goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

【特別編】ご当地カレーの作り方(#4/12)『ステップ②:コンセプトはじっくりコトコト!!』

2020年06月22日 12時19分14秒 | 2020特別編_ご当地カレーの作り方
皆様、こんにちは~!株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

第2ステップは「コンセプトの確認」です。

コンセプトとは、どのような方にどのようなシーンで食べてもらうかを考えることです。

まずは、食べて欲しいのが、地域の住民なのか、観光客なのかを想定しながら検討するのが良いでしょう。

観光客であれば、20歳前後のカップルが多い。30~40歳代のOLが多い。引退した65歳前後の男性グループが多い・・・など、具体的に候補を挙げてみましょう。

次は、どのようなシーンで食べて欲しいか、これを検討しましょう。

この場所で食べるのか、移動中に食べるのか、家に帰ってから食べるのか・・・です。

次は、購入者自身が食べるのか、お土産として買うのか、ここも検討しましょう。

まだまだシーンは続きます。

一人で食べるのか、友達と食べるのか、家族でたべるのか??

お土産の場合なら、同僚向けなのか、家族向けなのか??

自分向けであっても、食事の手間を省くために食べるのか、特別な日に食べるのか、ご褒美に食べるのか??

このように多くのシーンを想定し、「誰に?」「何を?」「どのように?」の考え方を集約させていくことがコンセプトです。

コンセプトとは、建物で言えば土台部分です。ここがぶれると積み上げることが難しくなるので、参加者が納得するまで議論を尽くしましょう。

トマトが中核素材の場合、健康に貢献するのか、規格外で環境に配慮するのかで、この先の進め方が大きく異なってきます。

今日のポイント
-------------------------------------------
 ・コンセプトはものづくりの中核。
 ・ここはじっくりと時間をかけてきましょう!
-------------------------------------------
~つづく~

特産品開発のコーディネート、お気軽にご相談ください~!!
友だち追加
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
最後までご覧いただきまして、本当にありがとうございます。
応援クリック、お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ  
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

申請書はプロに任せましょう!
経営者の仕事は経営戦略を考えるです。申請書の方向性を考える時間は重要ですが、書く作業はムダな時間です。
短時間のヒアリングで申請書を完成させます。是非、当社にご用命ください。

たまには違う専門家を呼びませんか!
持続化補助金、ものづくり補助金、経営力向上計画等の経営計画策定を開催する商工会・商工会議所の経営指導員の皆様。
専門家派遣・セミナー講師等々、是非、当社へお気軽にご相談ください。

この先どうやって進めて良いか分からない・・・
事業維持・拡大・縮小、事業承継、等々・・・こんな悩みを抱える小さな会社の経営者を応援します。
今後の進め方を整理しながら、今後に向けた事業戦略の構築をお手伝いします! 是非、当社へお気軽にご相談ください。

売上が上がらない時代には・・・
消費税が増税しても売上高は上がるものではありません!このような時代には事業と個人のお金の使い道を見直しましょう。
中小企業診断士として「事業支出」を分析しながら、FP技能士として「家計のムダ」を整理します。
是非、当社へお気軽にご相談ください。



最新の画像もっと見る