goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

久しぶりの庭は春でした

2018年04月23日 | 植物

20日、久しぶりにダーチャに行ってきました。

ジューンベリーが満開でした。

白と黄色の水仙はここができたとき、前のお家の方が持ってきてくれました。

川沿いの土手にもあちこち株で咲いていましたが、今はすっかりなくなっています。

黄色と白のラッパ水仙は私が植えたものです。

水仙のそばであちこちにシラーシベリカが咲いているのを見つけて大喜びしました。

ロシアではこの花もポトスネージニク(春告げ花)と呼ばれます。

和名はないと思っていたのですが、ためしにScilla sibericaをYlist 植物和名-学名インデックス」で検索してみたら、「シベリアツルボ」とありました。ツルボというのは、どうもこの花の私のイメージと違いますが、そんなこと言ってもね。私の好みで植物の名が決まるってわけではないんですから。シベリアツルボ、実際はシベリアには自生していないそうです。

丈夫なツルニチニチソウ。色変わりした?

↓たしか以前にウッドアネモネの名でハーブガーデンで売っていたのがこの花です。

生き延びていました。

庭ではほとんどがこのスミレでした。なにスミレでしょうね? 縦に長い花に特徴があります。

ロシアのポトスネージニクの代表でもある(オオ)ミスミソウはもう咲き終えていました。

ロシア大型雑草の代表といったらゴボウです。一度八百屋さんで買ったゴボウを植えて育てた、その子孫です。夫が大事にしてくれているみたい。

ルバーブと手前のソレル(スイバ)は前からのまま同じ場所でなくなりもせず、ふえることもなく生えてました。

カラマツは針葉を伸ばしはじめています。もう少したつと全体が若緑色におおわれ、よりいきいきとします。

↓ウグイスカグラの花がこんなに早く咲くことを私はこの庭で毎春見るまで知りませんでした。

子供のころは花なんか見ていなかったのかもしれません。日を受けてルビーのような赤色をした、表面のつるつるした実を見るのも食べるのも大好きでした。

 いい季節に庭に来れてよかったです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョンキル水仙 | トップ | いけばな展(4月26日~4月27日) »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
すてきな春 (こまこ)
2018-04-26 05:24:25
いいですねえ、すてきな庭の春の花が盛りなんですね。お庭が広い。カラマツがあるなんて! 住んで思索したり、書き物をしていたら、世間のことを忘れてしまいそう。
返信する
秋もいいです (まいぱんまま)
2018-04-30 23:23:35
秋もいいんです。
でも夏は草が繁って、ブヨにさされると大変です。
以前は野原だとすてきだけど、庭だと曲者の野バラがいっぱいでした。今は一株だけ残してあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

植物」カテゴリの最新記事