K.テツのひとりごと

行動記録、趣味の話などを書いてゆきます

4月度 信長公記を読む会

2016年04月10日 | 講座・会合

4月5日(火)10時から信長公記を読む会がありました。出席者は22名でした。5年前の4月5日に開講されたこの会、1回目は21名で始まったそうです。現在は会員数28名、今回から「平家物語を読む会」と同様に会報(『信長公記』余録)が配布されることになりました。その冒頭には開講のいきさつが掲載されています。

開講前の砂川先生のお話は岩波書店発行の「文学」が本年限りで休刊になること。「日本も末だ・・・」

l今回読み進めたのは 巻六(12)大筒・丁野攻め破らるゝの事 の途中から (13)刀根山の戦并一乗谷攻め破るの事。 浅井・朝倉合戦も佳境に入ったところです。

大づく城を取った信長はすぐにようの山城に取りかかる。ようの山城の城番である平泉寺の玉泉坊は降参。信長は「朝倉義景は今晩退散するから追撃するように」と配下の諸将に再三言ったが、諸将は出陣しようとしない。業を煮やした信長は先駆けをする。 ・・・・朝倉軍は橡の木峠越えと利根越しの二手に分けて敗走。どちらを追うべきか諸将の意見がまちまちだったが、信長は「引檀・敦賀の身方城を目指すだろうから利根越しの引檀口へ人数を割け」と命を出す。刀根山で追いついた信長軍は大勝。朝倉一族を含め主だった将兵を含め3千を討ち取った。

①レジュメの上杉謙信宛て信長書状、小早川左衛門佐宛信長書状にも首3千討ち取ったとあり、信長公記が史実を反映している事がうかがえる。しかし太田牛一のものの見方、考え方が入っている事に留意する必要がある。

②桐野作人氏は信長を評し「軍事カリスマ」と言ったが、勝機を見逃さない信長の読み、用兵の巧みさ読み取れる。

③信長が引檀口の方追えと言った件、信長はラッパを放っていて敵の動きを知っていたのかもしれない。

④信長が先駆けしたのを知ったあと、諸将は慌てて追いついた。滝川・柴田・丹羽・蜂屋・羽柴・稲葉らは「面目ない」と謹んで申し上げたが、佐久間1人が涙ながらに「左様に仰せられ候共、我々程の内の者は、もたれ間敷」と自讃、信長の怒りを買う。このような内輪の話は外には出にくいので、信長公記に書いてあるのはとても貴重。これが佐久間の命取り(8年後に折檻、遠国に流されるひとつの要因)になったのだ。

⑤この戦に光秀、藤孝が参戦していないがなぜか。「義昭、本願寺に対する抑え」のほか「朝倉との関係」が有ったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXPO会

2016年04月09日 | 講座・会合

“EXPO会”は以前勤務していた会社の同期会です。昭和45年、大阪万博の年に入社したので“EXPO会”と名付けました。毎年一回、懇親会とGOLF会を実施しているのです。

4月5日(火)18時から大阪土佐堀の「徐園」で懇親会がありました。参加者は24名、前回もほぼこのぐらいの人数でしたので、メンバーも定着したようです。。

各テーブルで話が盛り上がる中、20時過ぎお開きとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦屋カメラクラブ写真展

2016年04月08日 | 展覧会

4月2日(土)、芦屋市民ホールで開催中の芦屋カメラクラブ写真展ゆきました。Yさんから案内を頂いたもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「致知」2016年3月号

2016年04月07日 | 雑誌・本

「致知」2016年3月号読了しました。またまた一か月遅れですね。

表紙と特集記事の目次です。今月の特集は「願いに生きる」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本大判写真展」2016

2016年04月06日 | 展覧会

3月31日(木)、京都市美術館で開催中の 「日本大判写真展」2016 を見に行きました。

 

京都市美術館ではちょうどモネ展、ルノアール展同時に開催中。また桜もちょうど見頃を迎え、人出も多かったです。

 

この写真展は、6×4.5センチ以上のロールフイルムを使用する  中判カメラ、および4x5インチ以上のシートフイルムを使用する大判カメラで捉えた『フイルムで  撮影した美しい自然風景のカラー作品』の写真展で、出展作品は、全倍サイズ(600×900ミリ) の作品77点と四全倍サイズ(l200x1800ミリ)の作品38点が、『カラー印画紙プリント』にて展示されています。

内訳は会員展の自由作品51点、公募展の自由作品41点と課題(道)作品23点ですが、グラデュエーションの豊かさ、大画面の隅々までのピントの精度が、その自然風景の中に身を置いたような感じにさせたます。これこそが大判カメラ風景写真の醍醐味なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナショナル・ジオグラフィック日本版 2016年3月号

2016年04月05日 | 雑誌・本

ナショナル・ジオグラフィック日本版 2016年3月号読了しました。

表紙と特集記事の目次です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広兼邸

2016年04月04日 | 国内旅行

一昨日のブログの続きです。

昼食の後、吹屋の町並から近くにある広兼邸へ。

 

駐車場から見ると、一段高いところに石垣が築かれその上に広兼邸があります。山城かと思うほど立派な石垣、建物です。

(WIKIPEDIAより抜粋)

江戸時代後期に小泉銅山とローハ(緑礬硫酸鉄ベンガラの原料)製造を営み巨大な財を成した大野呂の庄屋広兼家2代目の元治が建てた巨大な邸宅。1977年松竹映画『八つ墓村』などの映画ロケ地としても知られる。

城郭のような雄大な石垣母屋土蔵3棟・桜門・長屋は江戸時代の文化10年(1810年)に、離れは大正時代に建設された。敷地は781(2,581平方メートル)、母屋は98坪(323平方メートル)に及ぶ。 庭園には水琴窟が設置されている。(抜粋終わり)

上から下を見ると

 

邸宅の内部、庭などです。

 

映画「八つ墓村」のロケが昭和52年と平成8年の二度にわたりおこなわれ、全国に放映されました。


合宿旅行の最後は日生で牡蠣を食べることにしました。日生の「カキオコ」の名店で美味しいカキオコ(牡蠣をふんだんに使ったお好み焼き)を堪能して帰途につきました。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木賢武写真展「観山十字路に末枯れていくこと」

2016年04月03日 | 展覧会

3月25日(金)、大坂ニコンサロンで開催中の 鈴木賢武写真展「観山十字路に末枯れていくこと」 を見に行きました。

 

鈴木さんが住んでいるところのそばにある「観山十字路」を写した作品、40点あまりが並んでいます。

交差点からの情景、交差点を行き交う人びと、車、台風による大水・・・・、2年間に撮りだめた日常がそこにはありました。

ご夫婦を紹介する古い写真と、今の写真も飾られています。何でもない風景に鈴木さんの温かい視点を感じることが出来た展覧会です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹屋の町並み

2016年04月02日 | 国内旅行

一昨日のブログの続きです。

笹畝坑道から吹屋の町へ。赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続きます。この町並みは、江戸末期から明治にかけ、吹屋の旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全体が統一されたコンセプトの下に建てたものなのです。

 

神社(山神社)も郵便局もベンガラです。

 

これは・・・?ベンガラが見えませんね。

 

続きは明後日のブログで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトデイのお返しはうえしまの串カツ

2016年04月01日 | 日常のこと

3月31日(木)18時から大坂心斎橋にある串のお店「うえしま」へゆきました。

家内にホワイトデイのお返しは「うえしま」が良いとリクエストされたもの。ここの串カツはまさに日本一、とても美味しいのです。階段を上がると12,3名が座れるカウンターのみのお店です。

 

まずは小さいビール、そしてぬる燗で串カツを頂きました。

 

串は、キスから始まりストップするまで続きます。

 

牛肉、イカウニ、カニ・椎茸・エンドウ豆(しょうゆジュレ)、アワビ、牛肉しそ巻き(しょうゆジュレ・わさび)、エンドウ豆、トコブシ・干し椎茸、タケノコ

       

 

車エビ、里芋・レンコン・椎茸(ごぼうジュレ)、タイラギ貝の貝柱、カニ爪、牛肉トマトソース(しめじジュレ)・・・撮り忘れ、椎茸トマトソース(牛乳ジュレ)、

    

 

酔いが回ってきたのでしょう、撮り忘れがしばしばあります。三度豆(撮り忘れ)とあさりのスープ、レンコンと辛子明太子、ここでギブアップ。

久しぶりに美味しい串を堪能しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする