BCLとベリカードの楽しみ

海外短波放送や国内放送を聴き、放送局からいただけるベリカードなどを紹介。近頃は、自分が楽しいと思える事柄も書いています。

ベリカードこぼれ話(11) 大きいベリカード その1

2016-09-30 | BCLアラカルト
昨日、「小さいサイズのカード」について取り上げましたので、反対に「大きいサイズのカード」についてです。
(これも、あくまでも私が持っているものの話です)

世界には、もっともっと大きいサイズのベリカードがあると思うのですが…よく知りませんので、持っている中では、A4版のカードです。また、ベリレターはA4版か多いので、これらを含めても、このサイズが一番大きいです。

海外局からいただいたのは、「ラジオ・オーストラリア」の1990年6月の日本語放送30周年記念カードです。これは、A4版の厚紙使用でした。この時の日本語放送は、21825kHzという高い周波数が使われていました。



A4版は、この他にいろいろな局のがあります。



ペーパーでユニークなのが、「ラジオ・オーストリア・インターナショナル」のでしょうか。表がベリレター、裏に写真がプリントされています。これは、音楽家・シューベルトの肖像画が、大きくあしらわれています。



A4サイズではありませんが、二つ折りタイプでは、「ラジオ・ネダーランド」のマダガスカル局のです。1995年ので、21cm×28cmの大きさに、局の歴史などが片面に書かれてあります。



絵ハガキの2倍大(16cm×24cm程度) では、「ラジオ・スウェーデン・インターナショナル」や「AWR」、最近では、「KBS World Radio」のがあります。



AWRのは、Giant Post Cardを流用したもので、アメリカでは、このような絵ハガキが売られているようです。



国内局で大きいと言えるのは、A4版のベリレターです。最近では、「NHK各局」や「コミュニティFM局」は、A4版が多くなりました。





業務局の「ハイウェイラジオ」のものの多くは、写真がプリントされています。ペラペラ感のないものとしては、何局かはラミネート加工をしたものをいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベリカードこぼれ話(10)  小さいサイズのベリカード

2016-09-29 | BCLアラカルト
これまで、放送局から様々なベリカードをいただきました。ユニークなものを少し紹介します。
(これは、あくまでも私が持っているカードや、知っている範囲での話になりますので、違っているかも知れません)

はじめは、「小さいサイズのベリカード」についてです。

世界一小さなベリカードと思われるものは…
2006年前後に、インドの「All India Radio-Chennai(チェンナイ・昔名マドラス) 局」が発行したものでしょう。タミール語のDX番組を聴けばいただけたようで、縦3.5cm×横6.0cmのカードが番組放送期間中に5種が発行されたようです。残念ながら、これらは持っていません。

持っているものの中では、1997年にAWRからいただいたものです。
大きさは4.4cm×7.6cmで、この年、世界で1番小さいベリカードは? というWavescan DXコンテストが行われ、それに応募したことで送られてきました。

   

カードには、「世界で1番小さい」と書かれてありますが、現在は、世界で2番目になったようです。

ICカードと比較しても、一回り小さいです。



国内局で1番小さいベリカードは… 
名刺と同じサイズ5.5cm×9.1cmです。
コミュニティ局「FM島田」(g-sky76.5) から2002年にいただいたカードです。

  

現在でも、別写真のカードが発行されているようです。



このほか、2014年、業務局で海上保安庁が行っている船舶気象通報局の、「へぐら」と「あわしま」(第九管区海上保安本部から) のカードが、名刺サイズになっています。

   

これ以前は、ハガキサイズでしたが変更されていて、また、これらはラミネート加工がされています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南日本放送 ベリカード

2016-09-28 | 国内局ベリカード
MBC「南日本放送」を聴いていただいた、ベリカードです。

鹿児島の象徴、桜島をバックに、MBC特製・テレビ付きラジカセが置かれているイラストです。



本物そっくりに、細かいところまで丁寧に描かれていて、ラジカセのイラストが使われている他局のカードと比べると、秀逸です。

実際の製品としては、カラーテレビ+ラジオ+カセットレコーダーが、「ラテカセ」の名称で1970年代後半から1980年代前半まで発売されていたようですが、実物は見たことがなく、また、使い勝手はどうだったのでしょうか。

MBC ですが、2015年1月からFM補完中継を開始。その後も各FM中継局が開局しましたので、AMですが聴いてみました。



表面です。これまでと同様、受信データは書かれていません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用しているラジオの話 (その2)

2016-09-27 | BCLアラカルト
現在、使っているラジオの話、その2です。

ちょっと出かける時や旅行時に、最近は録音機能がある「ソニーICZ-R50」を使っています。

2011年に、ネットで購入しました。白色の、ツルツルした感触の外回りは、あまり好きではありません。持ち運びも少し本体が大きいのと、現在のワイドFM放送には対応していないのが、欠点でしょうか。(現在、このモデルは製造していません)



これまでの受信時のスタンスとしては、番組の録音を採ることはしないで、聴いた内容をその時にメモって、それをレポートとしてきました。再び、聴き返すのがじゃまくさく、時間のムダと思ってきました。ですので、今でも、ほとんどそうしていますが…

しかし、番組で紹介される、最近の歌手名や曲名、とくに英語名のアーチストを聴いてもわかりづらい(知らない名前が多くなった) ので、録音を聴き直して補足するのに使うと便利ですので、使っています。

あとは、ICレコーダーとして、「サンヨー ICR-RS110M」(生産終了品) を持っています。
一応、機能としてAM・FMを聴くことも出来ますが、船舶気象通報やハイウェイラジオなどの受信時の録音に使っています。これらは、放送時間が短いことや、合成音声は聴き取りにくいので、アナウンス内容確認のために購入しました。



さて、1967年から7台のラジオを使ってBCLしてきましたが、そのうち、壊れたのが1台、壊れかけが2台です。使いやすい(かった) のは、やはりテンキー入力できる「ICF-2001D」「ICF-SW7600GR」「IC-R75」でしょうか。

また、これまでの修理については、「2001D」「SW7600GR」「R50」は、ロッドアンテナを壊し、取り換えました。使い方にもよるのだと思いますが、力任せに伸ばしたり縮めたりしない、アンテナの付け根部分を慎重に扱う、のが良さそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用しているラジオの話 (その1)

2016-09-26 | BCLアラカルト
現在、使っているラジオの話です。

「ソニーICF-2001D」が調子悪くなり出したので、その後継機にと2009年に、「アイコムIC-R75」を購入しました。

2001D程度の性能と価格帯(当時約7万円)の短波ラジオを探してみると、通信型受信機を含めても、新品はもうこの機種しか見当たりませんでした。(その後、アルインコDX-R8が発売されました) 



機種が決まると、後は予算です。本体と必需品の外部アンテナ、それに+αを加えて本体希望小売価格内で、と考えました。カタログを見ていたら、オプションの受信DSPユニット(UT-106)が目につきましたので、これを+αにと思いました。(これを組み込むことで、どのような効果があるのか、よくわかりませんでしたが)

無線機店を何軒か回り、アンテナはお任せで、DSPユニットを組み込んでほしい…の希望で交渉すると、かなり値引きをしてくれて、予算内に収まりました。
外部アンテナは、AORのSA7000はどう、ということで、ユニットは工場で本体に組み込んでくれて届きました。

アンテナはロッドタイプなので、組み立ても超簡単。1m長に切った角棒の先端にアンテナ基板を固定し、その棒を2階物干し場の垂木に結び付けるというだけの簡易な設置にしました。その後の様子を見て、すぐ付け替えられるようにと思ったのですが、不具合がないので、ずっとそのままです。

受信機本体は、コンパクトとはいえ通信型なので重く、子供が大きくなり使わなくなった勉強机に据え置いて使用しています。スイッチを入れ、周波数を入力し、音量ツマミを回すだけの楽ちん操作で、現在、メインで使っています。

普通のラジオと比べて通信型ですので、やはり、よく聴こえます。ただ、放送局にとって、このような受信機を使って聴いての「良く聴こえています」という受信報告は、どうなのでしょうか。リスナーの多くは、普通の小型ラジオで受信していると思いますので、平均レベル以上の評価になってしまいますが。

さて、このIC-R75ですが、今春でもう生産を止めたという話があります。これからは、こうした従来型の受信機よりも、SDR機の時代なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船舶気象通報局「えちぜん」 ベリカード

2016-09-25 | 国内局ベリカード
今月30日で、全国の「船舶気象通報局」が閉局になるので、何局か聴いてみました。
各局とも周波数は1670.5kHz、50wなので、普通 (1629kHzまで) のAMラジオは受信周波数外ですが、オールウェーブ機なら1669kHz USBで聴くことが出来ます。

福井県の「えちぜん」を聴いていただいた、ベリカードです。

「夕暮れ時の越前岬灯台」の写真が使われています。



カードにも、「9月30日で廃止」の文字が入っています。さらに、カード裏には、越前岬灯台の大形スタンプが押されています。



「丹後・越前地区船舶気象通報」とあるのは、越前岬灯台は福井県越前町にありますが、放送内容は、京都府京丹後市丹後町にある経ケ埼灯台の気象状況を知らせているためです。

あわせて、閉局のお知らせと約28年間(1988年3月10日~)の感謝の言葉が書かれた礼状をいただきました。それによると、ベリカードは、春夏秋冬にあわせて4種が発行されていたようです。



さらに、敦賀半島の北端にある、立石岬灯台の絵ハガキも同封されていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内蒙古風景 ヘシグテン世界地質公園 中国国際放送局

2016-09-24 | 海外局ベリカード
CRI「中国国際放送局」日本語部からいただいた、9月のEベリカード、その3です。

「美しい内蒙古」シリーズで、内モンゴル自治区のどこかの大草原で、「青空、白雲・大草原」というタイトルの写真です。



9月の郵送によるベリカードは、自治区中東部に位置する「ヘシグテン(克什克騰) 世界地質公園」です。



地質公園は、南は赤峰市、北西は錫林浩特(シリンホト)に隣接し、総面積は814平方km。第四紀氷河跡(約175万年前)の氷臼群、花崗岩石林群などの地形景観が見どころのようです。氷河が融ける過程で水が巨大な岩に激しくぶつかり、大きな穴を形成した「氷臼」が約1,000カ所あり、世界でも稀に見る大規模な場所だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCL虎の巻 (その7)  

2016-09-23 | BCLアラカルト
BCLで参考にしていた本の続き、その7です。

海外短波放送局からは、最新の使用周波数が書かれたパンフレットが送られてきましたので、それを見ながら受信していましたが、その間も、本屋へ行けば、BCL関係の本がないかなと探し、気に入れば買っていました。

1985年に買ったのが、「BCLの楽しみかた」という本です。三才ブックスの発行で、月刊「ラジオライフ」の別冊ということでした。



150ページ、650円で、高校生から20代の社会人ぐらいのBCLを対象にしている感じでした。

続いて、「BCLの楽しみかた・パート2」が発行されました。



1986年には、「BCLの楽しみかた・データブック編」も発行されました。



これらは、現在、三才ブックスで発行されている「BCLライフ」や「ラジオマニア」といったようなムック本の、フォアランナーでした。

その後、買ったのが、「AM/FMラジオ完全受信マニュアル」(95年版)でした。



182ページ、1,000円、国内全局のデータなどが掲載されています。
95年版とあるので、これ以降も発行が計画されていたのかもしれませんが、この年版以外にある様子はないようですが?

実際には、これらの本をもとにして受信するというよりは、BCLに関する読み物として、楽しんでいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使用したラジオの話 (その4)

2016-09-22 | BCLアラカルト
「ソニーICF-2001D」を1985年に購入した後に、3台のラジオを買いました。

1989年に、カセットサイズの大きさで、なおかつ、3バンドが聴けるということで、「ソニーICF-SW20」を手に入れました。

店頭で見て、こんなコンパクトなラジオで、いったいどれほど海外局が聴けるのか、という性能に興味を持ち、買ったものです。



アナログチューニングでも結構使え、南米HCJBなど海外からの日本語放送も聴くことが出来ました。とは言うものの、大は小を兼ねるのとおり、普段は2001Dを使ってしまい、出番はありませんでした。

次に、1993年に、「ソニーICF-SW33」を買いました。

2001Dはポータブルといえども、駅弁大のサイズと、約1.7kgの重さがあり、それなりにかさばります。ちょっとした旅行や海外に持って行けるものとして、これを選びました。



周波数が表示されるのは良いですが、チューニングがダイレクト入力ではないことがわかりました。やはり、普段は2001Dを使ってしまい、出番はほとんどありませんでした。

2003年に、「ソニーICF-SW7600GR」を買いました。



テンキー入力で、SW33の代わりとして、旅行用として使い始めました。2001Dと比べると、小さいので持ち運びやすい反面、性能はもうチョットほしいというところ。でも、オールウェーブ受信ですので、オールラウンド機として使いやすいです。

SW7600GRは、購入してからだいぶ経ちましたが、今でも現行生産品なので、まだまだ安心です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハノイの秋 ベトナムの声ベリカード

2016-09-21 | 海外局ベリカード
VOV「ベトナムの声」日本語放送を聴いていただいた、ベリカードです。

「ハノイの秋」と題する写真です。
街の中心部にある周囲約1.8㎞の「ホアンキエム湖」と、湖の中の小島に建てられた「亀の塔」が写っています。



ホアンキエム湖には、亀と剣の伝説があります。
当時、ベトナムを支配していた大国・明と戦い、1428年に帝位に付いた、後・黎朝(れいちょう) の初代皇帝・レ・ロイ(黎利)をめぐる物語です。

戦いに苦戦していたレ・ロイに、この湖の漁師が網にかかった一振りの剣を差し出し、その剣で戦ったところ、見事に勝利しました。
その後、湖に出かけたレ・ロイのもとに、金色の大亀が現れて、平和になったので宝剣は持ち主の竜王に返すように啓示され、湖の中にある小島で剣を返しました。剣をくわえた大亀は、湖の底に消えていき、二度とあらわれませんでしたとさ。

それゆえに、この湖は、還剣(ホアン・キエム)と呼ばれるようになったといいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eベリ 人物ポートレート KTWRフレンドシップラジオ

2016-09-20 | 海外局ベリカード
グアム島より、短波で毎週日曜日夜9時15分から放送している、「KTWR日本語放送フレンドシップラジオ」を聴いていただいた、Eベリです。

9月18日放送分は、人物ポートレートの画像が使われています。

この日の番組では、8月20日・21日に東京ビッグサイトで開催された、「ハムフェア2016」の様子がレポートされましたので、来場者の1人、BCL大先輩の「丹野秀夫さんのスマイル写真」になっています。



あえて冗談を言うなら、ここは20世紀の大天才・アインシュタインばりに、「あかんべえ」をして欲しかったですよね。

今年のフェアは40周年ということで、出店ブースも多く、約37,000人が来場したということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RFA20周年記念 ベリカード

2016-09-19 | 海外局ベリカード
RFA「ラジオ・フリー・アジア」を聴いていただいた、開局20周年記念カードです。

ティニアン島やサイパン島からのベトナム語放送には、妨害波が出されていて混信していますので、きっと、現地ベトナムでは聴こえないのでしょうね。

カードは、シンプルなデザインで、この局では毎年この時期になると、周年記念のカードが発行されています。



今月から今年中の受信に対しては、このデザインのカードが発行されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウランバートル市街風景  モンゴルの声

2016-09-18 | 海外局ベリカード
VOM「モンゴルの声」日本語放送を聴いて、いただいたベリカードです。

ウランバートル市街の風景の、絵ハガキでの返信です。



この写真で見る限り、手前の道路は渋滞していて、商用トラックよりは、自家用車が目につきます。高層マンションが、市内あちこちで建設中のようです。

ウランバートルは、四方を山に囲まれた盆地になっています。遠くに見える山は、写真説明では、ボグド・カイルカーン山脈(Bogd Khairkhan Mountains) というようです。

夜7時半からの日本語放送については、以前に比べればましですが、聴きづらい状態でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCI日本語放送・重松アナ リーチ・ビヨンド

2016-09-17 | 海外局ベリカード
オーストラリアから毎週土・日曜日の朝と夜に放送している、HCJB日本語放送「リーチ・ビヨンド」(Reach Beyond) の、9月のベリカードです。

「ラジオ・カナダ・インターナショナル」日本語放送のアナウンサーだった重松彬(しげまつ・あきら)さん家族と、1986年のベリカード写真が使われています。



昨年9月に重松さんがお亡くなりになり、ちょうど一周忌に当たりますので、HCJB日本語放送では10日・17日の土曜日、「重松彬メモリアル」として、特集番組が放送されました。(17日夜の放送は、一部送信不良でした)

1983年11月5日より、「ラジオたんぱ」(週1回土曜日・午後5時30分) から「Canada This Week」というタイトルで、日本語放送の15分番組が始まりました。そのうち、20分番組に、そして、30分番組になりました。

最初に聴いた頃は、バンクーバーから衛星中継されているとは思わずにいて、カナダ政府提供による「ラジオたんぱ」が制作した番組だ、とばかり思っていました。海外からの日本語放送と言えば、海外の送信所からという先入観が、頭の中にありましたから。

日本語放送開始にあたっては、バンクーバーからの直接送信も計画にあったようですが、受信状態を考えると衛星中継になったようで、当初、基地局までは電話回線を使っていたので、音質が良くなかったようでした。
とは言うものの、放送は「ラジオたんぱ」でしたので、良く聴こえていて、聴くのが楽しみでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eベリ 自作送・受信機器 KTWRフレンドシップラジオ

2016-09-16 | 海外局ベリカード
グアム島より、短波で毎週日曜日夜9時15分から放送している、「KTWR日本語放送フレンドシップラジオ」を聴いていただいた、Eベリです。

9月4日放送分は、リスナーのシャックに並べられた、「こだわりのアナログ送・受信機器」の写真が使われています。



真空管を使用した機器は、ほとんどが手作りされているようです。きっと、自作の機器で聴く放送は、たまらないのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする