母指の圧迫法は軟部組織のテクニックとしては、たいへんポピュラーな方法です。
これまで寺子屋ブログでも、何度かそれためのコツやポイントを取り上げてきました。
「母指でのフック その1 ~フックの技法~」
「母指の支え」
「「よい」もみかえしと、「わるい」もみかえし」
「母指での「押す」フックについて」
「母指圧迫における「肘」の活用シリーズ」
「セラピストの母指を守る工夫シリーズ」
「母指圧迫における手首の活用」
「体重を乗せるということ」
こうして振り返ると、けっこう書いてきましたね。
今回は指紋部での圧迫についてのお話し。
母指の圧迫を行うときは指紋部で、と指導されます。
理由として指紋部は当たりが柔らかく、また触圧受容器が豊富なので、感覚が敏感なので触診に向いているから。
なるほど納得の理由ですね。
ところが実際にやってみると、人によって母指の中手指節関節(IP関節)が硬すぎたり、あるいは軟らかすぎたりすることで、上手く押せないことがあります。
IP関節の柔軟性が大きすぎる、あるいは少なすぎるために、ペタッと指紋部を当てると指が不自然な状態になることがあるのです。
まずは硬くて反らない指、これを伝統的に「にが手」と呼びます。
「少彦名のにが手にて 撫でれば落ちる毒の虫 押せば無くなる病の血潮 降りよ退がれよ 出で早く」
これは日本神話の中で、医術の神とされている少彦名神(すくなひこなのかみ)のことを詠った古歌です。
少彦名神はちょうど「ヒポクラテスの誓い」にも出てくるギリシア神話の医術の神々、アポロンやヒギエイアのような存在ですよ、というのは「知っておきたい!東洋の手技療法の歴史」シリーズの中で触れたことがあります。
日本でも古くから手技療法が用いられていたことを物語っていますね。
というより、痛いところに手を当てるというのは本能的行為のようなものですから、世界のどこでも古くからあったと言えます。
おっと、余談でした。
私の親指はとっても「にが手」、ほとんど反りません。
指紋部を広く使おうとすると、指が広がり過ぎてしまいます。
それに中手指節(MP)関節が適度に外方に出るようなかたちが理想ですが、完全に内方に入っています。
これでは母指丘の筋に大きな負担をかけてしまいます。
ムリして使い続け、指を傷める人もいれば、それを通り越して母指丘がカチコチにかたまっている人もいます。
反対に指が反りすぎる人、この指を「あま手」といいます。
動きが大きすぎて関節が安定せず、なかにはここまで反らせて使っている方もいます。
ひどくなるとIP関節の背面が黒ずんで、変色していることもあります。
ところが本人は痛みを訴えることは少ないようです。
今は何ともないかもしれませんが、明らかにムリな指の使い方なので、いずれ故障して変形を早めてしまうことは十分予想できます。
このようなことも他人から言われないと、ついつい「こんなもんだろう」でやり過ごしがちです。
また、指導する側も指紋部で押すことだけを教え、それ以外の部位に無理がかかっているのを見落としている場合があるので、そのままにされていることもあるでしょう。
みなさんはいかがでしょうか?
自分は「にが手」だ「あま手」だという方、この機会に対処法を考えてみてはいかがでしょう?
まずは1週間、無理なく指紋部で押せるよう、ご自分で工夫してみてください。
次回は「にが手」の方のアドバイスから。
≪次回に続く≫
これまで寺子屋ブログでも、何度かそれためのコツやポイントを取り上げてきました。
「母指でのフック その1 ~フックの技法~」
「母指の支え」
「「よい」もみかえしと、「わるい」もみかえし」
「母指での「押す」フックについて」
「母指圧迫における「肘」の活用シリーズ」
「セラピストの母指を守る工夫シリーズ」
「母指圧迫における手首の活用」
「体重を乗せるということ」
こうして振り返ると、けっこう書いてきましたね。
今回は指紋部での圧迫についてのお話し。
母指の圧迫を行うときは指紋部で、と指導されます。
理由として指紋部は当たりが柔らかく、また触圧受容器が豊富なので、感覚が敏感なので触診に向いているから。
なるほど納得の理由ですね。
ところが実際にやってみると、人によって母指の中手指節関節(IP関節)が硬すぎたり、あるいは軟らかすぎたりすることで、上手く押せないことがあります。
IP関節の柔軟性が大きすぎる、あるいは少なすぎるために、ペタッと指紋部を当てると指が不自然な状態になることがあるのです。
まずは硬くて反らない指、これを伝統的に「にが手」と呼びます。
「少彦名のにが手にて 撫でれば落ちる毒の虫 押せば無くなる病の血潮 降りよ退がれよ 出で早く」
これは日本神話の中で、医術の神とされている少彦名神(すくなひこなのかみ)のことを詠った古歌です。
少彦名神はちょうど「ヒポクラテスの誓い」にも出てくるギリシア神話の医術の神々、アポロンやヒギエイアのような存在ですよ、というのは「知っておきたい!東洋の手技療法の歴史」シリーズの中で触れたことがあります。
日本でも古くから手技療法が用いられていたことを物語っていますね。
というより、痛いところに手を当てるというのは本能的行為のようなものですから、世界のどこでも古くからあったと言えます。
おっと、余談でした。
私の親指はとっても「にが手」、ほとんど反りません。
指紋部を広く使おうとすると、指が広がり過ぎてしまいます。
それに中手指節(MP)関節が適度に外方に出るようなかたちが理想ですが、完全に内方に入っています。
これでは母指丘の筋に大きな負担をかけてしまいます。
ムリして使い続け、指を傷める人もいれば、それを通り越して母指丘がカチコチにかたまっている人もいます。
反対に指が反りすぎる人、この指を「あま手」といいます。
動きが大きすぎて関節が安定せず、なかにはここまで反らせて使っている方もいます。
ひどくなるとIP関節の背面が黒ずんで、変色していることもあります。
ところが本人は痛みを訴えることは少ないようです。
今は何ともないかもしれませんが、明らかにムリな指の使い方なので、いずれ故障して変形を早めてしまうことは十分予想できます。
このようなことも他人から言われないと、ついつい「こんなもんだろう」でやり過ごしがちです。
また、指導する側も指紋部で押すことだけを教え、それ以外の部位に無理がかかっているのを見落としている場合があるので、そのままにされていることもあるでしょう。
みなさんはいかがでしょうか?
自分は「にが手」だ「あま手」だという方、この機会に対処法を考えてみてはいかがでしょう?
まずは1週間、無理なく指紋部で押せるよう、ご自分で工夫してみてください。
次回は「にが手」の方のアドバイスから。
≪次回に続く≫