手技療法の寺子屋

手技療法の体系化を夢みる、くつぬぎ手技治療院院長のブログ

手技療法習得へのステップ3‐ トリートメント その4 ≪おしらせ≫

2009-07-25 20:00:00 | 学生さん・研修中の方のために
さまざまなテクニックを学んで使える道具が増えてきたら、頭の中の道具箱に整理しておくとよいでしょう。


そうすることで各テクニックの特徴がつかみやすくなり、新しい技法と出会ったときも「このテクニックは、あのテクニックと似ているな」とか「あのテクニックと同じグループに入るな」という具合に自分で判断できるようになり、テクニックの種類にも振り回されなくなります。


さらに、すでに習得した同じグループに属するテクニックの経験を生かすことで、新しい手技も早く覚えられます


ひとつの参考として、私なりに整理したものを紹介しますね







いろいろあるテクニックも下の表のように「他動的」「自動介助的」「自動的」の3つと、関節運動を「伴う」「伴わない」に分類できると思います




他動的テクニックは、術者により外から力を加えられて行うテクニックで、関節運動を伴うグループのストレッチ、関節モビライゼーションなどと、関節運動を伴わないグループのマッサージや、筋筋膜リリースなどが含まれます。


自動介助的テクニックは、術者によって外からコントロールされつつも、患者自身の力(内在力)によって行われるテクニックで、筋肉エネルギーテクニックやPNFなどの関節運動を伴うテクニックが存在します。


関節運動を伴わない自動介助テクニックなんてのは、ちょっと考えにくいかな?







そして上の表には示されていませんが、自動的テクニックになるとマッサージやストレッチももちろん含まれ、さらにエクササイズというよりアクティブな要素が強くなります


エクササイズボールやセラバンド、バランスディスク、ストレッチポールなどを使用した方法はもこれに含まれるでしょう。


これらも広い意味での「徒手医学」の概念の中に入ってくるので、手技療法の仲間だといっていいと思います。







さらに、それぞれのグループ(表のマス/セル)は、下の表のように直接法と間接法に分類できます




直接法とは、制限のある部位の起始と停止を遠ざける、縮んだ組織を伸ばすなど、制限に直接ストレスをかける治療手技です。


間接法とは、制限のある部位の起始と停止を近づける、縮んだ組織をさらに縮めてリラックスさせるなど、制限に間接的に働きかけてリリースする治療手技です。


筋スパズムなど、組織が過敏になっているときは間接法からはじめるとよいでしょう。







このように私は、「自動か他動か」「関節運動の有無」「直接的か間接的か」という3つの軸で分類しています。


もちろんこれらは大ざっぱに分類しただけですので、キッチリ線引き出来るものではありません。


≪次回へつづく≫








 身近な道具を使って、かんたん!スッキリ!!
        「コリとり体操」公開のおしらせ
 

これまで、当院ホームページで「コリとり体操」というエクササイズを公開して参りましたが、このたび当院で紹介している「道具を使ったコリとり体操」をいくつかまとめて冊子をつくりました。

体性機能障害は、ほとんどが毎日の生活習慣の中からうまれるので、日ごろのセルフケアがとても大切になります。しかし現実として、体操をなかなか習慣にできない方、仕事から帰ってくると体操をする気力も残っていない方、子育てに追われて気持ちに余裕を持てない方などもいらっしゃいます。私はそのような方のために、より簡単なセルフケアとして、道具を使う方法もアレコレ考えて紹介しています。

患者さんへのアドバイスとして、みなさんご自身のセルフケアとしてお役立ていただければと嬉しいです。PDFとしてダウンロードできるので、どうぞご活用ください。

自分でいうのも何ですが、やっているとけっこう楽しいですよ(親バカでしょうか)

ちなみにこの中の一部が、8月1日発売の健康雑誌「はつらつ元気」さんにも紹介されます。こちらもよろしければご覧下さい。






くつぬぎ手技治療院 「身近な道具を使って、かんたん! スッキリ!! コリとり体操」


最新の画像もっと見る

コメントを投稿