ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙「私の履歴書」の利根川進さんの“日本の大学論”を拝読しました

2013年10月30日 | 日記
 日本経済新聞紙の最終面である文化面の看板コラムの「私の履歴書」は、2013年10月は分子生物学者・米国マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授の利根川進さんが執筆しています。

 1987年に、ノーベル生理学・医学賞を受賞したというハイライト部分の話が終わり、その後は日本の理化学研究所が1997年に新設した脳科学総合研究センターの研究機関としての設立にかかわった話に入っています。

 2013年10月28日に掲載した「私の履歴書」では、「日本の大学 ピラミッド型が問題」との見出しで、日本の大学の在り方を自己流で分析しています。日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では見出し「日本の大学 ピラミッド型が問題」として掲載されています。 



 利根川さんは「日本では大学の序列がピラミッド型に決まっている点が問題です。しかもいわゆる上位に『上位』にいると思い込んでいる大学ほど、優秀な学生を他の大学に出したり外の優秀な学生を採用したりする意欲がひくくなっています」と印象論的な感想を述べています。
 
 これに対して、「米国の大学はピラミッド型ではなく台形のような構造です」といい、「教授から学生まで研究者は非常に流動的です」と続けます。

 日本の大学も、企業に就職する学生はそれほど他大学に移るという流動性は少ないですが、日本の大学の『研究者』は流動的になっていると感じています。利根川さんの分析は、やや古いステレオタイプの印象論と感じました。

 しかし、2013年10月30日に朝日新聞紙朝刊の一面トップに掲載され、そのWeb版である朝日新聞 DIGITALでは、見出し「『天の声』で入選差し替え 日展書道、事前配分」として掲載された記事が気になりました。



 同記事は「国内最大の公募美術展である日展の「『書』の審査が『派閥の論理』でゆがめられていた。会派幹部の証言からは、入選数を会派ごとに割り振る慣行が続いていたことがうかがえる」と報道しています。

 “村”社会の有力者による派閥政治によって、書の評価が部分的にゆがめられていたという内容です。

 この記事を読んで、日本のピラミッド型の大学の序列による、大学内の“有力者”による支配が残っている可能性もあるかもしれないと感じました。

 日本の大学が、大学の研究者を公正に評価しているかどうか、なかなか微妙な問題にようにも感じました。かなり難しい問題です。しかし、日本の科学技術を支える大学の実情に直結した課題であるため、しっかりとした分析が必要な問題です。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
米国の大学 (ほどほど)
2013-10-30 10:53:37
 米国の大学・社会は、米国のメジャーリーグの選手と同じで、実力ある人材を集めています。国籍は問いません。
実力が衰えると、必要なくなります。
 しかし、米国の社会は貧富の差が極端です。オバマ大統領が進める健康国民保険も、貧しい人向けです。
 その一方で、比較的裕福な共和党支持者は健康保険は自己責任と考えています。日本とは異なる価値観です。
こうした弱肉強食の米国社会を前提に考えないと、大学の日米比較は困難なテーマになります。
返信する
日本の大学の教員・研究者 (アゴラ)
2013-10-30 15:33:15
日本の大学の教員・研究者は、学生の時や教員になってから、多くの方が欧米の大学院を中心に留学しています。その過程で、大学を移籍する方も少なくありません。教員・研究者の流動性はかなり高まっています。
返信する
審査 (JJJ)
2013-10-30 20:49:37
大学の教授・研究者の研究成果などの評価も、書の審査も、公平で評価されると信じて成り立っています。
今回の日展の「『書』の審査はがっかりしました。
返信する
Unknown (アナゴ)
2013-11-01 09:24:06
 今回報道された書道界の実態、前々から何となくそうだろうなぁ・・・と思っていた通りだ、というのが正直な感想です。受賞者配分表という具体的な物が出てきたので実によくわかり、心の底から「納得」しました。
 でもそういう構造の頂点にあるのが文化勲章ではないでしょうか。ああいう構造なくして、今年の受賞者はあの人に、とか決められるものでしょうか。しかも毎年毎年。
 私はひそかに確信しています。ノーベル賞でさえそういう派閥力学が働いているだろうことを。
返信する
アナゴ様 (ヒトリシズカ)
2013-11-01 10:55:27
アナゴ様

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

今回、朝日新聞紙が報じた、公募美術展である日展の審査の問題は、日本の村社会のボスが審査を牛耳っているという日本の暗部を明らかにしました。公募展は公平性が命です。

こうした日本の暗部を減らすことが、日本の社会に活力を与えます。しかし、とても困難な課題でもあり、どうやって直していくかは、考え続け、何かを実行するしかないのですが。
返信する

コメントを投稿