詩の現場

小林万利子/Arim 「詩のブログ」 詩をいつも目の前に
小林万利子/Arimの詩とエッセイと音楽Arim songs

北園克衛

2016-08-14 | 気になる人、ことば
最近、本当に久しぶりに、改めて北園克衛を
読んでみた。昭和初頭のモダニズムの詩は、
私はとても好きな詩の時代である。
(もちろんその前後の、朔太郎の時代、
荒地の時代も惹かれるが。)
モダニズムの騎手春山行男さんの文章を久々に目にし、
学生の頃、安西冬衛、象牙海岸の竹中郁、佐川ちか、
滝口修造と彗星のような詩人たちの煌めく言葉に
魅せられたことを思い出した。
もちろん北園克衛も読んでいたのだけれど、
一際、眩しい詩だと受け取っていたけれど、
当時の自分には北園克衛の詩の言葉の存在感、
その独自の魅力がよくわからなかったのかもしれない。
文学的な想像力の向こうに伸びた、北園の芸術性への
理解が足りなかったのだなと思う。
その後は、西脇順三郎に傾倒していってしまったし。

物事に出会えるには、タイミングというものが
あるのだなと、よくよく思ったりする。

今回、出会えた北園克衛の印象を記録しておこうと思い。

北園克衛というSiroー白の詩人に出会う。
北園克衛の言葉は、オブジェ、なのだと思った。
一語一語が水晶の柱のように立ち上がるオブジェ。

北園克衛の詩の言葉は、白いサボテン、だと印象を持つ。
白いサボテンは、影を落とさないのです。
或いは、白い縁取りのオブジェ、だと。



「深夜、北園克衛の詩をひらいた」

深夜、北園克衛の詩をひらいた。
白い縁取りのオブジェ、
白いサボテン、の横を
歩きつづけた。

私には、影がある。
足跡がつく。
白いサボテン、のまわりを
何周も歩きつづける足跡。
古いもの、新しいもの
向きも入り乱れて。

白いサボテン、は
影を落とさない。
どこまで行くのだろう
白い砂漠のように

喉が渇いて、
水道の蛇口をひねる
白いサボテン、の
果汁のように
水道管から
透明な水が迸りでる。

水にも、
影はない、
白いサボテン、が
影のない水、を
確認したような、
一瞬の空気のゆらぎ。

隣の部屋から熟睡していた
子供が起きてくる
「喉が乾いた」

北園克衛の
白いサボテン、

とうに切り取られたはずの
へその緒の影を踏み、
この
透明な水を
飲ませなさい、
さぁ、白いサボテン、に
なりなさい

言われたような、
美しい深夜。



ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

「ジョン・レノンNewYork」のこと

2016-01-07 | 気になる人、ことば
…お正月2日の深夜にTVでやっていた
「ジョン・レノンNewYork」は、
とても素晴らしかった。
…調べてみたら、DVDも出ているようでしたが…。
・・・
「ジョン・レノン、ニューヨークDVD」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%8E%E3%83%B3-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF-DVD/dp/B005FI5UZW

ジョン・レノンとオノ・ヨーコが、
NYへ移り住んでから、ジョンが亡くなるまでの
ドキュメンタリーだった。
ジョンがNYで平和活動に入っていった様子や
音楽シーン、曲が生まれていく場面など、
とても興味深かった。

「失われた週末」と言われるジョンの
ロサンゼルス時代。ジョンはヨーコと離れ
ロサンゼルスに住むことになる。
…でも、いかにジョンにとってヨーコが必要で
あったかがとても理解できた。
ジョンとヨーコはお互いがなくてはならない存在
だったのだと改めて思った。

1974年、ジョンはヨーコと再びNYで暮らすように
なる。そして翌年子供ができるとジョンは音楽活動
を休止し主夫に専念する。
…ショーンを育てた5年間が、ジョンにとって
どんなに満ち足りた豊かな時間であったかと思えた。

その後、「ダブルファンタジー」を発表し
音楽活動を再開した矢先、ジョンは殺されてしまった。
1980年12月8日。あれから35年経った今でも、
まだ尚本当に悲しく残念なことだったと思う。

ドキュメンタリーを見ていて、
ジョン・レノンは天才だったと思った。
素晴らしい曲がジョン・レノンを通して降りてくる、
そんな感じを受けた。

たくさんの誤解や中傷を受けなければならなかった
ヨーコ。ジョンを理解し支えたヨーコは、
素晴らしい女性だと思った。
ジョンもヨーコも、ますます好きになった番組だった。

「ジョン・レノン、ニューヨーク」
http://www.johnlennon-ny.jp/


ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

西脇順三郎のことを少し

2015-10-19 | 気になる人、ことば
西脇順三郎のことを少し。…

「旅人」

汝カンシャクもちの旅人よ
汝の糞は流れて、ヒベルニアの海
北海、アトランチス、地中海を汚した
汝は汝の村へ帰れ
郷里の岸を祝福せよ
その裸の土は汝の夜明だ
あけびの実は汝の霊魂の如く
夏中ぶらさがつてゐる

(西脇順三郎「旅人かへらず」から)


"汝カンシャクもちの旅人よ"
一行目が特に印象深い。
西脇順三郎はご自信も
カンシャク持ちの一面があったという。
この詩の旅人は西脇でもある。
時々、ふと思い出す詩だ。

30年近く詩人の傍らにいた鍵谷幸信さんは
西脇が亡くなられた後、
「詩人西脇順三郎」という西脇の追想記を出された。
詩人の詩への思考や詩が生まれるときのこと、
また日常のたくさんのエピソードが書かれている。
鍵谷さんでなければ書けない詩人の魅力的な人間性、
そして怪西脇の超俗の姿を垣間見させてもらい、
とても楽しく切ない。

ずっと西脇の詩の人生に伴走したとも言える鍵谷さんは、
西脇が他界して暫くして亡くなった。
きっと西脇が天上界で呼ばれたんだな、と思ったものだ。
それを思うと鍵谷さんの著述はことさら心に残るのだ。

詩神西脇はある時、鍵谷さんとエズラ・パウンドのことで
考えの行き違いがあり、
鍵谷さんが西脇邸から帰ろうとした時、
寒い夜の外へ靴下のままで飛び出してきたそうだ。
「鍵谷君、詩というものはそんな簡単なもんじゃないッ。
よく考えることだな」と言われた。
詩人の、詩への真剣な姿のこのエピソードが
いつも心に蘇る。

…新しい詩を書き終わると、私は、大丈夫かなと、
勝手に心の中で西脇順三郎の姿を思い
この言葉の洗礼を受ける…。
自分が怒られるような気がして。
いつか、天上界の西脇に笑われながら、
まあ、いいんじゃないかと言われるような
一篇を書けるといいと思っている。



ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村


円空仏と木喰仏

2015-05-21 | 気になる人、ことば
先日山梨県立博物館にて、
「円空・木喰展」を観た。
250体余の仏像が展示されていた。
円空仏と木喰仏。
何度も見てはもう一度、
会場を3巡してしまった。
ずっとそこにいたかった。
なぜここまで仏を彫るのか、
という問いが、胸奥に迫ってきた。

円空は、生涯に12万体の神仏を彫ると
いう誓願を立て、そのうちの5400体が
確認されているという。
また木喰は、61才から像を彫り始め、
80才で1000体、90才で2000体の造像を
誓願され、720体が現存しているという。

円空も木喰も、廻国しながら
像を彫り続けた。
昔も今も、生きるとは厳しい。
二人が歩かれた日々も、当然、
決して楽な道ではなかっただろう。
なのになぜ、これほどまでに
笑みを湛えた仏の像を彫り続けたのだろう。

"木端仏"といわれる仏像…。
捨て去られそうな小さな木片にまで、
柔和な仏を見いだし彫り続ける心は
どこから来るのか。

円空仏の優しい微笑み。木喰仏の慈しみに
惹かれ続ける。
貧困や、争いや絶望や…
生きなければならないどんな境遇にあっても、
人間には笑顔を作る力が秘められている、
と教えられているようだ。
いのちのなかには、こんなにも柔らかな
美しい心地よい形が宿されていると。
繰返し、思い出させてもらい。
生き抜くために。
微笑みの先に、また続けられる一歩がある。
笑顔は絶望のなかの光である、と思った。

笑顔は移る。笑顔を追う心の形は学ばれる。
微笑みの像を彫り続けた円空と木喰。
仏のお顔に宿る微笑みこそ、
衆生を救うものであると信じていたのだろう。
二人の作仏聖の心の形、祈りの形に
思わず涙が出てきてしまった。
人の心の形というのは凄いものである、
と思ったのだった。


ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

志村ふくみさんの展覧会に行って

2014-11-29 | 気になる人、ことば
先日、南青山のTOBICHIへ、志村ふくみ展を観に行った。

その昔、あまりにも有名な御著書「一色一生」を
読んで以来、染織家志村ふくみさんは、憧れの人。
桜の色を取り出す時の話が忘れられないまま…。

今回会場で、志村さんの草木染を初めて見た。
植物から引き出された、それぞれの糸の色の華やぎに、
はっとさせられた。
植物が呼吸する色、
光を浴びた色、
土に抱かれた色。

植物の中に流れるいのちの色を最大限に取り出し、
糸に染め上げる工程。
会場に映し出されていた動画は、
植物のいのちと向き合い、
その色を、新たないのちに吹きかえる瞬間を
見せてくれていたが、
志村ふくみさんの手と心がなし得る業、
柔らかな、いのちの誕生に立ちあうようで
感動的だった。

植物の色は、志村さんによって再び、
光のなかに帰ってきた…。
そして、生きつづけるのだなと思った。

きっと、私たちの心の中にも、
それぞれの色が流れていて、
光のなかに、その色彩は
拡げられているのだろうなと思った。


*TOBICHI 展覧会
「はじめての志村ふくみ。着物から小裂から。」





ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村



アバンギャルドな句集

2014-09-18 | 気になる人、ことば
アバンギャルド…という言葉が浮かび上がる。
清水東洋子の追悼句集「射撃音」。
清水晃氏の装丁の、今の時代に向けた衝撃的な美に、
胸を射抜かれる。
76歳で永眠された清水東洋子氏。
昭和を生きた人の言葉はかけがえがなく、重く輝く。
真赤なルージュの似合った人だという。
鋭い言語感覚と磨かれた美意識による展開に、
久しぶりにアバンギャルドな息吹きを頂いた。


・戦禍より逃れてきたる天の川
・歩き走り追いかけた秋の海
・海に雪降っていることつゆしらず
・薄氷の銃のカタチを陽に向ける
         (清水東洋子「射撃音」より)







ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

詩人 吉野弘さん

2014-01-20 | 気になる人、ことば
詩人吉野弘さんが亡くなった。
ここのところ、優れた詩人が何人も去っていく。
本当に、淋しい限りです。
私にとって、吉野弘さんは『I was born』の詩人だった。
英文法の妙。<文法の単純な発見から>、
いのちの深奥について、覚醒していく詩。

まだ、吉野さんがお若い頃に、
詩の講義をお聞きした時に、
生まれることは、「生まれた」と書くのだと
繰り返しおっしゃっていた光景を思い出す。
連続性の時間の中で、いのちは生まれ、
また死んでいく。
< I was born>という、
いのちをとらえる、宇宙的な視点を
教えて頂いたように思う。

< I was born>ー。
いのちが湧き上がる泉に、
ひとやすみされるために、
戻っていかれたに違いない。

心から、ご冥福をお祈り致します。


‥ I was born さ。受身形だよ。正しく言うと人間は
生まれさせられるんだ。自分の意志ではないんだね‥
            (吉野弘『I was born』から)



ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

「6次元」さんと時間のことなど

2013-11-24 | 気になる人、ことば
先日、今注目のブックカフェ+ギャラリー。
ー都市型茶室「6次元」のことを知った。
店主ナカムラクニオさんの著書
『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』を読んでから、
別の時間が流れだしている。
というか、どこかへ置き去りにしてきた大切な時間の感覚が
戻ってきた。

鮭が産卵のために、川をのぼり戻ってくるのを待つような、
豊潤な生命力を持つ卵が育まれる時間。
消費される時間とは真逆の、
何かを待つ確かな予感に満ちた時間。
そんなイメージと重なる。

ここのところ、時間について考えている。
ネットの普及は、一個人を取り巻く情報環境を一変させている。
激流のごとく、だ。
自分が釣り人のつもりが、情報網に絡めとられた釣りロボットの
ようになってしまう危うさもある。
脳も心も、猛スピードでフル回転させなければいけないし、
常に時間は足りない。
情報の激流は、個人を忙殺し呑みこんでしまいそうだ‥。
皆が一斉に、リアルタイムの情報を知らなくても構わないし、
そこだけに、時間の全容が集約されているわけではないはずだ。

時間の蓄積は、自分を形づくるために、自分の色を際立たせる
ために必要なのだと考える。
だとしたら、より多様な時間の概念や角度を、感覚の中に
取り込みたい。

人間が、人として生きる時間を取り戻したい、と思う。
心が、じっくりと物事や他人のことを感じとって、
生きる時間、醗酵させていく時間が必要だと思う。

そんな折も折、冒頭の『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』は、
読了後も、何回も手にとってしまうような、
心に体温が戻ってくるような考え方、ユニークな取り組みや
創造に充ちている本だった。

中でも、ブックカフェらしい<簡単読書術>の紹介には、
なんて、心がホッとできただろう。
①遅読 ②妄読 ③積読 のすすめ。
今の情報の激流時代に、このようなことを提案し、
別次元の時間を創出される著者ナカムラさんは、魅力的だ。

興味の対象を、時間をかけて感じていい、そんな時間こそが
大切なのだ、人間が育てられていくのだ、と気づかせてもらう。
人間らしい時間、何かを感じとり、ホッとしたり、悩んだり。
散歩したり、ポツポツと誰かと、とりとめのない話をしたり。
そんな一日の中の、ゆるやかなスポットに、一瞬でも
身を置くことができること、が大事だと思う。

乱暴になるくらい誰もが多忙で、自分を見失ってしまいそうな
日常の中で、さらにスピードアップするだろう時代に、
人間を人間らしく成長させていく、大切な時間のように
思えてくる。

「6次元」。いつか、訪ねてみたいお店。
そしてナカムラさん、という人。

   『人が集まる「つなぎ場」のつくり方』 著ナカムラクニオ


ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

塔 和子(とう かずこ)さんの詩

2013-10-01 | 気になる人、ことば
塔 和子(とう かずこ)さんが亡くなって一か月が過ぎた。
数日、陶さんの詩を、読んでいた。

1929年に愛媛県で生まれた塔和子さんは
14歳の時、ハンセン病を発症し、
1943年に国立療養所大島青松園に入所。
病気は治るが、後遺症の為、療養所にとどまる生涯だった。

ハンセン病は感染力も弱く、現代では完治する病気だ。
しかし、愚かな人間の浅はかな偏見と、病気への恐怖心から、
脆弱で卑劣な人間の心が社会の多勢を占め、
ハンセン病患者を隔離し、この病気の差別史は続いてきた。

陶さんの詩を、静かに読んでみる。
心に、深い傷を持ち、いのちの深淵をのぞきながら
歩いていった人の言葉の前に、かなうものはなく、
頭を垂れて、その言葉に聞き入るのみだ。

詩とは、何だろう。
陶さんのいのちのまなざしは、言葉へと変貌し、
病苦と闘う絶望の淵で、そこに光を見つけ、
美しい花を咲かせる。
言葉というものが、人間が生きていくために、
どんなに必要なものなのか、ということを
思い知らされる。

陶さんは、<透明な祈り>という。
深い傷を心に持ちながら、見たもの、触れたものを
希望の光に変えてしまう詩人の言葉。
彼女の生涯を通じての祈りは、美しい光で世界を
包んでいくような、清らかな覚悟のように感じられる。



  



ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村


Mr. チョードリーさんにお会いしたいなァ

2013-09-26 | 気になる人、ことば
Mr. チョードリーさんにお会いしたいなア、と思う。
30代の初め、インド仏跡の旅をご一緒して頂いた。
学研の編集長だった今は亡き杉平了淳さんが企画された
旅行。通算2回、1ヶ月余の旅程だった。

杉平さんは、学研を退職された後、故郷のご実家で住職をされ、
教育委員会や博物館館長などされたり、ご多忙な方だった。
博識な一方、とても気さくな方で、お寺は浄土真宗だったが、
朝の座禅の会を企画され、おいしい朝がゆを頂いた。
お酒もお好きな方で、時々インド料理の会を企画して下さり、
インドスパイスたっぷりのホウレンソウやキャベツのカレー、
甘ーいスイーツを一緒に作り、楽しい時を過ごさせて頂いた。

チョードリーさんは、杉平さんと写真家丸山勇さんが
中村元著「ブッダの世界」の本を作るために、長年にわたり
インド取材を続けた際にお世話をされた、インド政府の観光
関係の仕事をしている方だった。
日本語が上手で、うどんが好き。わさびはNGで、和からしはOK。
インド人なのに、ビールが好き。志村けんが好き。
繊細な気遣いをされる、日本人のような人柄だった。

杉平さんとの旅は、度重なる僥倖続きだった。
マーヤ夫人がブッダを産んだとされるルンビニーの遺跡。
夫人がお産の時に握ったと言われる棒が発掘された現場
にも、ちょうど遭遇した‥。

2度の旅行で、大変お世話になったチョードリーさん。
そして、その旅の最後に私は思った。
‥次に、自分が成長するまでは、チョードリーさんには
会えない、と。
若い時には、少々ストイック過ぎるところがあって、
なぜか、そう心に決めた人だった。

‥そして、そうこうしているうちに、
チョードリーさんのあの頃の年齢を、越してしまった。
今にしてみれば、もったいないことをしている‥。
自分が到底何か足りなくても、肝心なものが欠落していても、
大切に思う人には会わなければいけないのだと、今は思うよ。

旅行中、時間切れで探せなかった、タゴールの「ギタンジャリ」。
インド語で書かれたもの。英語で書かれたもの。
二冊を、チョードリーさんは、約束通り送って下さった。

第1子がお腹にいる時に、森本達雄訳の「ギタンジャリ」と、
インド語の詩集を、夜寝る前に必ず見ることにしていたっけ。

それにしても、この文字は古代インドで発達したといわれる
デーヴァナーガリー文字なのだろうか‥。
よくわからないけれど、とても美しい。
詩聖タゴールの心とインド文字の美しさは、
簡単なものではない。






ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

チックコリア&上原ひろみ<Spain>から

2013-08-26 | 気になる人、ことば
ここのところの雷や雨で、酷暑から
急激に、秋の風にかわった。

‥とはいえ、日中はまだ少し蒸し暑さが続く。
暑い夏の名残りのように、熱い演奏が聴きたくなって、
チックコリア&上原ひろみ<Spain>の画像を観る。

<Spain>は1972年に作られたチックコリアの名曲。
40年以上にも渡り、世界中のミュージシャンに、
カバーされ続けているという。

チックコリアに、子供の頃からその才能を見出された
上原ひろみさん。
2人の競演は、単なるピアニスト同士の共演ではない。

深い信頼が通いあうピアノのセッションで、
<Spain>から、新しい音の世界が生みだされていく。
まるで二人は、目に見えない「音」に向かい、
共同で、形を彫り込んでいく彫刻家のように‥。

優れたものは、カバーされ続けていくことが大事なのだと思う。
この演奏は、チックコリアご本人の再演であるが、
<Spain>に、又、新しいいのちが吹き込まれたのだ。

      Chick Corea & Hiromi Uehara - Spain



ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

ーアクロス・ザ・ユニバースーから

2013-08-25 | 気になる人、ことば
ビートルズの「アクロス・ザ・ユニバース」は、
レノン=マッカートニーの曲で、ジョンが
「"words are flowing out like endless rain into a paper cup"
という一節が浮かんだ後に、しばらく考えた末に
一気に書き上げた」 といわれています。
‥ジョンに言葉の光が降り注ぐようです。

「本当に良い歌は、メロディーがなくても歌詞だけで
その価値を見出せる歌であり、それに該当する曲こそが、
アクロス・ザ・ユニバースである。」と
ジョンは言っていたそうです。

又ご存じの方も多いでしょうが、
この曲は2008年2月4日、NASAが設立50周年を迎えることを
記念して、北極星へ向けて発信されたそうです。

先日見つけた動画は、
Rufus Wainwright(ルーファス・ウェインライト)にカバーされた
「アクロス・ザ・ユニバース」。
ビートルズの曲が時を越えて、人の心に
新たなイマジネーションの花を咲かせているのですね。
ドキッとするような世界観を放つ美しい動画に、
しばし、心奪われました‥。

    Rufus Wainwright performing Across The Universe


ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

佐藤可士和さんのことから

2013-08-20 | 気になる人、ことば
最近、<リスペクト>という言葉をよく聞きます。
私も、時々使うことがありますが、
最近、この言葉の意味することが、ようやく本当に、
わかってきたように思います。

今をときめくアートディレクター佐藤可士和さん。
「‥相手をリスペクトすることが必要です。
ビジネスを一緒にやるわけですから、
基本的に尊敬しあっていないと、突っ込んだことを
言うことができない‥」
という言葉がありました。すごいな、と思います。

大袈裟なことではなく、日常の中で、
人は人とリスペクトしあうことが、
大事なのだと気づかされます。
これは、理想的な人間関係であって、
例え、お互いに意地を張り合うような場面でも、
又、難しい人間関係で起きる誤解や亀裂や難問も、
別の次元に置き換えて解決できそうな、
切り抜けられそうな希望に思えてきます。

「あなたに会えてよかった‥」
そんな気持ちを持てたら、きっとリスペクトしあうことが、
うまくいくように思えるのです。
一期一会、にも通じるのでしょうか‥。

一歩間違えれば、非情なことにもなりかねない困難な時代です。
自分を省みて、気持ちを整えたいと思うのです。
人の勇気で、感情の向こう側に立てるように、と思うのです。

              佐藤可士和―駆け引きはしない


ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

光への郷愁 ーピアニスト 小林真人ー

2013-04-28 | 気になる人、ことば
森閑とした地上にさしこむ月明かりのような旋律を
奏でるピアノ弾きがいた ※

華奢な肩に 憂愁を漂わせ
生きることの意味を 一身に受けとめて
彼の体を まるで伏流水のように通って
浄化された音が 
指先から紡ぎだされる

あまた砂の中から 金色に輝く粒子を
つぎつぎに拾い集めていくような
美しい音の痕跡は 
清らかな水の流れのような 光の矢のような
地球の記憶をたずさえたメロディーに
集約され ふたたび拡がりだす

私たちの中に眠っていた 光への郷愁を
めざめさせてくれるのだ

            ※「月下の楽園」 小林真人


     光と風のピアニスト 小林真人
作曲家、ピアニスト小林真人さんの奏でるピアノには、
自然のきらめきとやさしさが、充ち溢れている。
紡ぎだされる音色は、耳を傾ける人の心を深く打つ。
人が、こんなにも美しい光と風に包まれている幸せに、
気づかせてもらうからだ。



ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村

ガンディー記念日

2012-10-02 | 気になる人、ことば
このところ、ずっとガンディーのことばや、タゴールのことば、
そして、マザー・テレサのことばを考えていた。

10月2日は、折りしも、インドでは「ガンディー生誕記念日」。
2007年6月の国連総会では、この日を国際非暴力デーという
国際デーにすることが決議されたという。

民衆暴動ではなく、ガンディーの提唱した「非暴力、不服従」と
いう平和主義的手法は、世界中に大きな影響を与えたという。
しかし、1948年1月30日、ガンディーは暗殺されてしまう。
平和を望む、崇高な魂を持つ聖人が、なぜ暗殺されなければ
ならなかったのか。

そして又、マザー・テレサのことばも、深い。
マザー・テレサもたくさんのことばを残している。

「人は不合理、非論理、利己的です。
 気にすることなく、人を愛しなさい。」

「あなたの中の最良のものを世に与え続けなさい。
 けり返されるかもしれません。
 気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。」と。

人間の深い心の闇を知り尽くし、光明のありかも知り得た人の
ことばだと思う。。
日常に顧みれば、実際にこのような精神を日々実践していく
のは、難しい。
想像を絶する人間の苦悩の中を、人のために愛と平和の精神を
実践して生きた聖人たちの凄さを思い知る。

第一次世界大戦も、第二次世界大戦もとうに過ぎ、
平和な世の中になったと思っていたが、利己的な闘争は収まる
こともなく、人の心の暗闇も続いている。

近代を生きたガンディーや、タゴール、そして、マザー・テレサ
のことばは、今も生きて、私たちに届いているのだ。


ありがとうございます。応援してネ♪
にほんブログ村 ポエムブログ 現代詩へ
にほんブログ村