goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

52年前東京オリンピックのときに2

2016年09月29日 | 全体

52年前東京オリンピックの最終日。青空のもと行われたマラソンはアベベが優勝、銅メダルは日本の円谷選手だった。

日本の陸上でただひとつのメダルだったので、つぎのメキシコオリンピックでは金メダルを!と期待され、本人もそう願った。

その円谷選手は数年後「もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」の遺書を残して、自殺した。

この自殺は私の中に強く印象づけられ、オリンピックというと円谷選手の重荷を思うようになった。

メダルをとったときは幸せいっぱいでも、その後は分からない。苦悩と絶望が待っているかもしれない。

才能があることはすばらしいことだけれど、いいことばかりではない。辛いことの方が多いかもしれない。

メダリストたちが不幸になりませんように!

がんばれ、才能あるものたち!!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 彼岸すぎ | トップ | コーヒーの枝 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんとに (こまこ)
2016-10-01 19:53:34
円谷選手の残した手紙は悲しいを通り越して、地上の言葉でこういうものがあることに胸をかきむしられます。
今回のオリンピックでもみんなプレッシャーがすごくあって、オリンピックってなんなのか、人間の一生を苦しませるのかと疑問に思います。
返信する
Unknown (まいぱんまま)
2016-10-02 06:30:12
オリンピックではスポーツの場でぶつかり合う勝ち負けの世界が凝縮された形でみじかい間に起こります。その結果一生苦しむひともいるわけですが、それが人間ともいえる?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

全体」カテゴリの最新記事