goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

やっぱり3匹いたみたい、一番のちびちゃんガマガエルに会う

2021年08月06日 | 生き物

みなさん、ガマガエルを見たいとは思わないでしょうけれど、私は会うとうれしくて

写真を撮ったので、UPします。嫌いな方はタイトル見て、やめますものね。

 

今朝8時すぎ ごみをだそうとしたら、うちの庭のメインストリート?の

真ん中にちいさな(6センチくらいかな?)ガマガエル発見。          

植木にやった水で濡れている敷石のうえでじっとしてました。

   

背中に花びらのようなものをつけてます。とってやろうと、周囲に水をまき

ながら、体にもかけました。びっくりして、草むらにとびこみ、消えました。

   

なんだかやせてます。あまりの暑さにまいっちゃった? それともうちの庭で

3匹は過密なのか。でも飛ぶ虫も地面をはう虫もいっぱいいると思うけど。

そうだ、水不足かもしれません。地面がちゃんと濡れるような雨はこのところ

降っていませんね。

ガマガエルは池でなくても、ちっちゃな水たまりがあればいいそうです。

どこかに植木鉢受けに水をくんでおいてあげることにしましょうか。    

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この猛暑を無料の野菜くず乾... | トップ | サフランの球根 »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こまこ夫K)
2021-08-09 21:08:06
そちらは浅川もあり、住みやすいのかもしれませんね。
浅川には水溜りはありますか。ぼくたちは学生20人と8/3に浅川の水溜りを調べました。一人の学生の卒論の調査です。
溜まりとワンドが大事ですね。そういうところに来る生物を調べたらおもしろいです。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2021-08-10 16:03:08
南浅川では小さな滝が何個かあります。滝の水が落ちる脇には水溜まり、あるいはワンドがあります。五月橋のそばに中央が階段状になっているセメントの建造物?があります(私が河原に行くたびに写真を載せてる)が、あれを作った目的はワンドもそのひとつですか。
水溜まりとワンドですか。今度そのことに注目して、見てみます。生物多様性ということですね。ぼんやり見ているのと、それに注目してみるのとはまるでちがいますね。おもしろいです。水溜まりを見に、8月3日いらしたんですか。研究は暑い!
返信する
Unknown (こまこ夫K)
2021-08-11 07:08:01
ワンドかどうかは本流とつながっているかどうかです。堤防からだとわかりにくいかもしれません。グーグルなどの空中写真で見るとわかります。
ワンドは生物多様性にとても関係しますね。川は本流だけが大事なのではなく、ワンドや溜まりが川の生物多様性に必要とわかっています。これは1970年代に大阪の淀川でイタセンパラという魚がワンドに住んでいるということがわかり、大事だといわれるようになりました。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2021-08-11 10:09:11
今朝川原へ行ってみてきました。
ワンドはありました。
セメントの建造物にもつくってありました。でも水量が多くなると住んでいる生物がいても、本流に流されてしまうのではと思いました。小滝の横にもいつもあります。今まではよどんでごみなんかたまって、汚いなとおもっていたんですが、あれでも大事ですか?
返信する
魚道 (こまこ夫K)
2021-08-11 19:46:50
段々になったコンクリートの工作物は魚道です。堰の段差が小さくなるようにしてさかなが上れるようにしています。
多摩川水系にはたくさんの堰があります。さかなが上れるようにするために、国土交通省は恒久的な魚道を作り、東京都は一時的に土嚢を積んできたと聞いています。その成果として、アユの稚魚が海から上るようになっています。
もっとちがう構造の自然となじむ魚道を作ることができそうなものですが、耐久性を重視すると根くr-トの構造物が選ばれそうです。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2021-08-12 13:42:35
随分前、I大の土手のせいで春に池に行くガマガエルが出入りできなくなっている、といったことをKさんがしてくださったのを覚えています。ちょっとした工夫、あるいは最初から出入りできることを計画にいれてつくるのが大事ですね。
魚道なんですか。ずーっと以前に作られたのに、何の目的かしりませんでした。みんなに説明する案内板つくればいいのに。みんなよろこぶのに。川だから東京都ですね。
でも魚道は景色に変化ができて、楽しんでます。ここはたくさんのひとがあるいたり、はしったり、犬をさんぽさせたりしてますが、立ち止まって魚道をながめている方がけっこういます。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2021-08-15 01:09:27
この魚道は恒久的でしょうから、東京都でなく国土交通省ですね。
返信する

コメントを投稿

生き物」カテゴリの最新記事