ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県大町市の丘陵地にある居谷里湿原では、ミズバショウが咲いています

2014年04月30日 | 旅行
 長野県大町市の北側にある木崎湖の東側丘陵地に広がる居谷里湿原(いやりしっげん)では、ミズバショウ(水芭蕉)やザゼンソウ(座禅草)などの早春の野草の花が咲いています。

 居谷里湿原は幅が約130メートル、長さが約1500メートルの低層湿原です。



 ここは一周するのに30分程度と、手軽に歩ける大きさの湿原です。

 ここはミズバショウやザゼンソウなどの湿原植物の宝庫です。このため、長野県の天然記念物に指定されています。周囲の森から雪解け水が流れ込んでいます。



 居谷里湿原の中を流れる小川周辺では、ミズバショウが多数咲いています。ちょうど見ごろのようです。





 ザゼンソウはいくらか花期を過ぎている感じです。





 ザゼンソウの花びらに見える包がしぼんでいるものも、多数あります。

 逆に、リュウキンカ(立金花)はまだ三分咲きぐらいで、あまり咲いていません。

 湿原を囲んでいる木々には野鳥がいくらかいて、姿をみせます。しかし、時々小雨が降る曇り空のために、野鳥をなかなか観察できません。

 すぐ側まで来たのは、ヒヨドリの群れとウグイスです。ウグイスはかなり近くで鳴き始めたので、その姿を観察できました。

 シジュウカラなどのカラ類もいるのですが、背の高い木々の上部いて、なかなか見やすい場所に出てきません。

 時々、小雨模様の居谷里湿原は人影も少なく、静かな湿原でした。

長野県安曇野市の烏川渓谷緑地公園で、夏鳥のキビタキに出会いました

2014年04月30日 | 旅行
 長野県安曇野市の西側にそびえている常念岳(じょうねんだけ)の麓にある烏川渓谷緑地公園で、夏鳥のキビタキに出会いました。

 常念岳(標高2857メートル)は飛騨山脈(北アルプス)南部にそびえる山です。この高い山から流れ出た雪溶け水がつくる烏川(からすがわ)の山麓に広がる長野県立烏川渓谷緑地公園は自然豊かな植物や動物の観察地です。

 安曇野市市街地から西側にある国営アルプスあずみ公園に向かい、そのさらに西側の奥を目指して烏川沿いを上ると、長野県烏川渓谷緑地公園に到着します。



 Webサイトによると、4月29日午前9時から烏川渓谷緑地公園で「からすの学校 オオルリ観察会」が開催される予定です。観察会の開始時間にはまったく間に合わなかったのですが、そのオオルリを観察に行ってみました。

 烏川の渓流沿いに人工の小川などが設けられたビオトープがあり、何人かの野鳥観察愛好家がオオルリの登場を待っています。

 さらに、そこから100数10メートル上流に行くと、背の高い木の梢でオオルリ1羽がさえずっています。



 残念ながら、背の高い木の上部に留まっているため、逆光気味でいい写真が撮れません。

 その後、目の前の木の茂みに下りて来たオオルリも見かけました。でも、手前の枝が邪魔な場所でした。



 これはオオルリを見かけましたという証拠写真に過ぎません。残念ながら、オオルリは見やすい場所には出てきてくれませんでした。

 その後、オオルリ観察会が終了して、流れ解散した方々がビオトープにいらして、いろいろと教えていただきました。日本に夏鳥として飛来したオオルリは4月末から5月連休明けごろまで、烏川渓谷緑地で体調を整え、その後は高山の森に上がって行くそうです。

 新芽が芽吹いたころなので枝は、木々はまだ葉が茂っていないので、烏川渓谷緑地に飛来したオオルリは観察しやすいそうです。

 こうしたお話を伺っていると、夏鳥のキビタキが2羽、登場しました。





 キビタキの雄は黄色と黒色のコントラストが美しい羽根の色です。



 オオルリは見やすい所に留まってくれませんでしたが、キビタキはまあまあの枝に留まってくれました。

 渓谷の木々の森陰には、アズマイチゲ(東一華)が密やかに咲いています(笹やぶの奥で、花の色がよく確認できません。キクザキイチゲ(菊咲一華)の可能性もあります)。



 渓流沿いの自然を満喫できた一日でした。