このシリーズでは手技療法、とくに筋筋膜へのアプローチで多用される母指を傷めないように守りつつ、いかに上手くつかっていくかという工夫の仕方を考えてきました。
大切なのは、自分にとって楽に操作できるかどうかだと私は思っています。
そうなると、学校などで教えられる方法からは離れてきてしまうこともあります。
たとえば、指圧では母指圧迫のとき、母指のMP関節(中手指節関節)を外に出すように指導されます。
そうすることで母指丘が緊張するのを防ぎ、骨格で支えやすくなるからです。
しかし、私のようにIP関節が反らないタイプは、指先が立った状態で圧迫することになります。
聞いた話では、かつてトンカチで自分の母指を叩き、IP関節を反れるようにしたという先輩もいらしたようです。
自分にはそこまでの根性はありません。
というわけで私のような者は、母指丘の緊張が少なくて済む角度や、使い方を覚えていく必要があるわけです。
ただ、私の指にとって負担を少なくしようとすると、前回ご紹介したように身体を斜めにすることになるので、加わる圧力も斜めのほうになります。
これは指圧の三原則のひとつ、体表面(あるいは指圧点や、押す面という表現もあります)に対して垂直に圧を加えるという「垂直圧の原則」に反しているかもしれません。
けれども直接法の場合、制限のある組織に対して最も抵抗の強い方向に刺激を加えるのが、効率よくリリースさせる上で有効になります。
そのために抵抗の強い方向へ、自分にとってより負担の少ない方法でアプローチする工夫をします。
ですから指圧の原則にもこだわっておらず、ただ圧迫法と呼んでいます。
そういえば以前、ASTRについて母指のIP関節が反る方から「母指フックで指先が反ってしまい、上手くフックできません」 という相談を受けたことがありました。
≪「母指でのフック その1 ~フックの技法~」もご参照ください ≫
フックできないように感じるのは、母指の指先でフックしようとしているからです。
指先は反ったまま、IP関節付近でフックしてもまったく問題ありません。
大切なのは、制限のある組織をフックして固定することです。
さきほどと同じ話で、自分の身体に負担が少なく、効果を挙げることができる方法であれば何でもかまわないわけです。
患者さんの状態と、セラピストの身体的な条件によって最適なアプローチは異なってきます。
多くのテクニックは患者さんを基準に、どう操作すべきか解説されています。
そうしないと説明のやりようがないので仕方のないことではあります。
でも、みなさんがテクニックを自分のものにするには、その解説を元に、自分自身の身体に合うように工夫する必要があります。
今回のシリーズでお伝えしたかったのは、みなさんそれぞれの工夫の仕方です。
ときどき、自分は指が反るからやりにくい、あるいは、反らないからやりにくいという話を聞くことがあります。
そのような、ないものねだりをしなくても工夫次第で何とでもなるものだというのは、これまでの話からおわかりいただけると思います。
みんなそれぞれが試行錯誤を重ねながら、自分の身体に無理をかけない、歩行するように自然な治療ができるようになればいいですよね。
私自身もまだまだですが、あれこれ工夫をしているうちに、少しずつですが効率よく治療できるようになっています。
そうなると嬉しいものです。
工夫は無限ですね。
これからも精進を重ねていきたいと思っています。
大切なのは、自分にとって楽に操作できるかどうかだと私は思っています。
そうなると、学校などで教えられる方法からは離れてきてしまうこともあります。
たとえば、指圧では母指圧迫のとき、母指のMP関節(中手指節関節)を外に出すように指導されます。
そうすることで母指丘が緊張するのを防ぎ、骨格で支えやすくなるからです。
しかし、私のようにIP関節が反らないタイプは、指先が立った状態で圧迫することになります。
聞いた話では、かつてトンカチで自分の母指を叩き、IP関節を反れるようにしたという先輩もいらしたようです。
自分にはそこまでの根性はありません。
というわけで私のような者は、母指丘の緊張が少なくて済む角度や、使い方を覚えていく必要があるわけです。
ただ、私の指にとって負担を少なくしようとすると、前回ご紹介したように身体を斜めにすることになるので、加わる圧力も斜めのほうになります。
これは指圧の三原則のひとつ、体表面(あるいは指圧点や、押す面という表現もあります)に対して垂直に圧を加えるという「垂直圧の原則」に反しているかもしれません。
けれども直接法の場合、制限のある組織に対して最も抵抗の強い方向に刺激を加えるのが、効率よくリリースさせる上で有効になります。
そのために抵抗の強い方向へ、自分にとってより負担の少ない方法でアプローチする工夫をします。
ですから指圧の原則にもこだわっておらず、ただ圧迫法と呼んでいます。
そういえば以前、ASTRについて母指のIP関節が反る方から「母指フックで指先が反ってしまい、上手くフックできません」 という相談を受けたことがありました。
≪「母指でのフック その1 ~フックの技法~」もご参照ください ≫
フックできないように感じるのは、母指の指先でフックしようとしているからです。
指先は反ったまま、IP関節付近でフックしてもまったく問題ありません。
大切なのは、制限のある組織をフックして固定することです。
さきほどと同じ話で、自分の身体に負担が少なく、効果を挙げることができる方法であれば何でもかまわないわけです。
患者さんの状態と、セラピストの身体的な条件によって最適なアプローチは異なってきます。
多くのテクニックは患者さんを基準に、どう操作すべきか解説されています。
そうしないと説明のやりようがないので仕方のないことではあります。
でも、みなさんがテクニックを自分のものにするには、その解説を元に、自分自身の身体に合うように工夫する必要があります。
今回のシリーズでお伝えしたかったのは、みなさんそれぞれの工夫の仕方です。
ときどき、自分は指が反るからやりにくい、あるいは、反らないからやりにくいという話を聞くことがあります。
そのような、ないものねだりをしなくても工夫次第で何とでもなるものだというのは、これまでの話からおわかりいただけると思います。
みんなそれぞれが試行錯誤を重ねながら、自分の身体に無理をかけない、歩行するように自然な治療ができるようになればいいですよね。
私自身もまだまだですが、あれこれ工夫をしているうちに、少しずつですが効率よく治療できるようになっています。
そうなると嬉しいものです。
工夫は無限ですね。
これからも精進を重ねていきたいと思っています。