BCLとベリカードの楽しみ

海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。

放送局にコールサインは必要なのか?

2021-05-16 | BCLアラカルト
「毎日放送」テレビのコールサインが、4月1日より「JOOR-DTV」から「JOOY-DTV」に変わった、という事を、13日のブログに書きましたが、そもそも、放送局にコール (呼出) サイン (符号) が必要なのかどうか、と、フト思ってしまいました。

相手と交信する無線局だと、「だれ」が「だれ」を呼出しているのかわからないので必須ですが、一方通行の放送局 (無線局) は呼出をしないので、サイン (符号) だけでも良いのでは。そして、そのサインも放送局の略称でもいいのではと。(仮に「MBS毎日放送」を例にするなら、MBSR、MBSFM、MBSTVでも。他局が未使用で区別が出来るのなら良いのでは)

放送局のコールサインは、1920年にアメリカのウェスティングハウス社のラジオ局にKDKA (4文字) が付けられ、1922年には英国でBBCの前身に2LO (数字+2文字) が付けられたのが始まりだそうです。

日本ではアメリカに倣い、ラジオ放送開始時の1925年に、頭に国際符字 J がある4文字を使うことになりましたが、英国式の1数字+2文字を採用した国 (英連邦など) があったり、国際符字+1数字+2文字や、文字+数字といったのもあったりするようです。言うなら、放送局のコールサインは、その国の所轄官庁が定めるものになっています。

昔のアメリカのアマチュア無線局は、自分の名前からコールサインを作っていたようで、その習慣でしょうか、アメリカの放送局には国際符字(WとK) で、K+TWR、K+SDA、(K+GE+I、廃止局) と言った団体や会社名が入ったのがあったりします。

エクアドルの宗教局は、国際符字HCにJesus+Blesingsを付け、Heralding Christ Jesus Blesingsとすることで、局名称をHCJBにしたことは、よく知られています。

日本はと言えば、電波を管轄している国 (総務省) が放送局にもコールサイン(JO-) を振り分けることになっていますので、自由に付けることは出来ないことになります。

これまでいただいた中で、何かコールサインが書かれた面白いベリはないかと探したところ、1970年代のNSB日本短波放送と、ABCオーストラリアのカードがありました。

NSBについては、「JOZ、JOZ2~JOZ7」が書かれています。



オーストラリアは、局の所在地によって、中波局は「数字+2文字」、短波局は「国際符字VL+1文字+数字 (使用周波数MHz)」が付けられています。



表面は、ポートモレスビー局 (パプア・ニューギニアですが、当時はABCの管轄でした) の9520kHzで、VLT9になっています。

もう1枚は、パース局で、9610kHzはVLW9、15425kHzはVLW15などとなっています。



その他、昔のベリカードを再現した、リプリント版ですが、ラジオ・ネダーランドは「PCJ」、ラジオ・プラハは「OLR」と言っていたようです。



最近では、コールサインが書かれた短波局カードを見ることが少なくなってしまいましたが、ラジオ・タイランドが、「HSK9」表記のベリを発行したのには、ちょっと驚きました。



無線局でもある放送局には、国際的なルールは適用されないようですが、かと言って何でも良いとはならずに、実際はその国の決まりに従うことになります。ただ、短波局の中には、正規の局以外に、地下局、秘密局、海賊局などと呼ばれている局がありますので、それらの局は、到底コールサインを名乗ることはないでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KTWRフレンドシップラジオ  フレンドシップカード

2021-05-15 | 海外局ベリカード
グアムより、日曜日夜9時15分から短波7500kHzで放送している、「KTWR日本語放送フレンドシップラジオ」を5月9日に聴いて、いただいたカードです。

フレンドシップカードNo.044で、青森県に住むリスナーさん撮影による「弘前城の桜2021」の写真が使われています。



今年の「弘前さくらまつり」は、コロナ禍にあって各種イベントは中止されたり、感染症対策が取られて実施されたようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Radio Prague Int. ベリカード

2021-05-14 | 海外局ベリカード
チェコの、「ラジオ・プラーグ・インターナショナル」の英語インターネット放送を、4月に聴いていただいた、ベリカードです。

「メード・イン・チェコ」シリーズで、服に縫い付ける「スナップ・ボタン」(プッシュ・ボタン) の写真が使われています。



ボタン製造会社「コイヌール」(Koh-i-noor) は、起業家のジンディッチ・ヴァルデス (Jindřich Waldes) によってプラハのレトナ地区 (Letná) で創立され、機械技術者のハイネック・プッツ (Hynek Puc) が考案した機械によって、1903年から製造が始められ、その後、市内のブルショビツェ工場 (Vršovice) で本格的に生産された、とのことです。

ちなみに、そのブランド名は、インドで見つかった世界最大186カラットのダイヤモンドの名前「Koh-i-noor」(コ・イ・ヌール、ペルシャ語で「光の山」) にちなんだもので、ダイヤはその後、イギリスのヴィクトリア女王のものとなり、現在は、ブリリアントカットされて105カラットの大きさになり、ロンドン塔で展示されているそうです。



あわせて、マッチをいただきました。(マッチは、航空郵送禁止物品に該当すると思うのですが、送られてきました)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MBSラジオ  ベリカード

2021-05-13 | 国内局ベリカード
「MBSラジオ」のワイドFMを聴いていただいた、ベリカードです。

カードは、生駒山にあるFMの「生駒送信所」と、AMの「高石送信所」の写真が使われていて、マスコットである、しっぽの先が4chの「4」になっている「らいよんチャン」も描かれています。



MBSは、1951年(昭和26年)9月1日 に「新日本放送」としてラジオ放送を開始し、今年2021年で「開局70周年」を迎える、とのことです。

また、この4月1日から、ラジオ放送事業の分社化とテレビ単営局化に伴い、ラジオは「MBSラジオ」に、テレビは「毎日放送」(新社) の名称になりました。



それにより、ラジオは「JOOR」のままですが、テレビのコールサインが「JOOR-DTV」から「JOOY-DTV」に変わりました。ラジオは継承で、テレビは新会社という扱いのようです。



あわせて、番組表をいただきました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく距離計が15,000kmに

2021-05-12 | エトセトラ
車の累計距離計が、ようやく15,000kmに達しました。

乗り始めて4年あまり。元々、1年ほど使用した中古車で8,500kmほど走っていましたので、実質は6,500kmで、年間の走行距離としては1,600kmほど。

乗る回数は週5-6日と多いのですが、走る距離は2-3kmと言った近所周りだけ。それに、コロナ禍ですので、この2年は長距離を走っていないので距離がまったく伸びずにいました。

たまに、大きな荷物を載せたり、犬を病院に連れて行ったりと、やはり車がないと困ることがあるので、致し方がない、と言ったところです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・試運転電車  223系や681系など

2021-05-11 | エトセトラ
紹介できるベリカードがありませんので、今日は「撮り鉄」になりました。
以前の続きで、4月16日以降に見た、JR西日本の「試運転電車」の写真です。

4月20日の車両は、223系「クモハ223-2509」「サハ223-2508」「モハ223-2506」「クハ222-2509」の4両編成で、吹田総合車両所日根野支所所属で、大阪環状線、阪和線などで運行されている、HE425編成です。





22日の車両は、287系「クモハ287-17」「モハ286-107」「クモハ286-7」の3両編成で、吹田総合車両所日根野支所所属で、きのくに線などで「特急くろしお」として運用されている、HC631編成のようです。





28日の車両は、113系「クハ111-7702」「モハ113-7702」「モハ112-7702」「クハ111-7752」の4両編成で、吹田総合車両所京都支所所属で、草津線などで運用されている、L16編成です。





今日、5月11日の車両は、681系「クハ680-509」「モハ681-207」「クハ681-9」の3両編成で、金沢総合車両所所属で、北陸本線などで特急「しらさぎ」として運用されている、増結用のW12編成です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際放送・日本語放送  Eベリカード

2021-05-10 | 海外局ベリカード
CRI「中国国際放送」の日本語放送を、2月と3月に聴いたベリが、メールで送られてきました。

2月のは、「北京の世界遺産・故宮 (紫禁城) で番組収録するAちゃん」の写真が、使われています。



この月に、動画番組「AちゃんのChina Now」が、この場所で収録されていたのかも。

3月のは、「北京の人民大会堂で全国人民代表大会 (全人代) を取材する王帥記者」の写真になっています。



取材場所は、人民大会堂の記者会見場なのでしょう。

裏面は、受信した月が書かれてある、「受信確認カード」です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月上旬の花・虫・鳥 (2)

2021-05-09 | エトセトラ
昨日の続きで、庭の花・虫・鳥の写真 (その2) です。

まずは、今日撮った、蝶と蛾です。

「ヒメアカタテハ」が、やってきました。花にも止まることがあるのですが、雨水溝の鉄板に長く止まっていました。



蛾では、「ツゲノメイガ」です。



「ハクチョウゲ」の白い小さな花が咲き、「ハチ」が止まっています。



同じような、白い小さな花の「ピラカンサス」に、「ハチ」や「クモ」がいます。





「ノースポール」に、「ハチ」や「カメムシ」?





「ヒメジオン」です。小さな「ハチ」が交尾しています。



「クマバチ」です。



「ハチ」や、「アブ」や、「ハエ」です。







「クモ」です。





「ガガンボ」が、出てきました。



「ウスバカゲロウ」です。



「ヘビイチゴ」に実が。「マキ」の木が、花? を付け出しました。



「ダンゴムシ」です。



触ると、丸くなりました。次に、どうするのか見ていると、腹を上にして足を動かしだしました。ただ、地面をうまくつかめないようで、ひっくり返れないようです。何回か繰り返し、最後には、また丸くなり、体が少し横になったところで、ようやく、元に戻りました。



鳥は、「ムクドリ」です。





さて、近くの小川にずっといる、つがいの「カモ」です。まだいて、休んでいました。



他には、「ハト」もいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月上旬の花・虫 (1)

2021-05-08 | エトセトラ
5月上旬の、庭の花・虫の写真 (その1) です。

「バラ」です。蕾は赤色ですが、花はピンク色です。



雑草の「ナガミヒナゲシ」や、黄色やピンク色の「カタバミ」です。





「イリス」や、「ユリオプス・デージー」です。



気候が良くなり、虫たちも多く現れ始めました。

蝶は、「モンシロチョウ」です。





「スダチ」の花が咲いていますので、柑橘系が好きな、「アゲハチョウ」です。





「アオスジアゲハ」も、やってきています。





「シジミチョウ」です。土や石の上にも止まったりします。







蛾では、「ツゲノメイガ」です。



「マエアカスカシノメイガ」でしょう。



明日も、花や虫の写真です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハの風景 ラッピング・トラムと市内の風景

2021-05-07 | エトセトラ
チェコ・プラハに住む友人から送られてきた「プラハの風景」です。
市内を走るトラム (路面電車) と、暖かい気候となった市内の様子です。

まずは、トラムから。



最新タイプのシュコダ製「15T」のラッピングカーで、「ドクター・エトカー (Dr. Oetker) ピザ・リストランテ (Pizza Ristorante) 」の宣伝車です。ドイツの食品メーカーによる、冷凍ピザの広告のようです。



「15T」で、「ダタルツ・エレクトロニクス (Datart Electronics) サービス」のPR車です。日本では、購入した家電の手配は量販店などがすべてを行っていますが、(実際は専属配送業者なのかも) チェコで、電化製品の家庭への配達・取付け業務を行っている会社のようです。



「14T」タイプで、「プラハの女性」というブランド名がある、「プラジャチカ (Pražačka) ビール」の広告になっています。このビールは、プラハの西40 kmにある、ラコブニーク(Rakovník)で醸造されている、とのことです。



「14T」で、「ミスター・ブラウン (Mr. Brown) コーヒー」の宣伝車です。台湾の缶コーヒーメーカー(伯朗咖啡) が、ドイツなど中央ヨーロッパに進出しているようです。



手前の「8277」は、タトラ製 「T3R.PLF」タイプ (Rは改装、PLFは部分超低床化)です。

運転教習車の「トレーニング・トラム」です。「5524」「5525」の2両連結車両で 、タイプは「T3R.P」(Pは電気機器交換済) のようです。





次は、街の風景です。

旧市街広場に近くにある、パブ付きレストラン「ガストロバー1401プラハ」(GastroBar 1401 Praha) のPRディスプレイです。店内では、ライブ音楽も楽しめるようで、ミック・ジャガーとポール・マッカートニーが登場しています。ソロ活動の合間に、ここにも来たのでしょうか。



カルリーン広場 (Karlínské Square) 近くにある、チェーン・レストラン「ロカル・ハンブルク」(Lokal Hamburk) で、テイクアウト用食事が出来上がるのを待っている人たちです。中には、(違反ですが) 待ちきれずビールを飲んでいる人も。



広場で憩う人たちです。ホームレスもいるようです。





IPパブロバ駅近くの「ティル広場」(Tyl Square) で、ストリート・カメラの修理をしているところです。



ヴィノラドスカ通り(Vinohradská Street) に止められた「モンスター・エナジー」の配達車には、F1世界チャンピオン・レーサーのルイス・ハミルトンがPR役になっています。



米国の「モンスター・ビバレッジ」が、世界中で売り出しているエナジードリンクですが、日本での販売品とは、成分のタウリンやカフェイン含有量が違うようです。

最後は、ヴィシェフラッド地区でヌスレ渓谷 (Nusle Valley) が見渡せる丘のところにある、映画「スター・ウォーズ」に出てくるキャラクター「R2-D2」風にした造形物です。実体は、古くなって使われていない換気ダクトを面白くペイントしたもの、とのことです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路脇の表示標 (2)

2021-05-06 | エトセトラ
昨日に続いて鉄道写真で、線路脇の表示標 (その2) です。
まだ撮れていなかった分を、今日、撮ってきました。昨日のとあわせて見ていただければと思います。

まずは、「速度制限解除標識」です。



ここから速度制限が解除される場所に置かれていて、四角形でX形に白と黒色が塗り分けされています。

「距離標」です。



これは、基準駅からのキロ数を表示しています。写真のは546km地点を表しています。では、基準駅はと言うと、東の東京駅です。横に並ぶ46の数字は?

「曲線標」で、三角柱をしています。昨日のとは、別のものです。 



「曲線半径m」・「C(カント:レールの内側と外側の高さ差mm)」「S(スラック:レール間隔mm)」・「TCL(緩和曲線長m)」「CCL(円曲線長=カーブ全長m)」を表示していますが、ほかに、「V:Vertical Curve Radius(縦曲線半径)=曲線正矢量で10m弦正矢量」(専門過ぎて?) を表示しているのがありました。



「逓減(ていげん)標」です。



白色柱に黒線が入っています。
線路の曲線区間においては、カント (↑上述) を設けるのが原則で、カントのすりつけ区間(逓減区間)が必要で、その始点・終点に設けられる、ということです。

「通停確認標」です。



昨日も紹介しましたが、緑と赤色の直角三角形がくっついた形をしています。運転士さんに次の駅が通過か停車かの確認を促す標識で、今日、撮ったのは、電柱の中ほど、運転している運転士さんの目の高さに付けられているのがありました。

次は、「5秒ルール区間表示」です。
これは保線作業関係者に向けてで、JRの線路境界フェンスの扉に張られている「5秒ルール区間中」という、緑色の表示板です。



5秒ルール区間というのを調べてみると、「線路点検など保線作業を行う場合、線路で作業するグループとは別に、列車の接近を知らせる列車見張員を前方に配置しなければいけない事になっている。その時、前方の列車見張員は、点検などを行っている作業グループの見張員に無線機を使って、5秒に1度『異常なし』との安全確認の交信をしないといけないルールで、この表示板は、そのルールが適応される区間を示している」とのことです。

また、「万が一に、無線機の故障などで5秒たっても連絡がこない場合は、作業を実施している人は、線路内から離れる」というルールも決まっているようです。



この5秒ルールが作られたきっかけは、2001年1月にJR山陽線で保線作業員が電車にはねられて死亡するという事故が起こったことから、これを教訓に2001年10月より行われている、とのことです。

確かに、表示されている付近は複々線ですし、列車ダイヤも混んでいますので、安全な保線作業をするには守らなければならないルールと言えるでしょう。(とくにこの区間、新快速は猛スピードで走っていますので、アッと思ってもなかなか止まらないでしょう)



線路の側にも立てられていたり、別の表示板「見張員増員区間」というのもありました。

最後に、ユニークな標識を。「いうてる間に入信」です。



いうてる間=そうこう言っている間=あっという間、に信号区間に入ってしまうよ、との注意です。信号を確認し、道路で言うと、いつでも止まれるよう「徐行」で、という事でしょうか。

少し見ただけでも、本当にいろいろな鉄道標識があり、楽しめます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路脇の表示標

2021-05-05 | エトセトラ
紹介するベリカードがありませんので、鉄道関係の写真です。

電車や機関車を撮ろうと、線路わきをウロウロしながらキョロキョロしていますと、気になるものがあったりします。
それは、線路脇にある表示標 (その1) です。

まずは、「速度制限標識」です。



左のは、ここのポイントから左方向へは45km/hで進むように、のと、これから先208mまでは75km/hで運転、というものです。まだ、写真が撮れていませんが、四角形でX形に白と黒色が塗り分けされた「速度制限解除標識」というのもあります。

「勾配標」です。



これは、線路の勾配 (こうばい) を示しています。千分率 (パーミル) で表わした数字になっていて、写真のは1000分の0.5の下り坂の標識です。奥にある黒色の横板より、白板が斜め下にありますので、1000m行って0.5m下る傾斜になっています、というわけです。

こんな微妙な登り下りまで表示するのかと思いますが、これは貨物線のところに設置されているものです。貨物列車はコンテナ車を多数連結すると重くなり、坂ではスピードが増すので、表示しているのでしょう。 

「曲線標」です。

 

カーブ区間の端っこや真ん中にあり、三角柱をしています。「曲線半径m」・「C(カント:cunt レールの内側と外側の高さ差mm)」「S(スラック:slack レール間隔mm)」・「TCL(緩和曲線長m)」「CCL(円曲線長=カーブの全長m)」を表示しています。



専門過ぎて、よくわかりませんが、写真の1600は半径1600mという意味です。 

「通停確認標」です。



緑と赤色の直角三角形がくっついた形をしています。運転士さんに次の駅が通過か停車かの確認を促す標識です。
もっとわかりよいように、駅ホームの端に「停車?」と書かれてある表示板を見たことがあります。

「停車場区域標」です。



ここまでが停車場という境界表示標です。この写真のは、駅ホーム端から数十m離れたところにあります。鉄道用語でいう停車場は、列車に乗降する駅だけでなく操車場や信号場も含んだ総称で、区域標の範囲内が駅長さんの責任範囲となっています。

いろいろな鉄道標識があり、それぞれが意味を持って設置されているのを知るのも、楽しいものです。

(明日に続きます)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW中のJR貨物・吹田機関区

2021-05-04 | エトセトラ
ゴールデンウィークに入りました。今回は、「撮り鉄」のお話です。

JRの電車は、休日ダイヤで普通どおりに動いていますが、外から見ている限り、1両に10人以下ほどで乗客は少ないようです。今年はコロナの影響もあるでしょうが、このような空気を運んでいるような状態が続くと、赤字でしょう。

JR貨物の機関車は、長距離運用では何両かは動いているようですが、昼間見ることがなく、入換用機関車についてはお休み状態で、まったくやって来ません。線路上の、コキ106形式貨車に載せられた空コンテナも、そのままになっています。



それならば、と、吹田機関区へ、集まっている場所へ行ってみようと思い、昨日、1週間ぶりに行ってきました。
パッと見た感じは、普段と比べると7~8両ぐらい? は多い状態かな、といったところ。

機関車は、良さげな写真だけを、採り上げてみました。(車両番号は見て分かったものだけ。写真を載せていないのもあります)

西通用門付近です。

「EF66-109」「EF65-2139」「EF510-510」「EF210-312」「EF510-7」「EF66-108」「EF210-107」が並んでいました。EF510-510は、雨の時走ってきたようで、側面が汚れ気味です。また、ここのEF66は止まったままです。



その他は、「EF510-14」「EF510-514」「EF210-143」「EF65-2060」や、「EF65-2096」「EF210-103」などです。



東通用門付近です。

「EF66-103」「EF210-136」「EF66-27」「EF210-136」…「EF66-124」「HD300-16」が並んでいました。



EF66形式で唯一国鉄色で残っているので、人気がある、「EF66-27」もありました。



その他では、「EF210-319」「EF210-323」などです。



見に行った時は、機関車の置き替え作業をしているようで、普段は留めないところにも入って来ていました。安全確認、ポイント切り替え操作、進行OKの指示をする信号員さんも、大忙しのような感じでした。







(昨日、別ブログに書いた内容を補足、別の写真を追加しました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾国際放送 ベリカード

2021-05-03 | 海外局ベリカード
RTI「台湾国際放送」の英語放送を3月に聴いていただいた、ベリカードです。

女性画家・王浟美(Wang Yumei)さんによる、「嘉義・玉山旅社」の水彩風景画が使われています。



台湾南部に位置する嘉義(ジャーイー)市には、歴史を感じさせる古い建物が多く残されているようです。「玉山旅社」もその1つで、阿里山森林鉄道の北門駅そばにある小規模な宿泊所です。

建物は、鉄道の列車長と北門駅副駅長を務められた陳聰明さんが1950年に建築し、退職後の1966年から行商人らが利用できる宿泊業を営なまれたのが始まりとのことです。廃業後、解体されかかっていたのを、2009年に文化資産保護の目的で、市民の余國信さんが修理し、現在、古民家カフェを兼ねて営業を再開したとのことです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KTWRフレンドシップラジオ フレンドシップカード

2021-05-02 | 海外局ベリカード
グアムより、日曜日夜9時15分から短波7500kHzで放送している、「KTWR日本語放送フレンドシップラジオ」を4月25日に聴いて、いただいたカードです。

フレンドシップカードNo.043で、岐阜県に住むリスナーさん撮影による「美濃橋」の写真が使われています。



長良川に架かる美濃橋は、現在は歩行者・自転車専用の真っ赤な吊橋で、橋長は113m。1916年(大正5年)8月に完成した、現存する日本最古の近代吊橋とのことです。

この日の受信状態は、たいへん良好でしたが、例の「ジャミング混信」が少しの時間でしたが、何回かありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする