僕の名前を冠したフィリピンの新種のシジミチョウが最近記載された。 Arhopala hayashi- hisakazui Seki & Treadaway がその学名である。命名者は蝶研究で知られる東西の泰斗で、長年シジミチョウの研究を続けている僕にとっては大変名誉なことでとてもうれしい!!
一時はフィリピンから新種の蝶がよく発見されていたが、最近はとんと見つからなくなっていた。今のところルソン島北東部の山岳地帯で得られた唯一匹のメスが知られているのみである。翅を広げると6cmにもなる大型のシジミチョウで、このように目立つ蝶が今まで採集されなかったのが不思議でならない。よほど個体数が少ない稀種だと思われる。
上掲の地図の如くルソンはご存じのように、フィリピンの首都マニラがある北部の大きな島である。マニラを北上、太平洋岸に出てさらに北上を続けると左手に長い山脈が延々と連なってほとんどルソン島の東北端に達している。これがシエラマドレ山脈である。この長大な山脈のほぼ中間地点にあるイサベラ州(下の地図参照)でこのシジミチョウは捕れた。
本種はルソンを含むフィリピンに分布するアンテルスムラサキシジミ(A. anthelus)に似ているが、翅形が違う上に翅表の色彩や翅裏の斑紋の相違で容易に区別がつく。
フィリピン以外でよく似た種にはパラワン島以外のスンダランドを分布の中心にアッサムからタイ、ラオスに産するアナルテムラサキシジミ(A. anarte)がいる。しかし翅表の色彩が本種のように緑色を帯びないことや、翅裏の地色は灰色がからない、斑紋に違いが見られることで区別出来る。今回はメスで記載されたが、一日も早いオスの発見が待たれる。下の画像は近似種アナルテムラサキシジミのオスだが、これによく似た、とても綺麗な色彩のオスに違いないと勝手な夢を描いている。
一時はフィリピンから新種の蝶がよく発見されていたが、最近はとんと見つからなくなっていた。今のところルソン島北東部の山岳地帯で得られた唯一匹のメスが知られているのみである。翅を広げると6cmにもなる大型のシジミチョウで、このように目立つ蝶が今まで採集されなかったのが不思議でならない。よほど個体数が少ない稀種だと思われる。
上掲の地図の如くルソンはご存じのように、フィリピンの首都マニラがある北部の大きな島である。マニラを北上、太平洋岸に出てさらに北上を続けると左手に長い山脈が延々と連なってほとんどルソン島の東北端に達している。これがシエラマドレ山脈である。この長大な山脈のほぼ中間地点にあるイサベラ州(下の地図参照)でこのシジミチョウは捕れた。
本種はルソンを含むフィリピンに分布するアンテルスムラサキシジミ(A. anthelus)に似ているが、翅形が違う上に翅表の色彩や翅裏の斑紋の相違で容易に区別がつく。
フィリピン以外でよく似た種にはパラワン島以外のスンダランドを分布の中心にアッサムからタイ、ラオスに産するアナルテムラサキシジミ(A. anarte)がいる。しかし翅表の色彩が本種のように緑色を帯びないことや、翅裏の地色は灰色がからない、斑紋に違いが見られることで区別出来る。今回はメスで記載されたが、一日も早いオスの発見が待たれる。下の画像は近似種アナルテムラサキシジミのオスだが、これによく似た、とても綺麗な色彩のオスに違いないと勝手な夢を描いている。