goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

さあ、何を始めよう

2023年04月03日 | 色々・モシクハお勉強
芸術は長く 人生は短し

私の可処分時間はあとどれくらいあるのかは判らない。
でもそれは、今まで生きてきた長さよりも、ずっと短いことは判る。

寒い私の誕生日に幸宏が逝き、春爛漫の中、教授も逝った。
春はさよならの季節でもある。

さあ、今年は何を始めようか。
止まっているヒマは無い。


春が来た

2023年03月15日 | 色々・モシクハお勉強
東大寺二月堂の修二会が無事満行となりました。
おめでとうございます。

3月に入ってからは毎日ニコニコ生放送で、連日法要を見守っていたので、ようやく肩の荷が下りた感じ。

で、気がつけば3月も十五日?
ヒャー、三月半分終わってんじゃん。
早い早い。

さあ、今まで先送りにしてきたことをイロイロ片付けねば。



一月がああ

2023年01月31日 | 色々・モシクハお勉強
一月が行った。
というか、一月が行こうとしている。
今まさに。

うーん。
去年の大晦日はゆったりしていたけど、
今年の元日は帰省する用意だの、出かけるだのでバタバタしていたので、
ここでの年始のご挨拶もしていませんでした。

いや、もうしないけどね。さすがに。
でも節分までが旧年ってことなんで、しておくべきか?
ま、いっか。

明日から二月ってことでびっくりして(する必要ないだろ)
あわててここ開いてみたんだけど。
ほったらかしで何もしてないにもかかわらず、
昨日はなぜか訪問者数で252、閲覧数でも548なんですって。
それでまたまた二度ビックリ。
何かお探しでしたか?みなさま。
お探しの情報はありましたでしょうか。
更新も久しくしておりませんが、わたくし元気で過ごしております。
(いきなり公開私信)

ということで明日から二月。
二月は逃げますからねー。
いや、一月も逃げ切りそうなんですが。
すっかり置いて行かれたアタクシ。

節分から本気出す予定(予定は未定)
では、また二月に!(約束はしない)

アリガトウ!トーハク!

2022年12月06日 | 色々・モシクハお勉強
うわっ!取り急ぎ、記事up!

”会期延長のお知らせ(2022年12月5日発表)
本展は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
事前予約制による入館者数を制限した運営を行ってきましたが、
多くのお客様より観覧を希望される声をいただき、開館時間の延長 、
休館日の臨時開館など、更なる観覧機会の提供に努めてまいりました。
この度、文化財保護の観点から展示作品の状態等を考慮したうえで、
12月18日(日)まで、1週間に限って会期を延長することといたしました。
なお、会期延長期間は作品保存上の理由から展示内容を調整しますので、
12月11日(日)時点での展示作品のうち、一部は公開を終了します。
会期延長期間中の展示作品は「出品作品リスト(PDF)」をご確認ください。
「日時指定券」のご予約・ご購入等に関する詳細は、チケットページをご確認ください。

【会期延長期間のスケジュール】
・12月12日(月)は休館
・12月13日(火)~18日(日)は、本展のみ午前9時30分~午後8時まで開館。
総合文化展は全日午後5時閉館。 ”

おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおー!!
(ゴオオオオオオオオオオオオオオオオール!並み)

全国一千万人のトーハクファンの皆様!
トーハクが応えてくれましたことよ。
チケットがなかなか取れなかった『国宝展』が、
一週間限定ではありますが、会期延長、ですよー!

”【会期延長期間のご予約について】
※12月13日(火)~12月15日(木)の「日時指定券」は、12月7日(水)正午から予約を受け付けます。
 12月16日(金)~12月18日(日)の「日時指定券」は、12月9日(金)正午から予約を受け付けます。
※12月13日(火)から12月18日(日)は午後8時まで開館します(総合文化展は午後5時閉館)。”

明日正午から延長前半三日分のチケットが発売!
またまたチケット争奪戦になってしまいますが、
それでも一度も見に行けてない方はどうかチャレンジしてみてください!

後半の三日間は金曜日の正午から発売。
どちらの会期を狙うのかはそれぞれの方の都合次第ですが、
どちらの会期でも午後八時まで。
目いっぱい入れるように考えて下さってます。
このチャンスを是非ともモノにしてくださいね。

グッズは売り切れているものも多数発生していると思いますが、
いろんなものが欲しいかたは、買い方にひと工夫!
一つでも多く買い、少しでも待ち時間を少なく済ませるならば、
入館してすぐグッズ売り場に走るのもテです。

私は朝いちばんの入館時間で入って、まずグッズを買ったため、
会計の待ち行列はありませんでした。
時間を有効活用するには、無駄な時間は極力削りましょう。

大量のグッズを買い込んでしまった場合は、
二階のロッカーが空いていればそこに預けてから会場を回るのもヨシ。
上のロッカーは少ないので、すぐいっぱいになってしまった場合は、
一階のロッカーに戻って預けてもヨシです。
再入場可能ですので、入場チケットを用意して、一旦会場を出て、
荷物を預けてきましょう。
ワクワクしますね★

まだまだ諦める必要はありません。
最後の最後までおこぼれにあずかりましょう!

最後に…ありがとう!トーハクさん!!!

決戦は火曜日

2022年11月20日 | 色々・モシクハお勉強
11月15日(火)
東京国立博物館で現在公開中の
東京国立博物館創立150周年記念特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」。
最終の会期のチケット発売日ということで、
臨戦し、勇猛果敢に挑み、撃沈したという一日でございました。
がー。
毒吐きます。
ええ、吐かせていただきますとも。



仕事中にちょこっと抜け出して10時にスタンバイ。
あー、ドキドキしますねえとか自分だけの実況をして。
最近ではナラハクの正倉院展をゲットしたので、
その時のよいイメージを頭に浮かべつつ。10時です。

案の定というか、公式サイトのチケット発売ページから申し込んだもののつながらず。
となれば、e+のサイトがあるじゃないか!
ということで、そちらをつなぐもこれもつながらず。
ダメだ!どうしたらいんだ?

公式サイトに再度戻って12月3日(土)の遅い時間帯を選択してチャレンジしたら、
なんと売り切れ。のみならず、その日は全時間帯売り切れ!
ぎゃー。
わたしは金曜&土曜で上京する予定だったから、
土曜日でいいかと思った私が間違っておりました。
そうだ、土日は混むんだ。それを忘れている私。
(私は土日休みのお仕事をしてない人なんで)
あほやろ、なんで金曜日を選択しなかったんだ?
(いや、金曜日は激混みのパンダに並ぼうと思っていたんだよ←ダメじゃん)

あわてて、一日前の金曜日を選択したものの時すでに遅し。
金曜日の私の選んだ時間帯も売り切れ、次のどれだ。えーっと。
一つ前の時間帯を選びなおしてボタンを押すと、えええ?
行ける、行けた!!ええーーこれ購入ボタン押すだけで購入できるよ?!
やったーと思ったのも束の間。

よくよく確認してみたら区分が「大学生」になっている(号泣)
太い指で、スマホを操作したら、一般の下の、大学生の部分を押してしまっていたようで。
大学生ならば取れるのでした、そのチケット。
えええええ!

私、奈良大卒業しちゃったしなあ(いつの話だ)
いまも在校生だったら、このチケット取れるのに。
えええええ、どういうこと?大人はダメなの?大学生枠ってのがあるの?
ええええええ?
学生証見せて言われたら見せられないし、
わたし学生じゃないし。
残念ながら、これは買えん。

泣く泣く、元の画面に戻って出直し。
しかしアワアワしてたらまたまた更に出遅れたわけね。
一般を選びなおして進んだら、案の定、売り切れ(号泣)

他の時間帯も売り切れ。
こうなったら一週間後はどうなんだ?→売り切れ。
次の日はどうなんだ?→売り切れ。
ええええええええええ?
私に残された日程は→すべて売り切れ。
仕事をさぼって来ているので、それ以上深追いはできずその時は断念。

昼休みになって、再チャレンジしたら、公式サイトからの画面は今度はつながるけど、
次の画面が開くまで「11分50秒後」です。へ?
「この画面から移動すると権利を失います」
「次の画面が開いた時に、残数が確保されているわけではありません」
みたいなことがずらずら書いてあって、ええええええ?

仕方ないのでジリジリしながら待ちましたが、
結局開くたびに「完売」の文字。
三度ほどチャレンジし、弁当食べつつ、昼休みをつぶしましたが、結局取れぬまま。
もう諦めましたよ。
ふんだ。

で、チケット販売サイト(←婉曲な言い回し)では、
本日売り出したばかりのチケットがすでに売り買いされている(へー)
これって、もしかして『転売ヤー』ってことですかねそうですよね。
ホントげんなりする。
行く気もない癖にこういうことするの本当にやめてくれよ。
コンサートでも転売ヤー対策取られているけど。
美術館のサイトでもチケット転売問題が出ているとは…。
はあ。

トーハクには久しく行ってなかったし、今回も行けると思っていなかったので、
あんまり真面目にチェックしてなかったんだけど。
(すればするほど行きたくなるに決まっている)

もしかして行けるんちゃう?と思ったのは、9月の下旬。
上野動物園も予約なしで入れるようになったというし。
また上野に行けるかもしれない!って色めき立った私。

調べてみたらすでに第二期のチケットまで完売している。
とりあえずまだ行けるチャンスがあるんだから、チャレンジすべきでは?
と思いつつ、10月21日に上京した時に、入れない平成館を指をくわえつつ、
奈良博の年パスの恩恵として、東洋館と旧館を楽しんできました(無料で)。
次の第三期のチケットが取れることを楽しみにして。

しかし結局、第三期のチケット争奪戦にも惨敗して、
今回最終会期のチケットも取れなかったから。
えーん。

トーハク所蔵の国宝が一堂に会するって、これが最初で最後かもしれないなんて
煽られたら、行きたくなるじゃないか。
まあ、トーハクのお宝は常設展でも順繰りに公開されているし、
待っていれば、いつかは見られる日もくるでしょう。
しかし、一堂に会するってチャンスがあるのに、その祭り状態に乗らないなんて、
もったいないではないか。

あちこちで、この状態を嘆く書き込みを見て、
いやはやこんなに悲嘆に暮れている御同輩がいるんだなあと。

コンビニ機械でならばまだ取れるよーって書き込みもあったけど、
本日が仕事じゃなくても、コンビニには走らなかっただろうなあ。
私はコンビニの発券機が苦手なので、あれが一番確実に買えるという方がいますが、
私個人はパソコンからのネット予約が一番安心できるし、それが一番操作が安定していると思う。

今回はこれまた不慣れなスマホ(わたしゃ、小さい画面でなにやらやるのが苦手)から
の参戦で、なかなか開かない画面にイライラさせられたよ。
それは個人的な事情なので八つ当たりなんだが。

しかし、よーく冷静になって考えてみたら、大人用のチケットは売り切れだったけど、
大学生用のチケットは用意できたということ。
だから、人数制限されている中で、さらに一般用、大学生用、高校生用、子供用、無料日時指定用と
判れていたのかなということ。

そうそう、ふと冷静になって考えてみたら、結構簡単に裏技考えたんだけど。
私が間違って選んでしまった「大学生枠」があるように「無料指定券」は一定数出ていた模様。
となれば、無料指定券を購入してから、年パスを購入したら行けたのかもなーなんてね。
それは、ずっこいけど、できないこともない。(まあ、年パスを買うという別出費があるので、
どうしても一回こっきり行きたいって人には使えない技だけど)

今年行った正倉院展では、ナラハクの年パスを持つ私は日時指定の無料指定券をとりました。
年パスを持っている人が、その日、その時間に入ることを予約したことを証明する、
入場整理券の役割をもつもの。

年パスでは一年間のあいだに特別展を四回みることができるんでね。
別に今回だけではなく、一年間有効なんだから、他の展覧会ある時に使えばいいから、
買っておいてもやはり損はないと思うんだがね>年パス。
今回だけ行きたい人(特別、今回の展示のみ見たい人)には無用の長物か。

となれば、きっと年パス対象に、無料指定券の枠って結構あったということになろうかと、
逆に無いと困る。年パスを買ったのに、予約がとれないなんて、悪徳エステみたなもんで、
多額の費用を払ったものの、予約がとれずに期日までに使い切れず終わってしまったら、
それはそれで問題があるってことに。
それって、今回の場合、問題になってないんだろうか。

私も東京在住持はトーハクの年パス買っていたし(奈良博のももちろん持っていた)、
無料チケットなども付いていましたが。
使い切れないことはないけど、今回のように「無料枠」はあるけど、
「予約はしてとってね」だと、チケット争奪戦に負けた年パス保持者って困ってるよね?
よね?よね??いいのか?この問題は表面化してないの?

ということで、刀折れ矢尽きた今は、チケット取れたのに入金を忘れていた人が
流してしまった「解放チケット」が再度売りに出される瞬間に出会えればいいなって感じ。
ふーん。

まさか国宝展がこんなことになろうとは思いもしなかったです。
あー、コロナさえなければ、大混雑でもみることはできたんだろうに。
おのれ!コロナめっ!!
ってとこですねハイ。

落選通知キター

2022年10月23日 | 色々・モシクハお勉強
ぼーっとしているうちに、結果が出ていたようです。
さだまさし、奉納コンサート。

★ ★ ★

(前略)
この度は、「春日若宮式年造替奉祝 奉納コンサート」にご応募いただき誠に有難うございました。

10月12日(水)をもちまして下記奉納公演の受付を締め切りましたところ、
ご拝観いただけます座席数を上回る多数のご応募をいただきましたため、
やむを得ず抽選となりました。

厳正に抽選いたしました結果、
残念ながら貴台の下記ご応募は「落選」となりました。
あしからずご了承くださいますようお願い申し上げます。

==▼抽選結果=======
公演日程:11月7日(月)
公演番号:1107
奉納者名:さだまさし
抽選結果:落選
===================

(後略)

★ ★ ★

いやー、当たるとは思ってなかったんで(をい)
まあショックはないんだけど。
行ける方は、行った方は、記事上げて下さいねー楽しみにしてます。

さ、今度の週末からはいよいよ、正倉院展始まる!
そっちの計画がまだ全然でして。
立てねば、スケジュール。

あー、楽しみだ楽しみだ。

酔狂会最終点呼

2022年10月17日 | 色々・モシクハお勉強
開幕まであと10日あまりとなりました、正倉院展。
初日に正倉院展を見て、ランチして、街歩きして、夜に一杯のむという酔狂会。
今年は久しぶりにフルサイズで開催の運びとなりました。

そろそろ予約をとりますので、参加したいなと思っている方、挙手願います。
どこから参加して、どこで抜けてもOK。
ランチとディナーは予約しますので、人数確定のため、
参加したいなと思っている方はどうぞコメントして下さい。

あ、正倉院展は初日、初回からの観覧となりますので、
そこの時間帯のチケットをお持ちでない方はご一緒できないのですが、
それが終わった後のランチからってのでもOKです。

ちなみに私は今週末、トーハクにいます(笑)
狂ったように出かけまくってます。
そのうち倒れます。
はい。
本望です(謎)

では10月22くらいで締め切りますね。
どうぞよろしくお願いします。

ぐだぐだ奈良旅準備中

2022年10月04日 | 色々・モシクハお勉強
今週末、奈良へ行くのでそろそろ先延ばしにしてきたことやろかと思った。

JR東海の東海ツアーズから、興福寺五重塔の拝観チケットと
なぜかドクターイエローのお守りをセットにした
興福寺五重塔 令和大修理前の特別御開帳と限定お守り ツアー」が発売になっているんだとかで。

会員登録…ってのがネックでして(年寄りは新しいことが苦手)
やりたくなーいなあって。

しかし、せっかく行くと決めているんだから、
チケットはともかく、ドクターイエローと迦楼羅さんのコラボのお守りがゲットできるんだから。
こりゃ、やっとくべきではなかろうかと。
ほら、わたしカルホさんだからして(謎)
私の名の由来の迦楼羅さんだもん。
これはゲットしておかねばならんでしょうって。

我慢して、会員登録のたっかいハードルを越えようとしたんだけど。
いや、したんだけど。
会員登録の先にあった希望のページには
私が希望していた日付がすでに申し込み終了だったってこと(号泣)

三日前までは申し込みできるはずだったのに、画面上ではできないとある。
ある以上、できないんだろう。
以上。
(つд⊂)エーン

それとも、先着順で申し込み予定数終了だというから、
予定数に達したのかもしれないなあ。
いずれにせよ、私の決死の行動も報われないのかあ。

しかし、小一時間(!)も格闘して、会員登録したんだから。
ここで引き下がっては、もったいないではないか。

ってことで、予定日の次の日も奈良にいるからって、
その日でとっちゃったよ。入館予約。
てことで、行きますよ、興福寺五重塔。

待ってろよー五重塔。
いや、待っててください五重塔。
また入らせていただきます。