masumiノート

何を書こうかな?
何でも書こう!

そういうこと。

2013年10月04日 | ガソリンスタンド2

業転に頼るしか手がない


平成25年10月2日 燃料油脂新聞より

※青文字赤文字がmasumiさん。

黒文字は業界紙より。

「誰がどう見てもおかしい。こんな安値市況では飯が食っていけない」
「今の市況と同値で販売していてはリットル当たり5円の粗利もない、一番安い看板に合わせたのではまったく粗利は出てこない」

※当地でも、全国的に見ても、同じような状況です。
系列仕入れでは5円しかない粗利も、業転玉なら一気に15円の粗利になる。

それなら従業員も雇えるし、或は内部留保に回すことも可能でしょう。

「買いたくなくても(業転を)買わなければ、とてもしのげない」

※分かりますとも。


供給元(特約店)との価格交渉に関してもここまで追い詰められているなかで「できません、できません」
何の協力もしてくれず、市場で何が起きても価格対応一つない仕入れ環境が続いている。
工夫を試みても経営的なピンチを救う有効的な打開策はいまのところ見当たらないのが現状のようだ。

※先日、元売りのブランド料4円が3円になったけど、それを特約店が販売店に還元するかどうかは特約店に委ねられているという記事を書きました。
危惧していた通り、4円ではなく3.5円と通知された販売店もあるようです。

どういうことかと言うと、
それまでボリュームインセンティブで優遇されていた特約店は今回その幅が縮小されました。

その縮小分を販売店に被せてきているのです。

元売りにとっての特約店と同じく、

特約店にとって販売店は自社の損失を回避するための道具ということでしょうか。


客層によっては元売マークが必要な販売店があります。

同系列の油であっても、契約している特約店以外から買うことが業転扱いとなってしまう今の仕組みの上では、
腸が煮えくり返ったとしても、ソコで買うしかない。のです。

そういう販売店にとって特約店は物凄く優越的地位にあるのです。
販売店にとっては元売よりも特約店の優越的地位の濫用をこそ公取委に問題にして欲しいです。

でもこれは同じように系列販売店であっても、そういった企業を顧客として持っていないと理解してもらえないのかも知れません。

軽減措置認定を取り消されたってマークはく奪にまで至ることは稀です。
品質分析は年に18万強を自腹で払えば済むのですから、安い業転玉を仕入れていながら元売りマークを掲げている販売店も実際に多いと聞きます。
そういう販売店は品質は大丈夫でも元売に保証書を発行してもらうことは出来ません。
それでも「マークはく奪と言われたら言われた時のことだ」と開き直れる販売店は業転玉に手を出す時の壁も低いでしょう。


このままでは元売・商社離れだけではなく、組合離れもー

※1SSオーナーで組合活動に従事されている方は別として、
優越的地位にある、既得権益者である特約店が組合幹部席に君臨しているこの業界に自浄能力はないと思います。
外圧でしか業界を是正することは不可能だと感じています。


中小規模店の立場に立った政策への切り替えが求められていることを示唆する。

※・・・・・



「ガソリンを大切にしていこう」

この記事の中で、業転と系列の格差がブランド料を超えているのは製版のギャップの結果であり、その対応策として物流経路証明書の発行を元売りに義務付けることを提案しているー。とあります。

物流経路証明書によって系列玉も業転玉も元売りから出ていることを証明でき、業転ルートの解明がいよいよ前に進むことになります。とあります。

・・・・・

業転玉が元売りから出ていたことが証明されたとしても、元売は「それがどうかしましたか?」と答えるはず。
販売店に元売が直接卸しているわけではないのです。
「もちろん業転玉は商取引の一環として商社等に卸しています。その先は我々が関知するものではありません」
私が元売ならこう答えます。


物流経路証明書の導入まで何か月掛かるのかな?
そして業転ルートの解明には何か月掛かるのかな?
さらに上のようなやり取りを経て、
振り出しに戻る?



格差を縮めれば済むだけなのに何でこんな回りくどいことを?と
不思議で仕方なかったけど、9月30日に「2015年に大型水素基地」、という記事を目にして一連の動きが分かった気がします。

公取委の見解もエネ庁の通告も時間稼ぎではないのか?と。



垣見油化さんの以前からの見解通り、次世代エネルギーの主役は水素なのでしょう。

そしてその転換は石炭が石油になった時の比ではないくらいの急激なものになるのではないか・・・
2015年から数年でインフラも整うことになるのでしょう。
それまでの間は、ガソリンスタンドの数もある程度キープしておく必要がある・・・

未来のない中で不毛な価格競争を続けなければならない業界。

「系列でも業転OK」は、お上のせめてもの罪滅ぼしなのかも・・・


JXのCMでも「エネルギーの転換」とか言ってるみたいだし・・・

3者店はスケープゴートなんだ。




それを知っても尚こうちゃんは、
「たとえそうだとしてもこれまで通りでやれるところまでやる」と申しております。


web内覧会(昭和な玄関)

2013年10月03日 | 日記(その他)


こうちゃんが下駄箱買い替えるかって言ったけど、このまま使う。
足が1本短くなってカタカタしてるけど(^▽^;


これ、すっごい年季を感じるでしょ(笑)
多分昭和初期のものだと思う。
納屋で埃を被っていたのを復活させました。
同じく鮭を咥えた木彫りの熊もふっかーつ(^^)w

懐かしいついでにもう一丁。
水屋です。

これも納屋からの復活だよ。
アチャ・・・段ボールが、まだまだあるよ(汗)


玄関土間はタイル張りにしてもらった☆


だははっ(汗)日曜日はまだこんなんでした(汗)


昨夜で玄関は取り敢えず一応終了デス。


エネルギー政策の行方

2013年10月02日 | ニュースから一言二言

小泉元首相「原発ゼロできる、ピンチ契機に…」(読売新聞) - goo ニュース
2013年10月1日(火)20:19
 小泉純一郎・元首相は1日、名古屋市内で講演し、原子力発電に関し「東日本大震災を考えると、原発をゼロにした方がいい。日本の能力を考えればできる。ピンチをチャンスに変え、原発ゼロの循環型社会をつくる契機にすべきだ」と述べ、原発に依存しないエネルギー供給体制を構築すべきだとの考えを示した。


世界初の大型水素基地 千代田化工、燃料電池車向け 1日に4万台分、コスト3割安
2013/9/30付 情報元 日本経済新聞 朝刊 記事保存
 千代田化工建設は2015年度に川崎市で、世界初となる水素燃料の大型供給基地を建設する。エコカーの本命とされる燃料電池車に1日当たり4万台分に充填する量を供給でき、燃料コストを3割下げられる。投資額は300億円程度。燃料電池車はトヨタ自動車とホンダが15年に一般消費者向けの市販車を発売する計画だ。大阪ガスなども水素燃料の低コスト技術を開発している。燃料電池車の普及に向けたインフラが世界に先駆けて整うことになる。…


**********

やっぱり・・・・・


流通証明書と品質等の証明書は違います。

2013年10月01日 | ガソリンスタンド2

業転玉にも分析表は添付されています。

そのことで以前こんな事がありました。

ある得意先企業は地下タンクの灯油は大阪の業転業者から購入し、機械やポリ容器は小回りの利く当店から購入というスタイルを取っておられます。
あるとき、分析表を求められ、数日の猶予を頂戴しました。
業者間転売ルートは言ってみれば都度取引ですのでその度毎に分析表が添付されるのかも知れませんが、系列では流通経路が確定している関係かどうかは分かりませんが一々分析表が添付されてくることはありません。
その事が誤解を生んだのか、「○○(大阪の業転業者)は直ぐに渡してくれるのに、お宅には無いのですか?」と不審がられたのです。


そしてここからが肝心なのですが、当店が取引先企業から求められるのは分析表だけではありません。

平成11年に制度化された化学部室排出把握管理促進法(化管法)により、「環境負荷化学物質含有の有無について」もです。
そしてこれは先日こうちゃんからの又聞きですが、対象物質が増えたか何かで(ちょっと忘れました(汗))、今は製造業が主に関係しているこの化管法ですが、今後の動向としては塗装業にも及ぶだろうということ。又、それに関しての責任者を置くことも企業に求められてくるのではないか、ということでした。

*****

公取委の見解発表やエネ庁の通告を得て、「お墨付きが出た」と喜んでいる人や、それなら業転玉を仕入れようかと考えている人には、
「まだ元売りの答えは出ていませんよ」と言っておきます。

もしかしたら『答え』は決まっていて、
もしかしたら『正直者が馬鹿を見る結果』になるのかも知れないけれど、
それでも私は「まだ元売りの答えは出ていませんよ」と言っておきます。

※masumiさんの独り言。
弱者切り捨ての世の中だから、上の方の方々は表では供給網の確保とか安定供給とか、良い格好を言っていても、実はまだまだガソリンスタンドの数を減らしたいのかもしれない・・・

実は元売りも化石燃料(精製)から手を引きたいのかもしれない・・・


*****

当店では顧客から、(上の化管法により)「取引している商品諸々の証明を元売りから発行してもらいたい」という依頼を過去数回受けました。
その中には広く一般的に流通している灯油も含まれます。

私は「玉の出処が重要なのではない。」で、その流通過程が問題なのだと書きました。
流通証明書を添付してもらえばその問題は解決するかも知れません。

しかしちょっと待ってください。
全ての元凶は、過当競争下での、この大きな仕切り格差です。

「利幅が薄いから」
系列販売店が業転玉を仕入れる。
「利幅が薄いから」
ガソリンや軽油に灯油を混ぜる。


系列店が業転玉を仕入れることが「公認された」となっても、
世間がそれを後押しする理由が“安値(価格競争)”なのだとしたら、そういった不正は無くならないのではないでしょうか。

>世間がそれを後押しする理由が“安値(価格競争)”なのだとしたら

※今ふと思ったのですが、マスコミではブラック企業なるものが取り上げられていますが、疲弊した3者店の存在やこの業界の姿を知った上での事なら、それは世間がブラック(人間)ですね。

*****

こんなこと考えるのもバカバカしいのですが(==;

元売りが全面的に公取やエネ庁に従った場合

先日コメントくれた「これから業転を買おうと思っているさん」のように、製油所の近辺に在る系列店はとても有利になりますね。
しかし系列店が元売りカードの恩恵を保ちながら安い業転玉を仕入れられるようになれば、商社系PBは別として、1店舗の無印店は?

或は・・・
公取の見解を受けての元売りの「買うのは仕方ないが、元売りとしては認められない」という、含みのある何かを示唆したかのようなコメント・・・
これは一体どういうことかと考えるに・・・

「公取委やエネ庁、そして世間の風当たりから(自社系列の業転仕入れを)認めないわけにはいかないが、だがしかし、元売りとしては、保証は出来ない(保証書は出せない)」
だとしたら・・・それらを必要とする顧客がいる系列販売店は、高い系列仕切りを呑まざるをえない。
ということは、車を持たない高齢者等、遠方にまで買いに行けないその地域の住民も、高値でも諦めるしかない。

そして、
高値を敬遠する顧客流失により販売価格差は拡大する一方であっても、証明書を必要とする製造業や塗装業者等はそれを受け入れるしかない。
・・・ということになりますよね?


このように「系列でも業転OK」は世の中全体のためにはならないのです。
業界の是正どころか更なる混乱と歪を生じさせることになると思います。


<誰もが 大多数の人間が納得すると思う方法>

それは流通の1本化
系列店はリッター当たり1円程度の商標使用料を元売りに支払う。
特約店の中間マージンも同じく1円。
証明書類の発行の際には手数料という形を取る。(そうすることで販売店も顧客に転嫁出来るし、顧客も“普段の高値”というデメリットがなくなる)
そして消費者に向けてCM等で元売りがPB(無印)との “違い(ブランド価値)”を説明。
即ち、棲み分けによる共存共栄。
これしかないと思うのだけど、・・・ボリュームインセンティブもあるし、市場原理主義の世の中では不可能なのかな・・・(――;


ん?話がズレタ?

「masumiさんは分析表っていうけど分析表なら業転玉にも付くよ」みたいなコメントがありますが、
そういう、出荷時点で自動的に付帯されるようなものではない“証明書”を必要とされる消費者(企業)の存在を知って下さい。

いくら業転玉に流通証明書が添付されたとしても、それは品質証明書ではない、ってことです。


※出荷時点での品質が同一なのだから流通証明は品質証明でもある、とするのなら、流通ルートに系列と非系列の2つのルートが存在する必要はなくなりますよね?



長々としょーもないことを書きましたが、要は「系列店でも業転を仕入れても良いように一定のルールを策定すること」などと回りくどいことを言っていないで、
「格差を縮めなさい」と、
そう通告すれば良いだけのハナシだと思いませんか?


・・・・・近未来のエネルギー政策は一体どんな青写真が描かれているのだろうか?????