goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のお天気は・・・

何気ない日々の出来事をつづっていきます

気温が下がる

2010-05-25 16:04:36 | 植物

雲の多い一日。
時折雲の切れ間から日が差す程度。
風が強く肌寒い。


天気予報が「明日は今日より気温が下がるでしょう」と言った。
今日より寒いって、いったいいつまでコートの手放せない天気が続くのだろう。


写真は風に揺れるポピー。

母が丹精して育てている花は旧家の玄関までの通路に咲いている。
今はその玄関は使ってないので、「誰も見らん」と母は嘆いている。
でも、綺麗に咲いてるなぁって家を出る時には眺めてるんだけどね。

多分、大島桜

2010-03-16 13:52:03 | 植物

晴れているが北風は冷たい。
気温も11度までしか上がらないらしい。


月に一度血圧の薬を貰いにA内科に歩いていく。
10分位の間に春の息吹を見つけようとデジカメを持って出た。

北風が冷たく、マフラーに顔を埋めて歩いていくと大島桜と覚しき花が満開。
梅の花はすっかりなくなって若葉が出ていた。
季節はすすんでいるんだと実感。

晴れて風も強いのに、山は霞んでいる。
どうやら黄砂が来ているようだ。
今日は洗濯物をよく振るって取り込まなくちゃ!

新緑

2010-03-15 14:16:48 | 植物

朝から断続的に雨が降っている。
午後には風も強くなってきた。


                    


去年の引っ越しの前に植物だけ先に実家に運んだ。
引っ越してきてみるとベンジャミンがかなり短く剪定されてしまっていた。
寒くなるにつれて葉が落ちてきて、もうこれは枯れるかな~と思っていた。

今年になって洗濯物を干すためのサンルームを作った。
そこに植物などを並べたりするようになり、ベンジャミンもやっと日に当てることが出来た。

そうしたら、3月になると新芽が出てきた。
次々に若葉が伸びて、さわるとやわらかい。

植物をサンルームに入れたり出したり、結構面倒だけど、花が咲いたり若葉が茂ったりする様子を見ているとちょっと面倒でも頑張ろうって気になるから不思議。

30℃をきった

2009-09-08 13:23:15 | 植物

昨日の雲一つない秋晴れが嘘のような、今日の曇り空。
薄暗くて風もない。



お天気は悪いがポーチュラカは元気に咲いている。
最近米のとぎ汁をプランターにかけるようにしている。

今の仕事を始める前は、水を汚さないためと水の節約のために、米のとぎ汁をプランターや植木鉢にやっていたが、面倒で止めていた。
毎晩米をといで水を流す時ちょっと心が痛んだ。

プランターや鉢の水やりを時々忘れていた私だが、思い立って米のとぎ汁を夜やることにした。
夏場は夜水をやっても大丈夫のようだ。

心なしか、米のとぎ汁をやり始めてからポーチュラカの花が一回り大きくなったような気がする。
てんとうばえなので、それまで全然肥料をやってなかった。
米のとぎ汁が肥料になってポーチュラカが元気になったのかもしれない。

面倒くさがらずにやったご褒美をもらったみたい。

謎の解明

2009-07-12 11:56:30 | 植物

晴の予報だったがスッキリしない。


                    


ピンクだったカランコエに赤い花が咲いたと騒いでいた謎。

毎日見ていたら、満開になったカランコエの赤い花がだんだんピンクになったきた


つまり、なぎぃにもらった時は赤い色がピンクに変わってしまっていたからピンクのカランコエだと思いこんでいたのだが、本来は赤い花の咲くカランコエだったと言うことだ

こうして写真を並べてみると納得。

我が家のカランコエは5月の母の日からまだもうしばらくは目を楽しませてくれそうだ。

キッチンの花

2009-05-14 14:13:17 | 植物

暑くもなく寒くもなくいい風が吹いている。

                    



写真は母の日になぎぃにもらった花。
カランコエという名前らしい。
可愛らしい小花がキッチンを明るくしている。

右の小さな葉は間引きしたサラダ菜をもらったもの。
次々に摘んで食べるといいと聞いているが、どのくらい大きくなるのか見てみたいような気もする。

新入りの植物でキッチンも賑やかになった。


新緑

2009-04-12 17:34:19 | 植物

今日も暑いくらいのお天気だ。

今日は厚手の足ふきマットを洗った。

                    


青菜がなくなったのでスーパーまで歩いた。
ひさしのある帽子を被って、薄手のジャケットを羽織って出かけたら日差しが強くて汗ばむくらいだった。
春を通り越して初夏の陽気だ。

木々は慌てて新緑をそろえる。
山は芽吹いた木々のやわらかい色に包まれて初々しい。

風さえも爽やかに感じる。

いつの間にか公園はツツジやフリージアが咲き誇り、生け垣から小手毬が溢れている。
あまり見かけなくなったレンゲ畑を見つけて嬉しくなった。


レンゲ草は田んぼにわざわざ種をまいているという。
>レンゲはマメ科植物で、根にはレンゲ固有の根粒菌が共生して根粒をつくり、空気中の窒素を固定します。この効果によって肥料の量を節減することができます。また、花の蜜はハチミツとして利用できますし、春にはきれいな田園風景を私たちに楽しませてくれます。

子どもの頃は田んぼが一面にレンゲ草の色に染まっていた。
懐かしい風景だ。

花盛り

2009-03-23 15:16:14 | 植物

風はちょっと冷たいが、日差しは紫外線をたっぷり降り注いでいる。


                    


ソメイヨシノの開花宣言が一番に出た福岡だが、我が家の辺りではまだまだやっと咲き始めたくらい。
写真はたぶん大島桜。
白っぽい清楚な花が満開だ。

野菜を買いに外に出た。
日差しは暖かいが風が冷たくてコートの襟を立てた。
家々の庭は花盛り。
モクレンやミズキ、レンギョウ、ユキヤナギ、名前を知らない花々が春を待っていたとばかりに咲き乱れている。

一足先に咲いていた街路樹のコブシはもう白い花が茶色に変色してしまった。
咲きそろったところは見事だったが、しおれて茶色くなったまま枝にしがみついているのは興醒めだ。
だから、桜は好まれるのかもしれない。

今日は暖かいがまた少し寒くなるとか。
桜の花が長持ちしていいと気象予報士が言っていた。
まだ3月。
入学式までは持たないだろうなぁ~

油山の紅葉

2008-11-30 11:39:57 | 植物

ガラス越しの日差しが暖かい。


                    


すっかり週末ブロガーになってしまったこの頃。
今日のネタは何にしようかと、洗濯物を干しながら考えていたら山の紅葉が目に入った。
朝日の昇る山も紅葉がすすんでいるようだ。

市内をバスで移動すると、銀杏並木が見える。
黄金色に色づいた見事な銀杏もあれば、まだまだ緑色を保ったままの銀杏もある。
ビル群がすっぽり抜けて見晴らしのいい町並みの銀杏は風がよく当たるのか綺麗に色づいている。
そうかと思えば同じようにビルの前に立ち並んだ銀杏の、真ん中の1本だけが黄色くなっていたりする。


台所の窓から見える街路樹のケヤキはまだ紅葉はすすんでない。
風のあたる樹が紅葉しているかと言えばそうでもない。
緑の葉の中で一枝だけ黄色や赤に色づいた樹もあって面白い。
やはり樹にもそれぞれ体調という物があるのだろう。


このケヤキ、紅葉してしまう前に毎年枝を切られてしまう。
紅葉は目を楽しませてくれるので惜しいのだが、葉が落ちて清掃作業が大変になるために団地サービスはさっさと切ってしまうのだろう。
ただでさえ駐車スペースを作るために道路のこちら側のケヤキ並木がなくなってしまって淋しい思いをしたのに。

11月ももう終わりだ。
慌ただしい11月だったが、もっと慌ただしい12月がやってくる。
ノンビリとひなたぼっこをしてやり過ごしてしまえたらいいのに。

曼珠沙華

2008-09-23 11:55:37 | 植物

この蒸し暑さはなんだろう

                    



昨日は彼岸花を探して田んぼの方まで行ってみた。
畦のあちこちに群れを作るように赤い花が咲いている。
強烈に主張するかのような赤。
なのに繊細な細工を施した花のつくり。
この不思議さが、この夜ではない「彼岸」に咲く花と思わせたのだろうか。


                    



夕方、久しぶりに体重を計った。
ちょっと増え始めているのが気になって体重計に乗るのをためらっていたのだ。
少し歩いたし、夕食は控えめにしているし…と思いながら数字を見たら。

                    


増えていた

ねむの木

2007-08-16 12:45:39 | 植物

白い雲が東から西へとゆっくり流れていく。
国境の山々からは入道雲がモクモクとわき上がり、強い日差しに溶けていく。



                    


5日ぶりに地上に降りた。
歯医者の予約は10時半。
自転車が風を切っているうちはいい。
泊まったとたん吹き出す汗。

お盆明けの歯医者は小学生の姿もあって少し混んでいた。

帰り道、佐賀との県境の背振の峰峰から立ち上がる雲を撮りたくて、ちょっと遠回りした。
田んぼが広がっていたはずの土地は有刺鉄線で囲われ夏草が生い茂っている
マンションでも建つのだろうか。

通りすがりに思いがけず合歓の花を見つけた。
先がピンクの白く細い刷毛のような花が風に揺れている。
思わず自転車を止め、激写

合歓の木の花を見たのは初めてかもしれない。


                    


気持ちのいい風に吹かれて自転車を飛ばし、青空と白い雲と緑の稲穂強い日差しを堪能して帰ってきた。
日焼け止めクリームは任務を全うしたかな? 

筋肉の痙攣

2006-07-01 10:49:19 | 植物
現在はどう見ても
天気予報は大きなマークだったけど。
多分これから天気は崩れるんだろう。
風が強くて洗濯物もあっという間に乾きそうだ。

気温が高くなったのでベランダに出しているベンジャミン。
最近どうも元気がない。
今頃は若葉が出揃ってもいい頃なのに新芽が出ず、葉には黒くすすがかかったような汚れが目立つ。
今朝よくよく見ると枝にびっしり何かが付いてる。
こすると落ちる。
これが原因か~
早速古い歯ブラシを持ってきて枝からカイガラムシのようなものをこそぎ落とした。
それから木酢液を振り掛けて葉を洗ってやろうと、木酢液の入ったスプレーを撮ろうとした時ビビビビ~と背中に痛みが走った。
いたたたたたぁ~~~
何と背中がつってしまった。

姿勢を崩すと痛みが走る。
少し休もうと痛みを我慢してそっと横になる。
横になっても痛いし、身動きが取れない。
起き上がろうとするが痛くて起き上がれない

困ってしまったがしばらくそのまま様子を見た。
少しおさまったところで起き上がる。
左肩甲骨の下辺りの筋肉がつったようだ。
今日一日いたた・・・いたた・・・と言って過ごすことになりそうだ。

ジャスミンティー

2006-05-18 09:11:19 | 植物
泣きそうな空。
台風が低気圧と合体して明日は嵐になるそうだ。
職場のトイレにジャスミンの花が飾られていた。
甘い香りが小さな空間を満たし無機質な白が柔らかな彩りを帯びた。
園芸用のジャスミンは白い花も可憐で美しい。
ジャスミンティーに使われる品種の花は地味だ。
しかしその独特の芳香はお茶として好まれる所以だ。
昔中国を訪れる機会があった。
小花をあしらった青い缶が気に入ってジャスミンティーを買って帰った。
湯を注ぐとカップの中で花が開いた。
香りに包まれ不思議な飲み物だと思った。
バス停の裏にそのジャスミンがある(^-^

ラナンキュラス

2006-05-07 12:17:03 | 植物

昨日からの雨も上がったようだ。
鬱陶しいリビングの洗濯物も外に出せそう。

黄金週間も今日まで。
帰国ラッシュに渋滞、事故のニュース。
実家との往復も特に渋滞にもあわず、他に何処にも行かずにすごした連休。
おかげで平和だった。いつものことだが。

夕べの嵐のおかげで汚れをすっきり落とした新緑が鮮やか。
室内に取り込んでおいた観葉植物をベランダに出していて気づいた。
アロエが落ちて鉢が割れている。
何時落ちたのか記憶にない。
一回り大きい鉢に植え替えたが、アロエの生命力の強さには驚かされる。
これでもかと鉢の中が根で充満し、ほぐそうにもカチカチだ。
移植小手で無理やりほぐす。
強いので多分大丈夫だろう。

ベランダもすっかり荒れている。
嵐の所為じゃない、部屋の掃除も行き届かないのに、ベランダにまで気が回らない。
右手は土いじりをするときには手袋をしなければならず、その面倒さも手伝って手付かずの状態に。
去年は放置したままのプランターからポーチュラカが芽を出し花を咲かせたが、今年はどうかな。

写真は母の庭の花シリーズ「ラナンキュラスとノースポール」