ベリカードではなくて、6月下旬の、庭の花や虫の写真を掲載します。
「アガパンサス」の花が、開きました。

「バラ」の花も、咲いています。

「アカミタンポポ」? が、咲いています。

「キンカン」の木の花が、咲き出しました。

いくつかの、「イチジク」の実が、赤くなりました。ただ、本格的なシーズンはもう少し先で、今の時期の実は、おいしくありません。

「スダチ」の実は、まだまだ小さいです。

撮影した、蝶や虫の写真を取り上げます。
チョウは、「アゲハチョウ」です。


これまで、アカタテハと思っていたのですが、タテハチョウ科ヒョウモンチョウの、「ツマグロヒョウモン」という種類のようです。


オスとメスでは柄が違うようで、羽根先端が黒いのはメス、のようです。

「シジミチョウ」です。ムラサキ色の、「ヤマトシジミ」でしょうか。

ガの、「モモノゴマダラノメイガ」でしょうか。黄色地に、黒色の斑紋がたくさんあります。

「ツトガ」の仲間のようです。 ローズマリーに止まり、棒のような葉を、三角形の白い羽根で挟んでいます。

「キアシナガバチ」のようです。

「テントウムシ」で、「ヒメカメノコテントウ」です。

「カメムシ」の、「キマダラカメムシ」です。
「アカトンボ」です。「ナツアカネ」という種類でしょうか。

「セミ」の抜け殻もあります。飛んでいるのは見かけましたが、まだ、鳴き声は聞いていません。

オマケの画像です。「カナブン」と、「アオスジアゲハ」と、「モンシロチョウ」です。

オマケと言うよりは、失敗作です。飛び回ったり、すばやく動いているので、なかなかうまく写せません。
カメラは、オートで使用。最高1/2000秒シャッターまでのスペックだし、オートフォーカスも瞬時に対応できているのかどうか… でも、次のグットチャンスを狙っています。
「アガパンサス」の花が、開きました。

「バラ」の花も、咲いています。

「アカミタンポポ」? が、咲いています。

「キンカン」の木の花が、咲き出しました。

いくつかの、「イチジク」の実が、赤くなりました。ただ、本格的なシーズンはもう少し先で、今の時期の実は、おいしくありません。

「スダチ」の実は、まだまだ小さいです。

撮影した、蝶や虫の写真を取り上げます。
チョウは、「アゲハチョウ」です。




これまで、アカタテハと思っていたのですが、タテハチョウ科ヒョウモンチョウの、「ツマグロヒョウモン」という種類のようです。




オスとメスでは柄が違うようで、羽根先端が黒いのはメス、のようです。


「シジミチョウ」です。ムラサキ色の、「ヤマトシジミ」でしょうか。


ガの、「モモノゴマダラノメイガ」でしょうか。黄色地に、黒色の斑紋がたくさんあります。


「ツトガ」の仲間のようです。 ローズマリーに止まり、棒のような葉を、三角形の白い羽根で挟んでいます。

「キアシナガバチ」のようです。


「テントウムシ」で、「ヒメカメノコテントウ」です。

「カメムシ」の、「キマダラカメムシ」です。


「アカトンボ」です。「ナツアカネ」という種類でしょうか。


「セミ」の抜け殻もあります。飛んでいるのは見かけましたが、まだ、鳴き声は聞いていません。

オマケの画像です。「カナブン」と、「アオスジアゲハ」と、「モンシロチョウ」です。



オマケと言うよりは、失敗作です。飛び回ったり、すばやく動いているので、なかなかうまく写せません。
カメラは、オートで使用。最高1/2000秒シャッターまでのスペックだし、オートフォーカスも瞬時に対応できているのかどうか… でも、次のグットチャンスを狙っています。