手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

ひとりでできる!!ステップ式筋膜リリース練習法 その9

2013-05-25 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
前回はリリースの感覚を養う練習法についてのお話しでした。

リリースの感覚は筋膜リリースに限られたものではなく、他のあらゆるテクニックにも通じるものです。

マッサージやストレッチなどの直接法なら、筋膜リリースと同じように組織の抵抗感が少なくなって伸びていく、あるいは手が組織の中に沈んでいく感覚となります。

関節モビライゼーションも組織の抵抗感が少なくなり、周囲の組織が伸びて、関節がすべっていく感覚を覚えます。

カウンターストレインなどの間接法なら私の場合、組織が弛緩して四方に広がるように感じます。



さらにリリースの感覚を感じ取ることができれば、反対にリリースしていかない感覚もわかるようになっていきます。

すると、あるテクニックを使っていて組織が思ったように反応しない場合、すぐにアプローチの仕方を変えることで、結果的により速やかに組織をリリースさせることができます。

あるいはリリースさせるつもりで刺激を加えているのに、反対に組織の抵抗がどんどん強くなっていった場合、禁忌である可能性が高い状態であることを示しています。

この組織抵抗が強くなっていく変化を早くとらえることが出来れば、組織にダメージを与えるリスクを低減させることができます。

これはとても大切なことですよね。



ですから、筋膜リリースの3つのステップでお話ししてきたように、手先の力ではなく、身体を楽に操作して力を作り出し、楽操によって感覚を保つことを練習するのは、触診やあらゆるテクニックを身につけていくためにも大切になっていくのです。

ひとつの練習は、ひとつの技術を身につけるためだけに役立つのではないということ。

そのつもりで練習をしてください。



ここからは大腿四頭筋をもちいてノンクロスハンドテクニックを練習したり、


下腿の内側面にクロスハンドテクニックを用いてみるなど、いろいろ工夫してトレーニングをし、経験を積んでいきましょう。
 



さて、ここまでの練習がきちんとできれば、筋膜リリーステクニックを用いる上での基本的なスキルを身につけたことになると思います。

ちょうどそれはゴルフでいうなら練習場で、狙った方向にまっすぐボールを打てるようになった状態だといえるでしょう。

次は、いよいよコースをまわることになります。



コースに出ると、なかなか練習場のようにはいかないはずです。

アップダウンがあり、深いラフもあり、バンカーや池もあります。

同じコースでも、雨や風によって条件が違ってきます。



人間の身体も同じように、大柄な人や小柄な人、太っている人やせている人、組織のあそびの多い人や少ない人がいます。

同じ人でも、その人を取り巻く生活環境の変化によってコンディションは異なってきます。

ですから自分なりに一生懸命やっても、なかなか上手くいかずに、戸惑うことがあるかもしれません。



しかし、基本は同じです。

初心者の方が上手くテクニックを使えない原因のひとつは、基本の技術を個体差に合わせて用いられないということです。

ときには焦りで基本を忘れてしまうこともありますが、これを克服するには練習しかありません。

熱心なゴルファーはコースで上手くいかないことがあると、打ちっぱなしでその状況をシュミレーションして練習するといいます。

そして、再びコースに出て同じ局面をむかえたときでも、より自然なスイングで上手く打てるようになるまで練習を繰り返します。



技術的なことは、真剣に練習を繰り返すことで上達していきます。

私たちもそのようなゴルファーを見習って練習していきましょう。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿