goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

身辺雑記です。今昔あれこれ思い出の記も。ご用とお急ぎでない方はどうぞ・・・。

海賊版にお世話になった頃

2007-04-13 19:45:19 | 学問・教育・研究

米通商代表部(USTR)が中国の海賊版取り締まりが手ぬるいとして世界貿易機関(WTO)に提訴した、とのニュースが流れた。映画や音楽の中国に於ける違法コピーが莫大な損害を米国に与えているというのである。まあそうであろう。この海賊版という文字を目にすると私は今でも居心地の悪い思いをする。かってはこの海賊版によくお世話になっていたからである。しかし私の云う海賊版は映画や音楽、さらにパソコンソフトの違法コピーではなくて、専門書のコピーなのである。

中之島にある阪大理学部に学生として通っていたのはもう半世紀も前になる。理学部の北隣には道路を隔てて医学部の建物があり、その中間に講堂とか事務室の入っている建物があった。この事務棟か医学部の建物だったのか今は記憶が定かでないが、厚生社という本屋が入っていた。おもに医学関係の本を扱っていたが理学系の書籍も置いていて、このなかに私の目を惹いた本があった。赤地の背表紙に「The Proteins」の金文字が眩しい二巻本で、手に取るとずっしりと重い。上下で2500頁もあり、タンパク質に関してあらゆる知識が収められているようで、専攻が生物化学の学生としてはなんとしてでも欲しくなったのである。持っているだけでその内容が私の頭脳に流れ込んでくるような気がしたのであろうか。この本の後ろにある人名索引に、有機化学の講義をされていたアミノ酸研究で著名な赤堀四郎先生の名前がちゃんと出ているのにも嬉しくなった覚えがある。手に入れたくなったがいかんせん値段が高い。直ぐには買えなかった。

厚生社に何度も通ってご対面を繰り返した末、ようやく手に入れた。しかし内容はかなり高度で学部の学生には手に負えない。いずれ役立つ時が来るものと、取りあえず書棚に収めては眺めを楽しんだ。私はこの二巻本をてっきり原書だと思っていた。バックラム装のしっかりした造本で、なにより金文字が光っているではないか。ところが次第に不審を抱くようになった。本のどこを探しても出版社の名前がないのである。そして研究室の先輩から上出来の海賊版とのご託宣を頂いた。これが海賊版との最初の出会いで、その後長らくお付き合いが続いた。

1958年に出版されたM.DixonとE.C.Webbによる「ENZYMES」は、院生時代を通じて文字通り座右の書であった。800頁近い大冊であったが、研究室の教授をはじめ先輩たちによる色素タンパクの結晶化の論文が何編も引用されているのを誇らしく思ったりした。研究室には何人かの海賊本売りが入り込んでいて、何冊も大きな風呂敷に包んで持ち込んでくる。学生相手のせいかつけが効くサービスぶりだった。

「Advances in Enzymology and Related Subjects of Biochemistry」などはシリーズものであったが、欲しい一冊が海賊版で手に入った。ところが図書館でこの原本にお目にかかった時は、いかにも海賊版という作りが侘びしくて、学生の身を脱したら、本ぐらいは原書を買いたいと思ったものである。著者に対する敬意が私の心底にあったせいだとも思う。しかし月給取りになってからも、実は海賊版とのお付き合いが続いたのである。

酵素実験法とでも云おうか、「Methods in Enzymology」などは海賊版のベストセラーであったと思う。緩衝液の作り方や塩析度の計算など、酵素の精製に必要な基本技術を学ぶことからお世話になった。これもシリーズもので、次から次へと新しい巻が出版されては海賊版が出る。これが何十冊も溜まってくると研究室の書棚のかなりのスペースを占めることになった。



この実験書はなかなか高価で、アメリカでも研究室が単独で全冊を揃えているところは珍しいのではなかろうか。私が1980年代にしばらく滞在したアメリカのある研究室では、教授室に全冊が備えられていて、これがアメリカ人の間でも評判だったのである。ちなみに現在の最新刊は第421巻で、日本円にして1冊2万円とすると、全冊で840万円。本とは言えない値段になるのである。助手の薄給で手軽に手を出せるものではなく、ズルズルと海賊版に手を出し続けた。しかしばつの悪いこともあった。

外国から共同研究者がやってきた時のことである。ことさら弁解はしなかったが、彼らが海賊版を見ながら緩衝液を作ったりするのを目にするのは気分がよくなかった。そのうちに海賊版に対する出版社の目も厳しくなり、海賊本の置き場所を考えて、人目につかないところに引っ込めると共に購入も止め、必要な巻だけを原本で購入することになった。私が最後に購入したのは第246巻であるが、現在にいたるまでも分子生物全般にわたる実験書・論説書として続々と刊行が続き、最新刊が第421巻になっている。もう手元に残っていないのではっきりしないが、100巻以上は海賊版で出ていたのではなかろうか。1巻あたり1000冊の海賊版が日本中にばらまかれていたとすると、原本で2千万円相当になり、それが100巻とすると20億円、ゾッとするような金額になる。

出版社はAcademic Pressという科学書出版の老舗であったが、この出版社がオランダのこれも科学書出版大手のElsevier社に吸収されていることが今回調べてみて分かった。海賊版のせいでそうなったのではないことを祈るのみである。

海賊本の出版は明らかに犯罪である。しかし海賊本にある時期お世話になった私には、出版社には申し訳ないが、勉強目的のためには少々大目に見てくれてもいいのでは、との甘えがあったと思う。パソコンのソフトにアカデミック・プライスがあるように、学生相手の教科書には、発展途上国ではすでに実施されているのかも知れないが、学生割引の制度があって欲しいと思う。

ドラマの方言に一言

2007-04-11 13:58:20 | Weblog
この月曜日(4月9日)、BS2で「壬生義士伝」を観た。演出によるほどほどの芝居気が時代劇の雰囲気を醸し出しているのがよく、面白くてウツラウツラする間がなかった。

しかし参ったのが中井貴一扮する南部侍の『南部方言』である。あるシーンで彼がぼそぼそと独白を続けるのだが、何を云っているのやらさっぱり分からない。役者なら役者らしく口跡を明瞭にしたらどうや、とこれは私のぼやきである。

方言でもって地方色を出そうとするのはドラマ演出の一つであろうと思う。しかし役者が苦労して覚えてもせいぜい上っ面を真似るだけであろう。地方性はそれで出せたとしても、時代を遡って江戸時代の南部侍の喋りかたなんて、指導できる人が現存する筈がない。折角それなりの工夫を凝らしたつもりでも、観客に言葉が分からなければ、観客不在の独りよがりの演出に過ぎない。せめて字幕で標準語のせりふを流すべきではなかろうか。

この映画の一シーンに岩手山と桜の木の遠景があったが、今NHKの朝の連続ドラマ「どんど晴れ」に出てくるシーンに極めて似ているのでアレッと思った。芸術家の目で見たら結局同じアングルに落ち着くのだろうか。そして盛岡が一つの舞台になのである。ここでも地方色を出そうとする狙いか、ナレーターが聞き慣れない変な抑揚で喋るのだが、これが私にはしっくり来ない。『つくりもの』のように聞こえるからである。それよりいっそのこと土地の古老に『南部方言』でナレーターを勤めていただいた方が味がでるのではなかろうか。言葉が分かりにくいと思えばもちろん字幕付きで、である。

90分車検

2007-04-10 17:49:56 | Weblog

買って7年になる車だが走行距離は3万キロにも満たない。3回目の車検を受けるために予約して車をディーラーに持ち込んだ。90分待ったがこれぐらいの待ち時間はアッシー君で慣れているいるので少しも気にならない。これで車検が完了、車検証などは後日送ってくれるとのことである。かっては数日かかったことを考えると、便利になったものである。

支払った代金は101481円也で、そのうち法定費用として重量税や自賠責保険料に印紙代等が69730円也である。整備代金合計は31751円で、このなかにバッテリー代4725円が含まれている。価格的にはリーズナブルであるように思う。洗車や室内清掃など余計なものはなしで、その代わりエンジンオイル交換が無料サービスであった。

このディーラーから私は車を買ったのだが、そのころは家から車で15分ぐらいの所に店があった。それが何年か前に遠くに移転したものだから、前回の車検は近くもある別の系列のディーラーで受けたのだが、それがかなり割高であった。それで高速道路経由ても40分ぐらいかかる以前のディーラーに持ち込んだのであるが、その手間が苦にならないくらいのサービス料金であったと思う。

昔と較べると車が丈夫になって、いつの間にか自分でボンネットを開けてエンジンルームの点検をすることもなくなり、タイヤの空気圧をチェックすることもなくなった。せいぜい視認する程度である。だから車検を含めて年に一回程度の整備ぐらいはしておいた方がいいように思う。

不満と云えば整備には関係ないが自賠責保険料、40年を超える運転歴がありその間無事故なのに、均一の保険料を支払わされるのが解せない。税金と思い諦めることにする。

デカンショの里丹波篠山のさくらまつり

2007-04-08 22:42:40 | Weblog
昨日は予想はずれの大雨でお花見が流れてしまったが、今朝はいいお天気。急に思い立って三田の病院に入っている義母の見舞いがてら篠山まで足を延ばした。昨日と今日、丹波篠山さくらまつりと言うことで、いつもなら無料で駐められる広い駐車場が車で埋まり、200円払って臨時の駐車場に入った。篠山は家から1時間少しのところにあるので、気軽に訪れることが出来るが、これまでにない大勢の人出だった。

街をブラブラ、いろいろなイベントに顔をつっこみ、お昼は屋台のたこやきやおでんで済ませ、最後は少年武者行列にもぶつかり、物見遊山を堪能してから帰りに義母の病院に立ち寄った。



栗太郎一座 太鼓で踊る




大塚けんじ(「芋たこなんきん」に牧師役で出演とか)



アカペラグループ




少年武者




少女武者?

西武金銭問題 何が悪いのか?

2007-04-06 21:27:36 | Weblog

4月5日朝日朝刊の第一面に西武金銭問題の記事が大きく出ていた。西武ライオンズが27年の長きにわたり、種々の不適切な金銭供与を行ってきたことが、この問題の調査委員会の調査で明らかになったというのである。金銭の流れは以下のように図解されていた。



プロ球団と関係団体にとっては『不正な金』なのであろうが、ものは考えよう、巨人が勝つ試合をテレビでたまにみる一視聴者に過ぎない私としては、そんなことどうでもいいのである。面白い試合、そしてまさにプロの技といえる選手のプレーを見せて貰えればそれで十分。それぞれの球団は金を獲れる選手を獲得するためにジャンジャン金を使えばいいのである。松坂のように球団に大金をもたらしたような例があるではないか。

「金は天下のまわりもの」、将来の利益を見こして必要な人材を獲得するために企業が投資する、これは当たり前のことである。松坂大輔選手を獲得したメジャーリーグーの金の出しぷりをみればよく分かる。成長株に目を付けて先行投資するような企業でないと企業自体が伸びない。資力がないのか先見性を欠くのか、それともたんなる『シブチン』なのか、金を出したくないプロ球団の屁理屈に引っ張られて『倫理行動宣言』なるものを作り上げたように私は思う。

『倫理行動宣言』の骨子は以下の通りである。

《1. 新人選手獲得活動において、利益供与は一切行わない。
2. 選手獲得に際して、日本学生野球憲章の趣旨を尊重し、これに違背することがない ように行動する。
3.この宣言に反する疑いがある場合は、プロ野球実行委員会に調査委員会を設置する などして事実関係の調査を行うこととし、各球団はこれに誠実に対応する。
4.これらの申し合わせに反した場合には、コミッショナーの定めるいかなる制裁にも 服する。》

いい品には高い値が付く。築地の魚市場を見れば直ぐに分かることである。(1)はその『資本主義』経済に真っ向から挑戦したかってのソ連、旧中国の『綱領』のようなものである。このような時代錯誤的な『弥縫策』は自分自身を滅ぼすだけのこと。どうぞお好きに、と切り捨てたいところである。

『日本学生野球憲章の趣旨』とは何なのか私は知らないが、これを尊重することは『金の出し惜しみ』に通じることであろうと私は受け取る。

いずれにせよこのような取り決めはあくまでもプロ野球という狭い世界での内輪の取り決めに過ぎず、『私的』なものである。しかし金銭の授受に関与した当事者は何らかの形でプロ野球に関係をもつものだから、建前は取り決めを守らざるを得なくなる。となると実際にあった金銭のやり取りを闇に葬らねばならない。その結果、『収入』のあったことを隠すことになり納税の義務という公の法に背かざるをえない。『恰好づけ』だけの私的な取り決めが多くの罪人を不必要に作り出すのである。

今日は松坂大輔投手の米国メージャーリーグ公式戦への劇的とも云える鮮烈なデビューに日本と言わず米国と言わず沸き返っている。私は彼の名前がこの『スキャンダル』に登場して欲しくないのである。

西武金銭問題で何が悪いのか?と言えば、それはいわゆる『不正な金のやりとり』そのものではない。資本主義経済の健全な発展を阻害する『逆カルテル』とも言える、守られもしない恰好付けの『倫理行動宣言』に代表されるプロ野球社会の私的な取り決めを作ったことが『諸悪』の根源なのである。

金の流れを隠蔽することによる犯罪の発生を防ぐためにも、守られない、また守る必要もない変な取り決めは、「もう、や~めた」と即時撤廃すべきであろう。

病気腎移植問題 腎摘出患者の不利益はどうなる

2007-04-04 17:10:41 | Weblog
4月1日のasahi.comは《宇和島徳洲会病院(愛媛県宇和島市)の万波(まんなみ)誠・泌尿器科部長(66)らによる「病気腎」移植について、日本移植学会、日本泌尿器科学会、日本透析医学会、日本臨床腎移植学会の関係4学会は31日、「医学的に妥当性がない」として、全面否定する声明を発表した。》と報じた。

学会による病気腎移植禁止の方針を万波誠医師も受け入れるとのことなので、これで一件落着のように見えるが、ここで大きな問題がクローズアップされた、と私は思う。それは腎臓摘出を受けた患者の蒙った不利益について、それがどのように評価され補償されるかという問題である。

病気腎移植問題に関して、私は当初から万波誠医師のチャレンジング精神を評価する一方、状況が不透明であった病気腎摘出の妥当性を可能な限り調査して、現時点で一定の評価が下されるべきことを一貫して主張してきた。現時点で病気腎移植問題のぜひはこの一点にかかっていると私は見たからである。関心を持たれる方は以下の記事をご覧頂きたい。

万波誠医師のチャレンジとヘルシンキ宣言

万波誠医師のその後は?

病気腎移植問題とピロリ菌

万波誠医師をテレビで拝見して

病気腎移植問題のこれから

万波誠医師の米移植学会での症例報告中止のなぞ

上記の関係4学会は、腎臓摘出の妥当性に関して次のような否定的結論を出した。

《万波医師らによる腎臓の摘出が医学的に妥当だったかどうかを、疾患ごとに検討。良性疾患のうち、ネフローゼについては、「十分な医療を受けていたという確証が得られない」▽尿管狭窄(きょうさく)、腎動脈瘤(りゅう)などについては「腎臓を温存する治療が第一選択で、摘出が医学的選択肢になるのは例外」▽ 感染症などその他の障害については「抗生物質などの投与で治癒に努めるべきだ」とした。一方、がんについては「摘出、部分切除など種々の選択肢がある」とした。》(asahi.com、2007年4月1日(日)01:28)

個々のケースについて、腎臓摘出を行った医師側の意見も同時に知りたいところであるが、これは今後の状況の展開次第で明らかになっていくことであろう。いずれにせよ病気腎移植問題で、腎臓摘出の妥当性が現時点で否定されたということは、腎臓摘出を受けた患者の利益が損なわれたことを断定したことになり、その意味することは大きい。

ヘルシンキ宣言のA(序言)-3には《世界医師会のジュネーブ宣言は、「私の患者の健康を私の第一の関心事とする」ことを医師に義務づけ、また医の倫理の国際綱領は、「医師は患者の身体的及び精神的な状態を弱める影響をもつ可能性のある医療に際しては、患者の利益のためにのみ行動すべきである」と宣言している。》と述べられている。専門家集団が病気腎の摘出が妥当ではなかった、と断じたことは、腎摘出を受けた患者の利益が著しく損なわれたと主張するのに等しい。

医学的な摘出妥当性の判断に加えて、私が重視したいのは、摘出した腎臓を移植に使用する可能性について、患者(場合によれば近親者)の同意が得られていたかどうかということである。輸血についても同意書が求められる時代である。個々の症例で患者が『移植利用』に同意したのかどうか、今回の調査でどの程度まで状況が明らかになったのだろう。もし『移植利用』の可能性が患者に知らされていなかったとすると、それだけでも患者の知る権利が侵されたことになる。

これまでそれなりに納得していた腎摘出患者に、今回の学会声明は「あなた方は不適切な医療を受けていた」と公に通告したようなものだ。それを承知の上で学会側は今回の声明発表に踏み切ったのであろうが、患者側が不適切医療で不利益を蒙ったことを裁判に持ち込むことがあれば、患者側に立って擁護することになるのだろうか。ここしばらくの動きを注目したい。

これまで報じられてきた42件の病気腎移植は医療上、また社会的にも大きな問題を投げかけた。しかし残された検証可能な『データ』は、データそのものとして極めて貴重なものである。腎摘出患者の利益擁護の観点から事細かく検証を継続し、その過程で病気腎摘出の基準設定などを検討することが、新しい医療への突破口にもつながることは十分に考えられる。


PASMO(パスモ)は打ち出の小槌?

2007-04-01 11:53:54 | Weblog
異常に気付いたのはパスモを使いだして三四日経ってからである。最初は5000円チャージしてほぼ毎日JRに使っていた。近距離が多かったがどうも残額の減り具合が早いのである。せいぜい1000円を超えたぐらい、2000円は使っていないと思うのに残金が2000円そこそこ、どうも不思議な気がした。

さらに不思議なことが続いた。確かに130円区間乗ったはずなのに残金額がどうも同じようなのである。気になりながらも面倒なので一々記録をとることはしなかった。でもやっぱりおかしい。雑誌などを買って明らかにチャージ後4000円ぐらいは使ったはずなのに、残金額が2000円近くある。オートチャージが働いて、と思ったが、私はその手続きをしていない。なんだか不用心に思えたからである。精算システムが複雑で、時間の遅れがあるのだろうかとも思った。

週末は家で過ごした。月曜、お昼前に家を出て空いた電車で450円区間乗った。パソナは正常で、残金額は計算通り1250円あった。帰りは午後6時を回り、通勤ラッシュにかかってすし詰めのギュウギュウで身を揉まれることになった。そして、改札口での表示に我が目を疑った。残金は800円の筈である。ところが2200円も残っていることになる。どう考えてもおかしい。駅員に申し出ようと思ったが、いや、もう少し様子をみてみよう、とかっての実験屋魂がめらめらと燃え上がった。

突拍子もないことであるが私の現役時代の仕事を連想したのである。生体分子内、分子間の電子移動、これが私のテーマの一つであった。1992年にカリフォルニア工科大学のRudolph A. Marcus教授が「化学反応における電子移動理論」でノーベル化学賞を受賞したが、その理論に従い、たとえば鉄を含んでいる生体分子内の鉄1から鉄2に動く電子の速さを計算で求めて、これが正しいかどうかを実験で確認するのである。この電子の動きをMarcusは飛び跳ねる電子などと表現している。鉄を含んだ構成分子間の距離だとか、分子面の角度とか、どちらの鉄がより電子を引きつけやすいかなどによって、電子の移動速度が大きく変わるのである。

改札口でパスモをIC読み取り装置にタッチして通り抜ける。この間にデータが行き交って精算が完了する。それはいいのだが、パスモカード同士でもデータのやり取りが起こるのではないか、それが私の思いつきであった。そしてこのようなことを試みた。

私はパスモを定期入れにしまい胸ポケットに入れている。駅で上りのエスカレータで定期入れをズボンの後ろポケットに入れた若い男性の一段下に立った。いつもなら少なくとも一段空けて立つのだが、ある意図があったからである。そしてチャージ機で残額を調べてみた。明らかに100円減っていた。どうも私の考えは正しい方向を向いているようだと確信を深めて、いろんな条件で他の乗客と接触を試みた。

米国の文化人類学者のエドワード.T.ホールが唱えた有名な仮説がある。「人間どうしの相互作用において、人間は空間や距離を使い分ける傾向がある」と云うのであって、たとえば0から45cmぐらいに近づきあう人間どうしは「密接な関係」にある、と位置づけられる。恋人同士または夫婦のある状態がそれに相当する。距離が45cmから120cmになるとこれは「個人の関係」となる。友人と話していたり食事をしたりしている状況がそれに相当する。もちろん家族のあいだでも起こりうる。その上に120cm~360cmの距離では「社会的な関係」、さらに360cm以上の「公衆的な関係」というふうに分類されている。これは人間どうしが自分の意思で相手とどの距離をとるかで決まってくる関係であるが、自分の意思ではない距離関係が一方でありうる。

満員電車がそうである。自分の意思でなく他人と身体が否応なく接触する。距離=0であるが、だからと云って恋人でもなければ夫婦でもない。私はそのような状況を避けたいからふだん時間をずらして外出することになる。自分から求めて他人の身体に接触することはしない。そこでまずエスカレーターで間を空けずに一段下に立っことで『実験』を始めたのである。エスカレーターで間に一段空けるているだけでパスモは正常であることが分かった。

女性はハンドバッグに定期入れを入れていることが多い。従ってパスモカードがバッグの面と並行している可能性が高い。それで車中で身体を接触することなく私のパスモカードとの角度を変えて残額の変動を調べてみた。

その結果、当面以下のことが分かった。

①明らかにパスモ間で電子マネーが動いている。
②電子マネーが動く距離は0から50~60cmの範囲に限られる。否応なく人を意識せざるを得ない距離である。
③パスモの面の重なりが大きいほど電子マネーは移動しやすい。直角では起こりにくい。
④電子マネーは残額にかんして高額なカードから低額のカードに流れている。しかも100円単位であることが分かった。従って気付きにくい。


今のところ分かったのはこの程度であるが、私が興味を抱くのは満員電車内での電子マネーの飛び交いである。ほとんど身動きが出来ない状況では電子マネーの移動範囲は私を中心とした半径60cmに限られる。相互位置が固定したままでは電子マネー移動がお互いに一回起こればそれで終わりであろうが、駅に着く度に乗客の移動が起こり、私周辺の状況がまた変わるので、そこで再び電子マネーの移動が起こるはずである。私が満員電車のなかで元来は800円であるはずの残額が2200円にも増えたのは、周りの乗客から私のパスモに電子マネーが流れ込んだ結果であろう。これはたまたまの結果で、もし私の残額が高額であったら逆に減ったはずである。ある状況下では満員電車のある車両内全員のパスモが同額になる可能性だってあるはずだ。

個人的に他人に近づくのは慎重にならないといけない。ポーカー勝負のようなもので、相手がより高額だと思って近づいても、逆に100円吸い取られるかも知れない。実践的に一番確実なのはパスモ残額を低くして出来るだけ長距離間満員電車に乗り、そのなかで適当に移動すると間違いなく残額は増えるであろう。今のところ考えられるのはオートチャージにしている人とか、まめにチャージする人が電子マネー源になっているように思う。

私の推論が正しいかどうか、また明日のラッシュ時に出動して確認するが、このブログに目を留められた方にもぜひ協力をお願いしたい。

それにしてもなぜこのような動きが起こったのだろう。私は安倍内閣による格差是正の動きの鈍さに業を煮やしたあるIT集団がこの動きの背景にいるような気がするが、その是非は今後の検証を待ちたい。何はともあれ満員電車に揉まれて増えた電子マネーで夕食のお総菜を買って帰る。それでもお釣りが残るのであればもはや年金目減りも気にならない。余生安泰なのがただただ嬉しくなる。