庭内に目を向けると、消費電力の約16%が照明器具によるもの。これを減らすには、電球形蛍光ランプは、白熱電球に比べて消費電力が約5分の1と少なく、寿命も約6倍長持ちします。価格がネックになっているのですが、エネルギー消費量とトータルコストを考えると、電球形蛍光ランプの方が望ましいんです。そこで政府としては12年をめどに代替可能なものについて製造・出荷を原則切り替えるという目標を立てました」(経済産業省・省エネルギー対策課・山田さん)
 東芝ライテックはこの方針に賛同したというわけだ。また、オーストラリアやフランスなどでも、廃止の方針が打ち出されるなど、白熱電球から電球形蛍光ランプへの転換が、世界的に注目されている。さらに思ったよりも減らないCO2排出量への焦りと、京都議定書の存在も背景にある。2012年は、京都議定書で設定されたCO2排出量対90年比削減目標達成期限で、政府にはなんとか目標水準を達成したいという思いもあるのだろう。
 ただし、白熱電球が完全にこの世からなくなるわけではない。調光できる照明のなかには、現在、電球形蛍光ランプでは代替できない製品もあるためだ。とはいえ、これで電球形蛍光ランプへの切り替えが加速するのは間違いない。これで未来まで明るくなればいいんだけど。」(文責;梅中伸介/verb)
 とてもいいニュースだと思います。消費者に省エネを呼びかけるよりも、消費電力の高い電化製品の製造を中止し、消費電力の少ないものの製造に切り替えれば、現在家庭で使っている消費電力の高い電化製品の寿命がくれば、自動的に消費電力の少ない電化製品を使わざるをえなくなるからです。
 ちなみに我が家では、既に電球形蛍光ランプへの切り替えは済ませました。ただ、記事にもあるように一ケ所だけ白熱電球でないとつかない場所があり、そこだけは白熱電球を未だに使っています。
 あと思ったのですが、外国映画を見ていると、夜は間接照明で、部屋全体を暗くしてリラックスして過ごす場面をよく見かけます。これは見習いたいと思うのですが、うちの母は部屋を暗くすると戦時中を思い出すと言って明るくしてしまいます。こんな所にも戦争の影響が残っていたりします。
 それから記事には、家庭における製品ごとの消費電力ウェイトの表が載っていて、エアコン25.2%、冷蔵庫16.1%、照明器具16.1%、テレビ9.9%、電気カーペット4.3%、となっていました。エアコンの省エネタイプへの買い替えも母に言っているのですが(ちなみに現在使っているエアコンは15年以上前のタイプ)、他に出費が見込まれるものが多くあるので、後回しにされてしまっています。テレビは自分は読書をするため見る時間が極端に減り、見ないときはソケットも抜いていますが、家族3人別々に同じ番組を3台のテレビで見ていたりして、エコに反する見方をしてしまっています。
 とにかく2012年までにはあと4年しかありません。自動車も排気量の多い、温暖化ガスを大量に排出する自動車の製造を中止させるなど、できることは何でもしてほしい気持ちです。

上橋菜穂子『虚空の旅人』

2008-05-27 18:27:20 | ノンジャンル
 22日に発行されたフリーペーパー「R25」に「国際連帯税」という記事が載っていました。国際的な通貨取引や国際線の航空券に低率の課税をし、途上国の貧困対策などの財源にする仕組みだそうです。導入を表明している国は28カ国、フランスではすでに航空券に課税し年間2億ユーロ(約312億円)を集めているとのことです。日本でも超党派の議員連盟が設立されたそうで、ぜひ実現してほしいものです。

 上橋菜穂子さんの'01年作品「虚空の旅人」を読みました。
 新ヨゴ皇国の皇太子チャグルと彼の護衛であり星読博士でもあるシュガが南の半島にあるサングル王国の戴冠式に招かれます。が、サンガル王国の南の大陸をほぼ征服し、新ヨゴ皇国の人々が昔住んでいたヨゴ皇国も滅ぼしたタルシュ帝国がサンガル王国を滅ぼそうと、その2つの国に挟まれた海に点在する島々の当主である島守りたちに呪術師のスパイを送り込んでサンガル王国を捨て、タルシュ帝国側につくように工作をします。そして海で産まれ海で死ぬ海上で一生を暮らすラッシャローと呼ばれる人々を襲い、命からがら逃げて来た少女スリナァはタルシュ帝国がサンガル王国を攻撃しようとしていることを1人家船に乗って知らせに行きます。また、不思議な能力を備えた〈ナユーグル・ライタの目〉となった5才の娘エーシャナは、これまでのしきたりの通り、人々の醜い面を見せないために目隠しをされて、サンガルの都に連れて行かれ、もてなしを受けた後、海から突き落とされる運命となります。が、エーシャナが都に着くと、思い掛けない事件が起き、チャグルたちもその渦中の人になっていくのでした‥‥。

 守り人シリーズの中でも珍しく海が舞台となっています。今回は、国と国との陰謀と策略をこのシリーズ常連のチャグルとシュガ、そしてサンガル王国の三女サルーナと次男のタルサンが協力して、暴き、そして叩き潰します。サンガルの王族は誇り高い、言い方を変えれば傲慢で差別意識のある人々で、独立心が強い島守りたちとは利害関係で結ばれ、島守りの妻にはサンガル王族の女性がなる、という伝統も、サンガル王族が実質的に島を自在に操るために作用しています。その辺の人間関係が醜く、そこに相容れないサルーナとタルサンが自然にチャグルとシュガに近づく話になっています。これまでのシリーズの冒険的な側面は今回はスリナァが1人で背負っています。それだけ政治的な駆け引きが全編を覆っていて、これまでのような野性的な面は陰を潜めています。それでも結構楽しく読めるのは、トラップがいくつか仕掛けられているのと、誠実に生きようとする人々の思いがすがすがしく語られているからでしょう。シリーズの中では異色の作品かもしれませんが、他の守り人シリーズを楽しめた人にはオススメです。
 なお、詳しいあらすじは「Favorite Novels」の「上橋菜穂子」のコーナーに載せておきましたので、興味のある方はぜひご覧ください。