goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

「えるぼし」認定には星の数がある!!

2025年05月23日 07時13分13秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の242ページ「図表2-1-1 男女雇用機会均等法に関する相談内容の内訳」 を読みましたが、今日は 243ページ「■認定マーク「えるぼし」「プラチナえるぼし」」 を読みます。


昨日、最近、女性経営者からの相談が増えていると書いたが、いずれの企業も「えるぼし」の認定は受けていない。この法律の認知度がまだまだ低いからやむを得ないのだろうが、以前も書いた通り、最近の補助金申請では、この「えるぼし」や「くるみん」が加点となっている。わたしにとっては身近な制度と感じていたが、それでも、マークに★の数があるとは知らなかった。やはり、まだまだ認知度が低いということだろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

男女雇用機会均等法に関する相談件数は多い!!

2025年05月22日 07時03分54秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の240ページ「図表1-9-2 労働争議調整事件の新規係属件数」 を読みましたが、今日は 242ページ「図表2-1-1 男女雇用機会均等法に関する相談内容の内訳」 を読みます。


このところ、女性が経営している中小企業からの相談が増えているように感じる。そういう企業は、女性経営者となったことで、女性からの求人が増加していると聞くし、職場を覗いた印象は、あくまでも感覚だが、女性がいきいきと働いているような感を受ける。その一方で、今回の白書の結果は、まさに正反対に位置する職場なのであろう。「えるぼし認定」という制度を以前に取り上げた。従業員が一定数を超え、今後も成長意欲、採用意欲があるのであれば、男性首脳陣に物言える女性を役員や管理職に配置させ、職場の空気を入れ換えてみてはどうだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働争議は減少している!!

2025年05月21日 07時52分10秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の238ページ「図表1-9-1 雇用者数、労働組合員数及び推定組織率の推移(単一労働組合)」 を読みましたが、今日は 240ページ「図表1-9-2 労働争議調整事件の新規係属件数」 を読みます。


わたしが幼少の頃、鉄道がストライキをしたために、線路を歩いて通勤・通学する姿を見たことがあるが、ロックアウトやサボタージュは見た記憶がない。そういう労働争議そのものが昭和の名残のように感じていたが、このデータを見ると、数は減っているものの、下げ止まりしているので、無くなることはないということなのだろう。働く場所が戦場になる。このストレスは労使ともに相当なものであろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

労働組合員数、組織率は低下している!!

2025年05月20日 07時43分00秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の223ページ「図表1-5-2 労災保険法に基づく石綿による肺がん、中皮腫等の労災補償状況」 を読みましたが、今日は 238ページ「図表1-9-1 雇用者数、労働組合員数及び推定組織率の推移(単一労働組合)」 を読みます。


メーカー勤務時代、労働組合と組合員であることの存在意義が見出せなかった。特に、職場が工場になったときは、組合活動が盛んで、一方的に要求を押しつける、その態度には、一労働者として違和感を覚えた。時は流れ、今、労働組合の必要性は相当に高いと感じる。労働生産性をいかに高めるかは、利益と賃上げ無くして実現はできない。とはいえ、賃上げの限界は近いと感じている。実質賃金を上げるためには、労働時間を削減することも必要である。他にも提案すべきことがあろう。知恵を尽くさないと、組合無用論がささやかれるようになる。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

石綿による被害は今でも多い!!

2025年05月19日 07時15分22秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の210ページ「図表1-3-4 技能五輪国際大会の概要」 を読みましたが、今日は 223ページ「図表1-5-2 労災保険法に基づく石綿による肺がん、中皮腫等の労災補償状況」 を読みます。


労災保険法を探っていくと、石綿という言葉がしばし目にとまる。だが、わたしが幼少の頃であった半世紀前には、建物に石綿が吹き付けられていたし、小学校の理科室でも石綿を使用した記憶がある。最近では、廃墟となった建物の取り壊しが進まない理由として石綿があげられていた。使うことが常識であったものが、ある日、突然、悪者であることが分かる。もちろん使用者にはそういう認識はなかったのであろうが、それではすまされない。もしかすると、今でもそういう素材が存在するのではないか。情報は積極的に開示して欲しい。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本は技能五輪国際大会、世界3位である!!

2025年05月18日 06時44分59秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の207ページ「図表1-3-2 「ものづくりマイスター」の実技指導の具体事例」 を読みましたが、今日は 210ページ「図表1-3-4 技能五輪国際大会の概要」 を読みます。


白書によると、技能五輪国際大会は1950(昭和25)年に第1回が開催され、1973(昭和48)年から原則2年に1度開催されており、我が国は1962(昭和37)年の第11回大会から参加しているとある。第1回での成績は白書には記載されていないため不明だが、戦後すぐの日本は、参加することに意義があるという程度のものではないだろうか。そして、その後、高度成長期を迎えものづくり大国となった時には、金メダル以外はメダルじゃないと言われたことだろう。技能五輪国際大会は、その国の栄枯盛衰が感じられる。将来はどうなっていくのだろうか。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ものづくりマイスターをご存知ですか??

2025年05月17日 07時24分24秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の205ページ「図表1-3-1 ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)について」 を読みましたが、今日は 207ページ「図表1-3-2 「ものづくりマイスター」の実技指導の具体事例」 を読みます。


わたしのお客様にも、社内に大臣の大きな印が押された大きな賞状を誇らしげに飾ってある、ものづくりマイスターを抱える中小企業が何社かある。認定されている方に共通するのは、その分野、その技術、その工程に特化していること。その道を究めるというのは、まさに、こういう人物を言うと、肌で感じられる。経営者の立場からすると、熟練技能を若者に引き継がないといけない。そのために、ものづくりの現場ではデジタル化を進めているが、寡黙な職人が持つ暗黙知をどのように最新のデジタル機に移転させるか、この課題に悩む現場もかなり多い。いずれにしても、ものづくりは一朝一夕にできるものではない。長い目で見られる余裕を経営者は持てるようになりたい。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ハロートレーニングをご存知ですか??

2025年05月16日 07時43分30秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の201ページ「図表1-2-4 企業における次世代育成対策推進の取組み状況」 を読みましたが、今日は 205ページ「図表1-3-1 ハロートレーニング(公共職業訓練・求職者支援訓練)について」 を読みます。


人手不足で苦しんでいる業種に対して、無料でその技術や知識が学べるのであれば、その効果は極めて高い。だが、中小企業の従業員の中で、このような制度を使ったという話は聞いたことがないので、なんらかのミスマッチがあるのかもしれない。しばしば「受講料無料」という文句を見かけるが、無料にすると、受講生の真剣度が低く、ドタキャンも多いと聞く。本当に学びたい人は、そのためのおカネと時間を捻出するが、無理強いされて学んでいる人は、ただ座っているだけになってしまうのかもしれない。馬を水飲み場に連れてきても飲ませることはできない。学ぶ環境も大事だが、やる気、動機付けが肝心である。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

くるみん認定をご存知ですか??

2025年05月15日 07時23分44秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の201ページ「図表1-2-3 次世代育成支援対策推進法の概要」 を読みましたが、今日は 201ページ「図表1-2-4 企業における次世代育成対策推進の取組み状況」 を読みます。


上の図から届け出数と認定企業数を見比べると、大きな差があることが分かる。もしかすると、行動計画を策定してから、認定を受けるまで、相当時間がかかるのかもしれない。何が言いたいかと言うと、この「くるみん認定」は補助金の加点要素となっていることが多いが、その公募要項を見て、加点になるなら申請しておこうでは間に合わない可能性があるということだ。何でもそうだが、平時のうちに、有事の備えをして置くことが肝要ということだろう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

次世代育成支援対策推進法をご存知ですか??

2025年05月14日 06時51分58秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の199ページ「図表1-2-1 育児休業取得率の推移」 を読みましたが、今日は 201ページ「図表1-2-3 次世代育成支援対策推進法の概要」 を読みます。


最近、非常に良く目にするのが、この「次世代育成支援対策推進法」。当初、新たな企業経営者の誕生を目指す、長い漢字の配列が好きな経済産業省の施策かと思いきや、厚労省が子育てを支援するものだと知って驚いた。現在、コンサルしているお客様の中にも、既に、行動計画を策定しているところもある。比較的に規模が大きい中小企業であれば、その認知度は高いようである。中心は「くるみん認定」というもの。これについては、明日、詳しく確認していこう。

つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

男性の育児支援が低調である!

2025年05月13日 07時03分49秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 197ページ「副業・兼業の環境整備」 を読みましたが、今日は 199ページ「図表1-2-1 育児休業取得率の推移」 を読みます。


昭和の時代は、結婚したら退社する寿退社という言葉があったが、令和の今は、結婚して出産しても6割弱が仕事を続けているという結果である。男性の育児休業が低調であるため、育児の負担は、女性が担っていることも読み取れる。なぜ男性は育児休業を取れないのか。それは経済的な理由が大きいのであろう。このままでは日本人は減少する。本気になって少子化対策するのであれば、一人産んだら1千万円とか、分かり易く思い切った施策が欠かせないのではないだろうか。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

副業・兼業を導入すべきか??

2025年05月12日 06時13分09秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 192ページ「図表1-1-2 時間外労働の上限規制の概要」 を読みましたが、今日は 197ページ「副業・兼業の環境整備」 を読みます。


労働者であれば副業・兼業の導入は賛成するが、その労働者を雇用する経営者としては賛否両論あるのではないか。というのも、副業とはいえ、そこで報酬を得ていたならば、副業だからという言い訳は通じない。かといって、そこに注力し過ぎると、主業に影響を与えてしまうし、当初は、副業・兼業として始めたものの、本業を上回る収入が期待できるのであれば、主業をおろそかにするのではないか。要するに、力加減をどのように管理するか。それが上手くできる器用な人でないと、副業・兼業は、どちらからの信用を失う危険性がある。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

働き方改革関連法について!

2025年05月11日 07時35分52秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の 189ページ「図表1-1-1 無期労働契約への転換制度の概要」 を読みましたが、今日は 192ページ「図表1-1-2 時間外労働の上限規制の概要」 を読みます。


今、数社に対して、中小企業省力化投資補助金の申請支援を行っているが、この相談の背景は単純な機械化・省人化ではなく、働き方改革、時間外労働の上限規制がある。白書には、工作物の建設の事業、自動車の運転の業務とあるが、これらはこれまでどうしても人間がやらざるを得ない、時間がかかっても仕様がないとされ、時間外労働の対象外とされてきた。その結果、3Kイメージが強くなり、人材、特に今の若者から敬遠され人材確保に苦戦している。その一方で、自動化を推進する機械やシステムが開発されたことで、それまでの仕事の仕方を根本的に見直すDXに目が向くようになってきた。だが取り残されている企業や経営者も多い。働き方改革を奨めるには、我々支援者の取組が今後ますます重要性を増すと考えている。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

無期転換ルールについて!

2025年05月10日 07時00分35秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の168ページ「図表3-4-1 睡眠ガイド2023における推奨事項一覧」 を読みましたが、今日は 189ページ「図表1-1-1 無期労働契約への転換制度の概要」 を読みます。


有期契約のまま5年が経過し、本来であれば、ルールに基づき、無期転換されるはずが、それどころか、雇い止めに合い、失業状態となっている。こういうニュースを、たまにどころか、かなり頻繁に見聞きする。印象だが、専門性が高い人ほど雇い止めに合っており、また、専門性が高いが故に、他の仕事に就くことが難しいようにも感じる。そもそも、5年間、同じ職場に従事する。派遣という身分・立場であるが故に、正規労働者との格差にイヤなことも相当あったであろう。だが、5年間我慢すればと、それを拠り所に、辛抱強く我慢した挙げ句、ある日突然、契約を更新しないと告げられる。その失望は想像を絶する。本文には相談窓口とあるが、どのタイミングで行くべきなのか。どのような事例があるのか、具体的に教えてもらいたいところだ。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

適正な睡眠時間を確保していますか?

2025年05月09日 07時18分50秒 | 2024年版厚生労働白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡つとむです。

昨日は、2024年版「厚生労働白書」の161ページ「図表3-2-4 育児・介護休業法等の一部を改正する法律案の概要」 を読みましたが、今日は 168ページ「図表3-4-1 睡眠ガイド2023における推奨事項一覧」 を読みます。


カラダの疲れを回復させるために、ガーミンの睡眠コーチに、7時間以上の眠るように毎晩指導されるが、どんなに意気込んでも、私の睡眠時間は平均して5時間弱がやっと。病気、食生活、運動習慣に全く問題はなく、原因は、睡眠環境に対してまったく配慮していないこと。これから夏になると、更に睡眠時間が短くなっていくので、今年は、今から、よく眠ることができるように準備しよう。真っ暗で静かで快適な温度。冷房が苦手なので、涼しい寝具も買おう。自営業者は、一日でも快適に働けるように、自分への”ご褒美投資”を惜しんではいけない。
つづきはこちらからご覧下さい!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
応援クリックをお願い致します!お待ちしております!!
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆