goo blog サービス終了のお知らせ 

まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

ヤブカンゾウ

2014年03月25日 | ロシア
毎月第4日曜日は例会です。
今年もIさんがヒバリパンを焼いてきてくれました。



今年は自分でも焼いてみようと思っていたのですが、思うだけでした・・・。
大雪のせいで季節感がずれて早春の草花たちに注意を向けるのも例年よりおくれていたので、
ロシアの春迎えの行事のヒバリパンを焼いて、季節感のずれを正せばよかったのになぁ。

川原の土手ではヤブカンゾウはもうこんなに育っています。



ノカンゾウも似ているそうですが、ここらの土手では花が八重のヤブカンゾウしか
見たことがありません。
子供のころは「ピーピーグサ」と言ってました。今から考えれば、葉を草笛にするからの
呼び名でしょうね。
子供の私はウサギにやると下痢するからだと思っていました。親から言われたのか、
自分で勝手に思い込んでいたのか、分かりませんが。
食用とありますから、人間は食べても大丈夫なのですね。

ヤブカンゾウなどのカンゾウ類やニッコウキスゲなどのヘメロカリス属(ワスレグサ属)は
ヨーロッパで改良されて今ではたくさんの園芸品種があります。
ロシアでもリレイニック(ユリクサ)と呼ばれて、丈夫なこともあり、広く園芸に用いられています。

もう桜の開花も間近かですね。

マイは血尿は治まりましたが、いつもほど食欲はないです。

********************

 ←クリックしてください
 たくさんの犬たちの譲渡先、預かり先を募集しています。

臨時いぬ親会(篠崎)

参加犬など詳細は↑クリックしてください。


 各いぬ親会にお持ちください。

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする