ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙朝刊一面に掲載された「大学は変われるか」全4回を拝読しました

2014年04月26日 | 日記
 2014年4月19日発行の日本経済新聞紙は朝刊一面に「大学は変われるか」というコラム解説の第一回を掲載しました。そして、4月22日発行の朝刊一面に第四回を掲載してこのシリーズは終了しました。

 一週間前の掲載記事を取り上げる点にやや心苦しさを覚えるのですが‥。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版の4月19日版には、見出し「大学は変われるか 個性を磨け(1)生き残りの道探る」という記事が載っています。



 日本には非常に多数の大学があるので、他の大学との違いを示すことで、その大学が目指す方向性が高校生や受験生に伝わり、個性的な学生が集まるという感じのトーンで記事は書かれています。

 例えば、4月21日に掲載された第三回「大学は変われるか 個性を磨け(3)感性の時代 実学を重視」という見出しで解説が始まります。

 最初にこの記事を読んだ時には、“実学”とはスキルを中心に教える大学教育を推奨するのかと違和感を感じました。この記事の筆者である記者の真意は記事を再読しても、よく分からないのですが、以下のように考えれば“実学”中心でもいいのではと、考え直しました。

 最近の各学部の教育内容は細分化したために増大化ています。このため、社会に出た時に、学んだ厖大な教育内容がどのように役立つかがを想像しにくくなっています。

 今回の記事では、コンピューター教育に特化した福島県立会津大学の事例を解説します。「コンピューターを専門で学ぶ」という実学志向の大学が存在感を増していると説明します。この結果、受験者が増え、ユニークな考え方の学生が入学してくるそうです。

 最近の大学は学ぶ科目が多く、何をどう学びたいかが自分なりにイメージしにくいようです。こうした中で、コンピューター教育に特化するなど独特の教育内容を教える大学では、将来の仕事の内容を想像しやすく、学ぶ動機を高められそうです。

 大学での教育は、将来いろいろな課題に直面しても、それを解決する能力を身に付けることです。さまざまな課題に対処するには、各分野の課目を多面的に学び、多面的な考え方によって解決法を見いだすことが求められます。この辺の総合的な能力を身に付けるやり方を学生が自分で見つけ出すことが困難になっています。

 大学の教育カリキュラムが複雑になり、日々の授業をこなすことに追われ、考える時間が少ないからです。と同時に、高校と異なり、自分で能動的に学ぶ姿勢を1年生、2年生で身に付けないと、大学の教育カリキュラムをこなすことができません。1日当たり2、3時間程度しか勉強しないようでは、大学の教育について行けません。

 自分が分からない部分を自分の力で学ぶ能力を会得しないと、大学教育に対応できません。

 この点で、実学志向の大学では、将来の仕事のイメージがいくらか想像できるので、自分で能動的に学ぶ動機ができやすく、学ぶ姿勢を身に付けやすいのかもしれません。
 
 大学進学率が50パーセント程度と、多数の若者が大学で学ぶ時代になっています。入学したら、しっかり学ぶ姿勢を学ぶことが出発点になります。

さいたま市西区の荒川河川敷きの大久保農耕地で、タヒバリを見かけました

2014年04月25日 | 季節の移ろい
 さいたま市西区を北西から南東に向かって斜めに流れる荒川の北東部分の河川敷きは「大久保農耕地」と呼ばれる広大な田圃地帯です。

 河川敷き内は堤防の内側なので、住宅もなく、河川敷内はすべて田んぼです(真ん中に荒川総合運動公園があります)。このため、春になるとサギやシギなどが飛来し、野鳥観察できる田圃地帯になります。

 4月下旬になり、トラクターなどによる田起こしが始まり、田んぼにいくらか水が入り始めています(水がはられた田んぼはごく一部です)。

 水がはられた田んぼの背後に、大きな堤防が見えます。その背後に、さいたま新都心の高層ビル群が見えます。



 田んぼの上空では、ヒバリがよく鳴いています。

 少し水が張られた田んぼの畔近くに、野鳥が数羽います。いくらか距離があるので、よく見るとタヒバリです。タヒバリは土の色に似ているために、どこにいるのかが分かりにくいです。



 タヒバリが、ちょうど昆虫を捕まえて、畔の近くの水路を飛び越えます。





 タヒバリは数羽ずついて、時々追いかけっこをします。雄と雌の番のペアに、別の雄がちょっかいを出しているのではと想像しました。 

 田起こし中の田んぼの中には、ダイサギが1羽います。春なので、眼の近くが青色の“婚姻色”になっています(遠くにいるので、見にくいです)。



 数人の野鳥観察愛好家のグループが双眼鏡で、このサギを観察しています。サギは観察する人間を警戒し、一定の距離を保ちます。

 一番多く観察できるのは、ツグミです。日本を飛び立つ前の体力確保のためにエサを探しています。

 今回、お目当てのムナグロには出会えませんでした。

 畔にはタンポポが多数咲いています。その中で、少数派のシロバナタンポポの花です。



 大久保農耕地では農家の方が田植えの準備を着々と進めています。5月の連休後には、田植えされたイネの苗を見ることができそうです。

オーストリアのウィーン市内のベルヴェデーレ宮殿を早朝に散歩しました

2014年04月24日 | 旅行
 オーストリアのウィーン市内の観光名所の一つになっているベルヴェデーレ宮殿(Schloss Belvedere)に何回か行きました。以下は、4月上旬にウィーン市に行った時のこぼれ話です。

 ベルヴェデーレ宮殿(上宮)には何回か行きました。ウィーン市で後半日程に宿泊したホテルがすぐ近くだったために、朝食後に何回か散歩に行きました。

 丘の上に立つベルヴェデーレ宮殿は外観がバロック形式の優雅な建物です。



 その中身は“19・20世紀絵画館”になっていて、グスタフ・クリムトやエゴン・シーレ、そして印象派のモネやマネなどの、美術の教科書に出てくる絵画が並んでいます。クリムトの代表作品の「接吻」は照明をかなり落とした部屋に展示されています。

 ガイドブックによると、絵画鑑賞には約2時間かかると記述されています。内部は撮影禁止です。

 ベルヴェデーレ宮殿の手前に広がる幾何学模様の広大な庭園です。これは午前8時ごろの早朝の庭園です。



 人はほとんどいません。庭園のガーデン部分には植物があまり植えられてなく、殺風景です。木々が植えられた場所には、花芽を持った低木を植える工事の途中です。まだ春の“模様替え”が済んでいないようです。

 ベルヴェデーレ宮殿の建物の中の“19・20世紀絵画館”に行った午後の様子です。ベルヴェデーレ宮殿の建物が巨大で、庭園も広大なので、入場者が多数いるようにはあまり見えませんが、建物の中の絵画館には、かなりの人数の入場者がいます。



 庭園の中には、有名なスフィンクス像をはじめとする多数の像が配置されています。これだけでも美術館です。



 ベルヴェデーレ宮殿の建物がある丘の上から望むウィーン市街地です。建物から北方向に、ウィーン市街地の東側部分が見えています。



 早朝に広大な庭園を散歩すると、庭園内をジョギングしている多くの方にお会いしました。



 ベルヴェデーレ宮殿の庭園の外側にある歩道でも、何人もの方がジョギングしています。

 ウィーン市民は、ジョギングや散策などをする場所にかなり恵まれている方々です。立派な公園があちこちにあるからです。こうした点でも、ウィーン市は住みやすい感じです。

オーストリアのウィーン市内の路面電車と地下鉄に乗車した時の印象論です

2014年04月23日 | 旅行
 オーストリアのウィーン市内の「リンク」と呼ばれる市街地中心部は、路面電車のSバーンと地下鉄のUバーンを組み合わせて乗り継げば、ほとんどの行きたい所の近くまで行くことができます。以下は、4月上旬にウィーン市に行った時のこぼれ話です。

 リンク内は建物の高さ制限があるため、歴史の重みを感じさせる建物列の中の車道を路面電車のSバーンが走っています。





 Sバーンは運転手一人のワンマン運転です。ほとんどが3両編成です。

 乗客が乗車券を持っているかどうかを検札するのは、たまに乗ってくる検察担当者の役目です。今回は、検察担当者に一度も出会えませんでした(外国からの旅行者で事情をあまり知らない者でも、無賃乗車の罰則が厳格に適用されるそうです)

 地下鉄Uバーンの駅構内のプラットフォームに降りるエレベーターです。見た感じは、エレベーターを使うのは、お年寄りか乳母車を持つ親子か自転車を持ち込む方でした。





 路面電車Sバーンも地下鉄Uバーンにも、乳母車や自転車を持ち込む方や多かったです。

 本当の通勤時間帯が分からないのですが、午前8時以降では路面電車Sバーンも地下鉄Uバーンも車内はぎゅうぎゅうに混むことがないので、乳母車や自転車を車内に持ち込むことが可能なようです。

 感心したのは、乳母車を持ち込む親子がいると、車内やプラットフォームにいる若い方が必ず手伝いをします。手伝うのが当たり前という雰囲気で、感心しました。

 意外だったのは、キックボードに乗る老若男女が多いことです。



 年配のご婦人が歩道をキックボードに乗って移動しているのを見て驚きました。地下鉄の駅のプラットフォーム内をキックボードで疾走する若い男性、走る路面電車Sバーンの中を、キックボードで移動する少年も見かけました(車内が空いているのでできたようです)。

 少し変わり種は、一輪車です。日曜日の空いている歩道を少女が乗っていました。疲れて少し休んでいます。



 ウィーン市内は原則、他人に迷惑をかけなければ、さまざまな移動手段が許されているようです。ウィーン市は2012年時点で人口約173万人です。東京都23区に比べて、余裕のある人口密度だからできることかもしれません。

 今回は、ウィーン市初心者の観光客として、2日間用(48時間用)と3日間用(72時間用)の「ウィーンカード」を利用しました。時間内であれば、路面電車Sバーンも地下鉄Uバーンもバスも自由に乗れるからです。観光施設の入場券も割引があります。



 ただし、帰国してWebサイトを調べてみると、交通券(1日券など)の方が事実上は安いとの指摘が多かったです。「ウィーンカード」の当該金額分を、路面電車Sバーンや地下鉄Uバーン、バスを乗る回数を実現するのは予想以上に難しいとの計算になるようです。

オーストリアのウィーン市市街地周辺にある“屋台村”ナッシュマルクトを歩きました

2014年04月22日 | 旅行
 オーストリアのウィーン市市街地中心部からいくらか南西側にある、一種の“屋台村”のようなお店が並ぶ「ナッシュマルクト」(Naschmarkt)に行ってみました。テント張り店・軽食店の路地をぶらぶらと歩きました。以下は、4月上旬にウィーン市に行った時のこぼれ話です。

 ウィーン市の地下鉄Uバーンの「U4」のケッテンブリュッケンガッセ(Kettenbruekkengasse)駅からオペラ座に近いカールスプラッツ(Karlsplatz)駅の近くまでテント張りの露天商・軽食街が約1キロメートルも続いています。



 日本で似ていると感じる商店街は、京都市の四条通り近くにある“京の台所”の錦市場商店街です。錦市場に軽食店・一杯飲み屋をもっと増やした感じです。

 さまざまな野菜、果物、魚、肉、加工したハムやソーセージ、チーズ、ナッツ、香辛料などと多彩な食材を売るお店が続きます。





 おつまみのような総菜を売るデリカテッセンもいくつも並んでいます。





 この総菜類はどれも美味しそうです。「ナッシュ」とは“つまみ食い”という意味だそうです。このため、原則、試食できる店ばかりだそうです。

 このナッシュマルクトはインドやトルコ、アフリカ諸国、東欧風、イタリアなどと各国のエスニック料理の素材や総菜を売る店も多く、エスニック料理を食べたい地元市民や観光客に人気があるようです。

 軽食店も所々にあります。観光客風や地元のウィーン市風の方々が食事を楽しんでいます。



 この軽食店の近くには、ワインなどの酒類を売るお店もあります。

 最初に地ワインを販売していると思ったお店は、ワインビネガーを売るお店でした。



 ガイドブックによれば、土曜日は地元の採り立て野菜や果物を売るお店が増えるそうです。ウィーン市の食べ歩きの穴場(?)のようです。

 さらに土曜日の午後は、ナッシュマルクトのテント張りの露天商・軽食街が途切れる広場では、「蚤の市」という不要品やアンティーク品などを売る市ができています。

 ウィーン市が持つ多彩な面を垣間見ることができました。