歌舞伎座で「忠臣蔵」を観て泉岳寺に行くつもりだったが、予報どおり朝から雨。しかし午後には上がるようなので予定を変更した。
JR大井町駅→東京駅
丸善の洋書売り場はなんだか売り場面積が広くなったような気がする。品揃えが豊富で昔の面影を感じた。
お昼は丸ビルの上へおのぼりさん。お昼のコンサートでも始まったのかと思ったら結婚式だった。

博多ラーメンの店でアサリご飯セット。
JR東京→新橋、浅草線に乗り換え、→泉岳寺駅
何十年ぶりかの泉岳寺である。殿様が院殿大居士、家老が院号居士、家臣一同が信士。戒名に時代が出ている。歌舞伎に登場した口上書きの実物に赤穂義士記念館でお目にかかる。この後予定通り国会図書館へ。
京急泉岳寺→品川。
JR品川→東京。
丸の内線東京→国会議事堂前
JR有楽町で有楽町線に乗り換えるべきところ、うっかり乗り過ごしたので丸の内線を使う羽目になった。
初日国会図書館で、ある小冊子を著作権の制約で半分しかコピーできなかったので、残り半分のコピーに舞い戻ったしだい。丸一冊コピーできたので私には有難いが、なにか釈然としない思いが残った。これでは著作権法なんてザル法ではないか。
有楽町線永田町→銀座一丁目
夕食はつばめグリルでとるつもりだったのでまず伊東屋に行く。新学期が迫っているせいか店内はごった返している。蒔絵の施された万年筆がウィンドウに数多く陳列されていて何十万円のがごろごろ、百万円を超えるのも何本かある。いや、さすが東京である。
銀座四丁目角のドトールに入る。ココアが私の好物なのである。こんな超一等地で有難いなと思ったが、450円をばっちり取られた。ふつうならMサイズが380円ぐらいのはずである。さすが銀座である。
教文館に立ち寄ってからつばめグリルに向かう。ところがその手前のビルが取り壊されたのだろうか工事用囲いになっていて、なんと、つばめグリルも消えてしまっている。張り紙を見ると銀座四丁目の交差点の向こうに移ったらしい。また銀座四丁目に舞い戻る。銀座コア店と名を改めて銀座五丁目コアビルの地下に入っていた。生ビール(ピルスナー)、トマトサラダにつばめ風ハンバーガー。あの雰囲気のあった古い店がなくなったのなら、わざわざ銀座まで出てくることもない。丸の内や品川でも店があるから。

徒歩でJR有楽町駅まで。
JR有楽町駅→大井町
JR大井町駅→東京駅
丸善の洋書売り場はなんだか売り場面積が広くなったような気がする。品揃えが豊富で昔の面影を感じた。
お昼は丸ビルの上へおのぼりさん。お昼のコンサートでも始まったのかと思ったら結婚式だった。

博多ラーメンの店でアサリご飯セット。
JR東京→新橋、浅草線に乗り換え、→泉岳寺駅
何十年ぶりかの泉岳寺である。殿様が院殿大居士、家老が院号居士、家臣一同が信士。戒名に時代が出ている。歌舞伎に登場した口上書きの実物に赤穂義士記念館でお目にかかる。この後予定通り国会図書館へ。
京急泉岳寺→品川。
JR品川→東京。
丸の内線東京→国会議事堂前
JR有楽町で有楽町線に乗り換えるべきところ、うっかり乗り過ごしたので丸の内線を使う羽目になった。
初日国会図書館で、ある小冊子を著作権の制約で半分しかコピーできなかったので、残り半分のコピーに舞い戻ったしだい。丸一冊コピーできたので私には有難いが、なにか釈然としない思いが残った。これでは著作権法なんてザル法ではないか。
有楽町線永田町→銀座一丁目
夕食はつばめグリルでとるつもりだったのでまず伊東屋に行く。新学期が迫っているせいか店内はごった返している。蒔絵の施された万年筆がウィンドウに数多く陳列されていて何十万円のがごろごろ、百万円を超えるのも何本かある。いや、さすが東京である。
銀座四丁目角のドトールに入る。ココアが私の好物なのである。こんな超一等地で有難いなと思ったが、450円をばっちり取られた。ふつうならMサイズが380円ぐらいのはずである。さすが銀座である。
教文館に立ち寄ってからつばめグリルに向かう。ところがその手前のビルが取り壊されたのだろうか工事用囲いになっていて、なんと、つばめグリルも消えてしまっている。張り紙を見ると銀座四丁目の交差点の向こうに移ったらしい。また銀座四丁目に舞い戻る。銀座コア店と名を改めて銀座五丁目コアビルの地下に入っていた。生ビール(ピルスナー)、トマトサラダにつばめ風ハンバーガー。あの雰囲気のあった古い店がなくなったのなら、わざわざ銀座まで出てくることもない。丸の内や品川でも店があるから。

徒歩でJR有楽町駅まで。
JR有楽町駅→大井町