goo blog サービス終了のお知らせ 

BCLとベリカードの楽しみ

海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。

小川のカモや鳥たち  (8/1~29)

2025-08-29 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを、今月に撮った写真です。セレクトして載せました。

8月1日は、「カラス」が2羽いました。



2日は、「ハクセキレイ」がいました。



5日は、「カモ」が1羽、いました。川の中で毛繕いをしていました。この後、岸に上がっても毛繕いです。この日以降、カモは見かけなくなりました。









岸には、「セグロセキレイ」?



6日は、「イカルチドリ」? が2羽、やって来ていました。





雨が降ると、川の水がすぐ増水するので、その時は、鳥もどこかへ行っていて、姿は見かけません。

17日は、「ムクドリ」がいました。川の中で水浴びも。





「キジバト」が2羽、やって来ました。



「ハト」が3羽、川そばにいました。



18日は、「ムクドリ」があちこちに、いました。





20日は、「カラス」が、行水をしていました。



「ムクドリ」がいました。



猛暑が続いているせいか、川にやって来る鳥の種類が少なくなってきました。同じような鳥ばかりになってきました。

26日は、「イソシギ」が1羽、やって来ていました。



「ハクセキレイ」は、いつも見ることが出来ます。今日、29日もいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日、「地蔵盆」をしました

2025-08-25 | エトセトラ
昨日、8月24日は、「地蔵盆」
子どもの守り神「お地蔵さん」をお祀りし、子どもたちの健やかな成長を願って、地区で毎年行っている行事です。



子ども向けに「お菓子詰合せ進呈」「スーパーボールすくい」「射的」「抽選当て物」の他に、「かき氷」「焼き鳥」「フランクフルト」「東京コロッケ」の夜店を出しました。









今年も夜8時頃から、大人向けに「盆踊り大会」を開催することにしていましたが、ちょうどポツリポツリと雨が。
提灯が雨に濡れると大事になるので、慌てて片づけをし終えるやいなや、ザザ降りに。盆踊りは、中止を余儀なくされました。

この時までに、子どもが130人ほどやって来ていましたので、まあ良し、とするところです。

これまで地蔵盆は、夕立にあうことがよくありましたが、夜に雨が降り出して、途中で中止することは初めて。この頃は、夜になっても暑さが続くので、地球温暖化の影響なのかも。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハチョウの産卵と、クマゼミの死骸

2025-08-19 | エトセトラ
3日前に庭で撮った写真で、「アゲハチョウ」のメスが、「スダチ」の木の葉っぱに、卵を産み付けているところです。







産み付けられた、卵です。





若い葉っぱのところが好みのようで、何匹かが、何回かにわたって、いくつも産んでいるようです。

「スダチ」は今、実が大きくなりつつあります。同時に、2-3輪の花が咲いています。実がなっているのに、花が咲くというのは不思議ですが、年に2-3回咲くことのようです。





同じ日に撮ったのは、「クマゼミ」が、桜の木にやって来ています。



そして、先日まで鳴いていたであろう、セミたちが死骸となって、ころがっています。



セミの一生は、次のようなものだ、と考えられています。
成虫のオスが鳴いて、成虫のメスを引き寄せ、交尾して、メスが木の幹に産卵します。
翌年の梅雨頃、卵から幼虫がかえり、地面に落ちて土の中に潜ります。
幼虫は、土の中で木の根から栄養を吸って成長し、約3~5年ほど土の中で過ごします。やがて幼虫は、夏に地上に出て木に登り、羽化して成虫になります。
セミの一生は、大雑把に、卵1年+幼虫5年+成虫3週間=6年と半月程度となります。

今日も、セミの鳴き声は聞こえましたが、そろそろ聞こえなくなる頃になるかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (7/7~30)

2025-08-12 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを、7月に撮った写真です。

いつもいる鳥の種類は、ほぼ決まっていますので、うまく撮れた日のを、主に採り上げてみました。

7月7日は、「ハト」がたくさんいました。川の中に入っているのもいて、数えると14羽。こんなに多くを一度に見たのは、初めてでした。



「カラス」もいました。



9日は、「ハクセキレイ」が川岸にやって来ました。



「ムクドリ」が2羽、川の中にやって来ました。そばに、「ハクセキレイ」が。



11日は、「カラス」が2羽、いました。川の中で、エサの取り合いをし、追いかけっこをしていました。







「ムクドリ」がいました。



「ハクセキレイ」が2羽、いました。あとから、1羽がやって来ました。



12日は、「カラス」が3羽、いました。エサの取り合いをしていました。



15日は、「カモ」が1羽、いました。水浴びをしていました。





その後、川岸に上がり、羽繕いを始めました。





16日も、「カモ」が1羽、いました。



18日は、「カラス」が3羽、いました。



22日は、「ハト」が数羽、川岸のブロックにいました。



「ムクドリ」が3-4羽、いました。





26日は、「カモ」が1羽、いました。





28日は、「イカルチドリ?」が1羽、やって来ていました。



29日は、「カモ」が1羽、いました。川には、 赤とんぼ (ウスバキトンボ?) が飛んでいました。







「スズメ」が、岸に集まっていました。川面には、「アメンボウ」が。



30日は、「カモ」が1羽、岸でじっとしていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (6/28~7/3)

2025-07-09 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

6月28日は、「カモ」が3羽いました。2羽と1羽です。





別の1羽は、川の中で、毛づくろいを始めました。







その後、見に行くと、2羽は岸に上がっていました。





「カラス」が川岸にいました。



30日は、「カモ」2羽がやって来ていました。





「ハクセキレイ」が何羽かいました。







1日は、「カラス」が川岸にいました。



「コチドリ」が川の中に。



「ハト」がいました。



2日は、「カラス」が川の中にいて、川岸に上がり、毛づくろいをしていました。





「キジバト」が2羽いました。





3日は、「カラス」が川の中にいました。



「ムクドリ」がたくさんいて、水浴びをしたり、羽根を乾かしたりしていました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (6/21~27)

2025-06-28 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

6月21日は、「カラス」が2羽いました。川の中から飛んで行き、柵や電線に止まったりしていました。





22日は、「カモ」が2羽いました。





「ハクセキレイ」も、あちらとこちらに2羽いました。





「カラス」が2羽いました。川の中にいたり、柵に止まっていました。





23日は、「カモ」が1羽やって来ていました。





川の中で、毛づくろいを始めました。





「ハクセキレイ」が1羽いました。



「カラス」が、川べりまでやって来て、そして、飛んで行きました。





昨日、27日は、「ムクドリ」が1羽やって来ました。



「カラス」が、あちらこちらにいました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・関西万博「EXPO2025」へ行ってきました

2025-06-22 | エトセトラ
大阪・関西万博「EXPO2025」へ、先週、行ってきました。

行き方は、大阪メトロ・中央線を利用し、東ゲートのある「舞洲駅」へ。電車は、通勤時間帯並みの混雑でしたが、次々とやって来るので、スムーズに到着。



駅からゲートを目指しますが、大回りや折り返し通路のため、かなり歩きます。入場予約時間は11:00でしたが、約1時間待って入場。炎天下なので、快晴でも傘は必需品。ここでは、ネットだけではなく、最終的に人力勝負なので、軽く考えていましたが、落とし穴でした。







会場内は、パビリオンのネット入場予約は出来なかったので、30分ほど待つと入場出来るところだけを回りました。見どころの1つ、「ウォータープラザ」の水の演出は、レジオネラ属菌検出で一時中止に。





木造の大屋根リングは、大規模で、すごさを感じました。全周が約2kmあるので、回り切れませんでした。高さ20mの屋根には、芝生や雑多な草が植えられていて、土壌はどうなっているのかと思っていたら、プランターが敷き詰められていました。生育を見守る人たちもいて、管理されていました。



















午後7時まで滞在し、5館を見ました。



今回の万博テーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」、コンセプトは、「未来社会の実験場」とのことです。いろいろなケースで、想定した結果と違ったとしても、実験なので、次に繋がれば良い、のかも。

ところで、話は昔のことになりますが、「1970年・大阪万博」にも行きました。テーマは、「人類の進歩と調和」で、月の石を見るために長時間並んだことや、太陽の塔の下のお祭り広場には夥しい数の入場者が集まっていて、これだけの人々を眺めたのは初体験だ、との記憶があります。

当時、テーマはその混雑ぶりから、「人類の辛抱と長蛇」と揶揄されたりしましたが、万博には行列は付き物です。その属性は、55年後の今回も変わっていなかったので、遠い将来、開催されるかも知れない万博も同様に変わらないのだろう、との思いで、会場を離れました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (6/11~19)

2025-06-20 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

6月11日は、「カラス」が1羽、やって来ていました。





そのうち、飛んで行き、柵に止まりました。

「スズメ」が1羽、エサを見つけたようです。シオヤアブのようです。







大きいので、一口で食べるのは、むずかしそうです。

12日は、「カラス」が1羽、昆虫のようなのを捕まえて来ていました。





そのうち、飛び立って、鉄柱のてっぺんへ。

13日は、「コサギ」が1羽やって来ていました。









そのうち、飛んでいきました。

「スズメ」が1羽、エサを見つけたようです。アゲハ?の幼虫のようです。



15日は、「スズメ」が1羽、枝に止まって、鳴いていました。



16日は、「スズメ」が、川べりにやって来ていました。



17日は、「ハト」が3羽、いました。





19日は、「親ガモ」1羽、「子ガモ」6羽が、やって来ていました。









子ガモは、少し大きくなったようです。

暑い日でしたので、「ムクドリ」が水の中へ。



「ハクセキレイ」も水の中へ。



「カラス」が鳴いていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (6/4~9)

2025-06-10 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

6月4日は、「コサギ」が1羽やって来ていました。







そのうち、飛んでいきました。

「イソヒヨドリ」が1羽、川側の家の屋根や電柱に。



6日は、「親ガモ」1羽、「子ガモ」5羽が、川辺の草むらにいました。





見ていると、川の中に入っていきました。





親ガモは、頭を川の中に突っ込み始めました。
子ガモにしぐさを教えているのでしょうか。子ガモも、同じように。



そろって、上流の方へ歩いて行きました。



「スズメ」が1羽、エサを見つけたようです。



7日は、「コサギ」が1羽、やって来ていました。







9日は、「カモ」が2羽、岸にいました。





そのうち、水の中に。









しばらく見ていると、別の「カモ」が1羽、2羽の近くにやって来ました。
2羽は、この1羽が気に入らないらしく、飛び立っていきました。



さて、昨日午後から雨が降り出しました。気象台は、夜、梅雨入りしたと発表しました。しばらくは、降雨で水かさが増し、流れも急になるので、鳥たちがやって来なくなりますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (5/25~6/2)

2025-06-03 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

5月25日は、「コサギ」が1羽やって来ていました。
雨が降った後日なので、水量があり、流れもありました。









「ハト」が2羽いました。



30日は、「カラス」が1羽、水の中にいました。
そのうち、飛んでいきました。





31日は、「カモ」が1羽、やって来ていました。
そのうち、飛んでいきました。







6月2日は、「カラス」が1羽、水の中にいました。
そのうち、飛んでいきました。







さて、川の中の様子が、1~2週間前と比べて、大きく変わってしまいました。
緑の藻が、驚くほどびっしり。





5月21日、ハクセキレイが来ていましたが、もう、小さな鳥はやって来ません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここで、ひとまず中締めを。

2025-06-01 | エトセトラ
さて、このブログの上の方に、「goo blog サービス終了のお知らせ」が載っていますが、このブログは、11月18日をもって廃止となります。



2014年3月から11年間書いてきましたが、書いてアップ出来るのは10月1日までとなりました。
これまで長きに渡って、多くの方々に読んでいただき、たいへんありがとうございました。感謝いたします。



まずは、ここで中締めをさせていただきます。

まだ、しばらくは日にちがありますので、書くことにしています。もう少し、お付き合いいただければ、嬉しいです。
(ただ、書いても11月18日には消えると思いますので、表示されている期間があとわずかとなります) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (5/14~22)

2025-05-24 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

5月14日は、「カモ」が1羽いました。



15日は、「ハト」が2羽いました。



18日は、「カモ」が1羽いました。





「スズメ」が群がっていました。



19日は、「コサギ」が2羽、やって来ていました。







20日は、「ムクドリ」がいました。



「イソヒヨドリ」がやって来ていました。



21日は、「カラス」がいました。何か、食べ物を見つけたようです。





「スズメ」があちこちにいました。





「ハト」が2羽いました。



川の中には、「キジバト」が2羽いました。



「ハクセキレイ」がいました。



22日は、「コサギ」がやって来ていました。







川岸に、「ハクセキレイ」がいました。羽づくろいを、始めました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (4/30~5/7)

2025-05-09 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

4月30日は、「カモ」が1羽いました。





5月1日は、「ムクドリ」が2羽いました。







川の中に入り、水浴びをしていました。

2日は、「カラス」がいました。



4日は、「カモ」が2羽いました。







そのうち、飛んで行きました。

「スズメ」が川岸にいました。



5日は、「カモ」が2羽いました。







「ハト」が3羽いました。





ハトとカモは、近くにいます。



「ハクセキレイ」がいました。







水の中にいた「カラス」が、飛び立ちました。





「ムクドリ」がいました。



「イソヒヨドリ」がいました。



「スズメ」が多くいました。水浴びをしているのも。







6日は、「ハト」が4羽いました。





7日は、「カモ」が1羽いました。





「ハクセキレイ」がいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR西日本・試運転電車 287系  (4/30)

2025-04-30 | エトセトラ
今日は、「撮り鉄」になります。

JR西日本の、試運転電車を撮りました。吹田総合車両所から延びている、いつもの試運転線路です。

今日、30日にやって来た車両は287系で、「クモハ287-12」「モハ286-7」「モハ287-107」「クモロハ286-7」の4両編成でした。

































福知山電車区所属で、福知山線などで特急「こうのとり」として運行されている、FA07編成でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川のカモや鳥たち  (4/19~29)

2025-04-29 | エトセトラ
近くの小川にいる、カモや鳥たちを撮った写真です。

4月19日は、「カモ」が2羽いました。





「ハクセキレイ」がいました。



21日は、「ハト」が2羽いました。



「スズメ」がいました。



22日は、「カラス」がいました。





23日は、「ムクドリ」が2-3羽いました。







25日は、「ハクセキレイ」がいました。



27日は、「カモ」が2羽いました。







今日、29日は、「ハクセキレイ」が、いました。



この頃は、やって来る鳥たちの種類が少なくなってきた感じです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする