どこにいるか、分かりますか。
94歳の母の母(おばば)は30年以上マツムシを毎年孵化させて飼いつづけていましたが、数年前、孵化に失敗してしまいました。
また飼いたいと思っても、今やマツムシはそんじょそこらでは姿も声も聴くことができません。店で売ってもいません。
退屈そうなおばばを見て、ネットで探して、分けていただきました。
立秋を過ぎ、チンチロリン、チンチロリンと夜が更けると鳴きだします。
餌をかえたり、霧を吹いたり、様子を見たり、おばばといっしょにやっています。おばばは楽しみで、しょっちゅう眺めているようです。
マツムシはススキに産卵するので、一応ススキを植え込んであります。孵化するかどうか、あやしいですけどね。
94歳の母の母(おばば)は30年以上マツムシを毎年孵化させて飼いつづけていましたが、数年前、孵化に失敗してしまいました。
また飼いたいと思っても、今やマツムシはそんじょそこらでは姿も声も聴くことができません。店で売ってもいません。
退屈そうなおばばを見て、ネットで探して、分けていただきました。
立秋を過ぎ、チンチロリン、チンチロリンと夜が更けると鳴きだします。
餌をかえたり、霧を吹いたり、様子を見たり、おばばといっしょにやっています。おばばは楽しみで、しょっちゅう眺めているようです。
マツムシはススキに産卵するので、一応ススキを植え込んであります。孵化するかどうか、あやしいですけどね。