地図を楽しむ

地図と共に歩く。里山歩きや、ウオーキングに、そして時には読書に・・・

映画「白い氷河の果てに」(K2登頂)を観る前に

2010-03-06 | 日記
山の大先輩から、「白き氷河の果てに」 という映画を見に行かないかと誘われ、よくわからないまま、仲間たちと同行することにしました。

見に行くとなると、少しは下調べしておかなければと思い、ブログに取り上げてみました。

取り上げた山は、世に 「K2」 といわれ、整理番号がそのまま、固有名詞になった山で、ヒマラヤ山脈のエベレスト(8,848m)に次ぐ、世界で2番目に高い山です。標高8611m。
しかし、登山者の間では、世界で一番、むつかしい山だそうです。
パキスタンと中国の間にあるカラコルム山脈にそびえたつ山です。

位置は、次の地図にプロットしてみました。国境のはっきりしないカシミール地方にあります。



ところで、予備知識として調べたところ、「8000m峰」(Eight-thousander)といわれる山はすべてアジアのヒマラヤ山脈とカラコルム山脈にあるんですね。そして、7000m級の山もアジアにだけしかないんです。
下調べしておいて良かった。

ついでに、そのほかの高山を大陸別で見ると、

○、ヨーロッパ: 
モンブラン (4,810 m)はアルプスの最高峰。モンテローザ (4,609 m)、マッターホルン (4,478 m)、グランコンバン (4,312 m)、グランド・ジョラス (4,208 m)、アイガー - (3,975 m)

○、アフリカ: 
キリマンジャロ (5,895 m)は アフリカ最高峰 。ケニア山 (5,199 m) 、ルウェンゾリ山 (5,110 m)。5000m級はこの3箇所。

○、北アメリカ: 
マッキンリー(6,194 m) 北アメリカ最高峰 。ローガン (5,959 m)、フォーレイカー (5,304 m)

○、南アメリカ:
アコンカグア (6,959 m) - アルゼンチン、南アメリカ最高峰 。ワスカラン (6,768 m)、サハマ (6,549m)、チンボラソ (6,310 m)と6000m級

○、オセアニア: 
プンチャック・ジャヤ (4,884 m)、マウナ・ケア (4,205 m) - ハワイ (海底からの高さが)世界最大の海火山。

○、南極: ヴィンソン・マッシーフ (4,897 m)、エレバス山 (3,794 m)・・・日本の富士山より高い山が2つも南極にあるなんて・・・?

そして、
○、日本: 
富士山(3、776m)、北岳(3,192m)、穂高岳(3,190m)・・・

こうしてみると、世界はやはり広いですね。

ただし、真冬の南極の山のように、高さだけで、登山の難易度は判断できないでしょうが・・・

だいぶ、横道にそれましたが、

この映画は、1977年(昭和52年)に日本人隊員47名(日本山岳協会)が8月8日に日本隊初登頂を成し遂げたときの記録映画だそうです。
映画鑑賞の後、感想を書いてみるつもりですが・・・。
下の衛星写真は、たぶん「K2」の近くだろうと想像して取り上げてみたものです。




追伸:
観てきました。
下手な感想を書くと、感動が歪曲するように思いますので、自分の感想は述べません。
ドキュメンタリー映画の迫力の凄さに、ただただ沈黙するのみでした。

この映画監督の門田龍太郎さんが書いておられた文章の一部だけを付記します。

「・・・若者たちは熱に浮かされたように、それでいて全く秘そかに冷静に行動し、この世界一難しい山に挑んだ。ベースキャンプでは子供のようにはしゃぎ、どんぶり飯をおかわりする若者が、7,000m、8,000mの高地で、必死に薄い空気と闘い、続発する雪崩におびえながら、一歩一歩氷壁を登る。その姿は永遠に歩き続けなければならない人間の姿そのものに見えた。・・・」
そして、隊員(47人)のチームプレイの素晴らしさに感動を覚えました。挑戦、そして人間関係の成果が登山の醍醐味であり、魅力ではないのでしょうか。

そして、この映像を完成させた喜びを門田監督さんは
「登山には成功、不成功があるでしょう。だが映画には凡作と秀作しかありません。登頂が成功しても駄作ができる可能性はあります。登山が失敗しても、優れたドキュメンタリーができる可能性は,それ以上にあります。」と述べておられました。

私は、この映画が、秀作であることを、何の疑念もなく語れます。
ありがとうございました。






六本木を サイクリング

2010-03-04 | 日記
六本木をサイクリングしました。

今までの市街地と全く雰囲気の違う街です。
防衛庁跡地に「東京ミッドタウン」が出来、さらにその近くの東大技術研究所跡地に「国立新美術館」が出来て、そのあたりの景観は一変しました。
緑多い空間にレイアウトされた、新しい街の姿です。

 



東京ミッドタウンのシンボルであるミッドタウン・タワーは、地下5階・地上54階・高さ248mと、都庁舎を追い抜き、都内で最も高いビルだそうです。

日本全体で見ると、
1)横浜ランドマークタワー(296m)が一番高く、
2)大阪ワールドトレードセンタービルディング(256m)、
3)りんくうゲートタワービル(256m=関西国際空港正面玄関) と続き、
4番目の高さだそうです。

高さを競うのもいいが、ここは大変緑の空間の広い、ゆったりした設計になっていて、サイクリングやジョギングには好都合です。
なお、このミッドタウンの地下一階には素晴らしい駐輪場も出来ていました。3時間以内は無料です。





上の写真は「国立新美術館」の姿です。日本にいるような感じがしません。
今、ルノワール展をやっています。近いうち、是非行ってみましょう。

わが国には、国立美術館が5つあります。

この、国立新美術館のほかに
2)東京国立近代美術館  東京都千代田区北の丸公園3番1号
3)国立西洋美術館    東京都台東区上野公園7番7号
4)京都国立近代美術館  京都市左京区岡崎円勝寺町
5)国立国際美術館    大阪市北区中之島4-2-55

いわゆる、“箱モノ”です。批判もあるようですが、ルノワール展を見てからにしましょう。
ここにも、屋外ですが、立派な駐輪場が出来ています。無料でした。



今回のサイクリングは、近くジョギングするための下調べで、ジョギングのコースは次の地図の予定です。
桜の咲く頃を狙うつもりです。



桜は、青山霊園の参道に咲きそろうようです。
はじめて見る霊園の桜です。楽しみにしています。
明治のお偉いさんたちや、軍人さんたちが多く祀られているようです。


コースには、乃木邸も入れました。明治天皇の後を追って亡くなられた将軍自刃のお部屋も覗き見できます。
ただし、もうちょっと、中が良く見えるように窓ガラスを磨いたり、お部屋をきれいにお掃除して置いてほしいですね。埃だらけのようです。
将軍様があまりにもお気の毒ですが・・・。



ついでといっては、申し訳ないのですが、ニ・ニ六事件で災難に遭われた高橋是清翁記念公園も訪れる予定です。都心にありながら、自然豊かな公園です。



そして、最後には、先に触れました「東京ミッドタウン」で、一杯やって、地下鉄で帰りましょう。

桜は、たぶん3月末には満開でしょう。楽しみです。