Music from Gen-dai

お気楽色の僕らのBlue

足し算引き算

2009-12-22 00:03:18 | 日記
小学生で先ず習う計算は「足し算」

物事でもそうだが、先ずは足して行く所から始まるものだ。

何かと何かを足す事で別の何かが生まれる。

ただ足し算を続けて行くと、ある時点で何か違和感を感じだすのである。



先月のバンド練習時に初めて練習テイクを録音してみた。

客観的に音を聞くと、演奏時には気がつかない様々な粗が見えて来る。



数ヶ月前までまったくの他人であった4人が集まって作り上げる音は

いろんな意味でまだお互いの「遠慮」の部分と「主張」の部分のバランスが悪く

トータル的なバンドの音としてはかなり精細を欠いたものになっていた。



結局はそれぞれのパートの音の「足し算」を重ねすぎた厚化粧な音なのである。

昨日行われた練習は今年の締めでもあり

いろいろな無駄をそぎ落とす作業に終始した。


必要な音を必要なタイミングで鳴らすことが最大のテーマで

極端に言えばその瞬間に一番必要な「相手の音」を生かすためには

「自分の音」は削っても良いのである。


一つのバンドサウンド構築する為の必要な音の「引き算」

そこで生まれる音の隙間も大事な5人目の音なのである。



Lee Dorseyの「Yes We Can」(1970)



海軍、ボクサー、自動車の板金工場などの様々な職を転々と流れた末に

たどり着いたのが音楽の世界。

おとぼけ調のノベルティソングを得意とした60'sを経て

70'sのスタートにAllen Toussaintとともに作られたのが本作。


Allen ToussaintとMetersが作り上げる「音の隙間」をも味方につけた無駄をそぎ落としたサウンド

それにのっかる彼の飄々とした声が、ニューオーリンズファンクの完成を

ここに高らかに宣言している。

商業的セールスの成功にはいたらなかった本作ではあるが

Pointer Sistersによる「Yes We Can」
Van Dyke Parksによる「Occapella」「Riverboat」
Ringo Starrによる「Occapella」
Little Featによる「On your way you down」

数多くのアーティストが本作収録ナンバーのカバーをこぞって作ったことが証明しているように

これこそ真の名作なのである。



今年最後の練習で僕らがおこなった音の「事業仕分け」をもとに

来年も「足し算」「引き算」を繰り返しつつ自分たちのサウンドを作り上げたい。




合い言葉はもちろん「Yes We Can」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする