ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙に掲載された見出し「トップ企業 成長力見劣り」を拝読しました

2019年12月17日 | 日記
 2019年12月15日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載された見出し「トップ企業 成長力見劣り」を拝読しました。

 このコラムは、ここ最近、日本経済新聞紙が力を入れているシリーズ「チャートは語る」の続きです。

 このコラムに添えられた図の「東証1部のトップ30社の株価はさえない」という折れ線グラフによる2000年時点から2019年時点までの東証1部のトップ30社の株価の落ち込みは寂しい限りです。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版は見出し「トップ企業、成長力見劣り 日本株の足かせに」と伝えています。



 このコラムの冒頭の文章はストレートに問題を伝えています。それは「バブル経済のピークだった1989年末、日本企業は株式時価総額で世界上位100社のほぼ半分を占めていた。30年後の今ではトヨタ自動車1社のみだ。海外を見渡すとイノベーション(技術革新)や再編をてこに、巨大企業が止まることなく成長している。日本を代表する企業の成長力を高めなければ、株価の上昇は見込めない」と伝えています。

 こうした日本企業の株価の低迷を受けて、東京証券取引所は、1部と2部などの市場区分の見直しに着手に、投資対象として優秀な企業が集まるプライム市場(仮称)の創設を模索していると伝えます。

 本質的には、こうした小手先な変更ではなく、日本企業が持つ時価総額1000億ドル(約10兆円)の水準に達すると、それ以上への成長の壁がある問題を本質的に解決する道を探ることです(日本経済新聞社系のQUICK・ファクトセットのデータから)。
 
 日本企業では、時価総額が1000億ドルを上回った企業は8社しかありません。米国の86社、欧州の53社、中国の18社に比べると、かなり見劣りします。

 日本企業が成熟が早い理由を早稲田大学の清水洋教授は「収益性の高い事業には経営資源をシフトしきれない経営問題」と分析します。日本企業の経営陣は大胆な事業の新陳代謝ができない経営を続けているからです。無難な道しか採らないからです。

 従業員の給料も上げず、経営陣の新陳代謝も行わない日本経営の問題点です。

 たとえば、日本を代表する創薬企業の武田薬品工業は、数年前に社長にフランス系企業の経営経験のあるフランス人をスカウトしています。

 こうした事例はとても珍しいことです。日本企業の中でも、三菱重工業が創業時の長崎造船所の一部を売り出し、日立製作所も優良子会社の日立化成工業を売りに出しています。

 こうした事業の新陳代謝を成功させるカギは、優秀な従業員をどう確保するかです、そのためにも、従業員の給与を改善し、欧州企業のようないい循環システムをつくらないと、日本企業に未来はありません。

 この際に、重要なことは正しい企業情報を公開することが根底・基本になります(どこかの政府とは違うように・・)。

長野県佐久市今井にある小諸発電所第一調整池には、美しいミコアイサが飛来しています

2019年12月17日 | 旅行
 長野県佐久市今井にある小諸発電所第一調整池は、千曲川と滑津川の合流点にある遊水地です。千曲川の方は川幅がかなりあります。

 この“小諸発電所第一調整池”は、昔、長野県にあった地方の発電会社が、千曲川や滑津川から水を取り入れて、下流にあった小諸発電所に水を送って発電していた調整池の名残りです(その後に東京電力に買収されているようです)。

 小諸発電所第一調整池は、いくらか変形した(いびつな)五角形の大きな池にです。



この小諸発電所第一調整池には、約4週間ぶりに訪れました。

 広大な小諸発電所第一調整池の中に、白い羽根の水鳥が10数羽、点在しています。広大な水面を進むミコアイサのオスです。

 巫女さんの白装束に似ていることから、「ミコアイサ」と呼ばれています。繁殖期に向けて、オスは白い羽根模様になっています。とても目立ちます。

 ミコアイサはカモ目カモ科アイサ属の水鳥で、オスは身体の大きさが44センチメートル、メスは平均39センチメートルです。

 白装束のオスのミコアイサは、点在して水面を進んでいます。眼の周りが黒いために、通称“パンダガモ”との愛称でも呼ばれてます。





 ミコアイサのオスは点在して水面を動き回っています。



 遠くの対岸に近い水面に、2羽のミコアイサもいました。



 水面を進むウミアイサではないかと推定される水鳥です。小諸発電所第一調整池の真ん中にいて、遠くからしか観察できません。





 数羽のウミアイサがそれぞれに進んでます。





 人工につくられた浮島の側では、マガモが集まって休んでいます。ここ小諸発電所第一調整池の主役です(カルガモが一番多いですが)。





 多くのマガモが首を羽根の中に入れて、寒さに耐えています。



 マガモたちは寒さ対策をとり、体温を維持しています。

 約4週間前に、この小諸発電所第一調整池に野鳥観察に行った話は、弊ブログの2019年11月22日編をご覧ください。