goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

正倉院展がキタ!

2020年09月16日 | 色々・モシクハお勉強
もう今年は来ないもんだと思っていた。
でも、でも、来るらしいです。

ってか、来るというか、来たというか。
開催決定だそうです!
何がって、正倉院展がですよ!
(感涙)

もう勝手に、今年は、正倉院展始まって以来の中止なんだろうなって思っていたので、
昨日公式サイトで『第72回正倉院展』を文字を見て、あまりの驚きに固まりました。
おおおお、例年の混雑を思えば、今年の開催は無理だろうと(勝手に)思っていたので、
その待ち焦がれていた文字を見た瞬間、へなへなしちゃいましたよ。

ただ、例年通りにはいかないのはしょうがないことで、
★入館は完全予約制(当日券の販売は無し)
★観覧料金は一般は2000円(例年より高いです。去年との差額はお布施です。異論はありません)
★前売日時指定券では、名品展(常設展)を観覧することはできません。+200円で観覧は可能です。
★入館待ち列に並べるのは指定された時間の30分前から。(早朝からは並べません)
★入館前に検温、入館時にはマスクの着用(当たり前です)

といろいろな制約もあるので、是非とも公式サイトでご確認を。

でも、いやー、ホントに、なんともはや、まあ(なにをいってる)
今年になってから一度も奈良に行ってないので、
本当に行ってもいいのかわからん状態。
いや、行く気満々なんだがね。
来月まで精進潔斎して過ごすので(?)
どうか、来月奈良にいけますように(拝)

前売日時指定券の販売は、9月26日(土)午前10時からです。
忘れずに購入しなくては。
なんか、争奪戦になりそうで焦るなあ…。
よく読んで、理解しなくちゃ。

夏休みの宿題自由研究発表

2020年09月14日 | 色々・モシクハお勉強
ようやく朝晩は涼しいと思えるようになってきました。
今年の夏は長かった~。
そして暑かった~。

ということで、夏休みの自由研究、発表会です(謎)
今年の暑さ調べしてきたものをグラフにしました(ははは)



これにて、今年の暑さ調べは終了です。
ご清聴ありがとうございました(笑)

続夏休みの宿題

2020年09月06日 | 色々・モシクハお勉強
今年はどんだけ暑いんだー!
ってことで、台風も来ているし、気温記録続行します。
(どういう理由なんだ?)

2020年8月から9月の、某多治見市の最高気温の温度調べ
8/30 37.7℃ 全国11位以下(猛暑日なのにベストテンに入らないって…一体…)
8/31 37.9℃ 全国4位!!(昨日と殆ど変わらないけど4位か)

9/1 32.6℃ 全国11位以下(そろそろ涼しくなるのか?)
9/2 37.1℃ 全国11位以下(と見せかけて温度上昇&新潟はフェーン現象らしいです)
9/3 31.6℃ 全国11位以下(当地は涼しかったですが、新潟がえらいことになった日
9/4 29.1℃ 問題外の順位(午前中に雨が降ってそこから気温は上りませんでした。ホッ)
9/5 36.2℃ 全国8位 復活(大阪・奈良は35.9℃で11位でしたよ) 
9/6 35.3℃ 全国8位定位置(←になったのか?新潟は台風でまたまた高温。三条は36.4℃)

暑さも大変ですが、明日は大雨らしい。
台風が来ている地方の皆様、どうかご無事で(拝)

夏が終わらない!

2020年09月03日 | 色々・モシクハお勉強
9月になりました。
なりましたよ。
なったんですからねっ!

それなのに、なんで、こんなに、暑いのよ!(怒)
まあ、本日某多治見市(謎)は31℃と、とっても涼しかったのですけどね。
(31℃ですら涼しいと感じるなんて、これまでどんだけ暑かったんだって話)

本日大変なことになっていたのは、わが故郷新潟県。
本日の、日本最高気温を叩き出した三条市は、歴代第一位タイの40.4℃。
もちろん三条市の9月の最高記録ですし、かつ、
日本での観測史上初の9月に入ってからの40℃超えだそうです。
ひゃー★

三条市在住のオトモダチには「多治見もっと本気出して!!」
って言われたけど、いやあ、十分本気出していましたよ、八月中には。
もう九月ですからね。
暑いの飽きましたってば。
いい加減に涼しくなってくれ(いや、今日は涼しかったけどね>35℃以下だったし)

凄い記録だから、記録とっておきましょう。
夏休み終わったけど、引き続き、温度調べ記録。

<本日の最高気温高かったtop10>


画像のフルサイズは↓クリック♪


9月の観測史上最高だの、今年最高(気温)だの。
9月に入ってから、今年で一番暑い日が来るってどうよ。



上の画像のフルサイズは↓クリック♪♪



新潟は「冬寒い」と思っている人。
それは「真」ですが、それだけではありません。
新潟の夏は「暑い」です。
しかも、「ものすごく暑い」です。
殿下の宝刀(?)フェーン現象にやられると、とんでもない数値を叩き出します。
恐ろしい所です、はい。

どうか、皆さま、残暑厳しき折、今しばらく耐え忍びましょうぞ。
秋は来る。
必ず来るから。







夏休みの宿題・読書感想文編

2020年08月31日 | 色々・モシクハお勉強
夏休みの終わりだってーのに、暑さが衰える気配もなく。
猛暑日ガンガン継続中なのですが。

夏休みの宿題の三大・大問題といえば、
「自由研究」「天気調べ」そして「読書感想文」(個人の感想です)
ということで、今回は読書感想文を提出いたします☆


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

我が母校、奈良大学の名物教授、上野誠先生の最新刊。 母を見送り、墓終いをした先生の家の歴史と、葬儀の歴史です。 『新著、表紙があまりにも似ていて、いやな感じ。しかし、これが私の容姿かぁ?』 と、『上野誠のデジカメ日記』に書いてあったけど。先生のトレードマークの、ピンクのクレリックシャツと、丸い顔に、四角い眼鏡👓 うーん、似てますが😁 装丁は南伸坊氏。いい仕事です♥ #上野誠 #奈良大学 #奈良大学教授 #奈良大 #万葉集 #日本書紀 #古事記 #墓じまい #墓終い #見とり #看取り #葬儀 #葬儀社 #葬式 #介護

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿 -




『万葉学者、墓をしまい母を送る』上野誠著 講談社 2020

わが母校、奈良大学教授の上野先生が書いた本で、万葉学者というのはもちろん上野先生自身のこと。
しかし、万葉集中心のハナシではなく、「墓をしまい」「母を送る」の方が中心の本。

2016年にお母さまを亡くした時に、この本を書こうと思った上野先生が、
自分ちの墓は何故こんなに大きいのかを調べ、葬式という儀式を外注することに対して抱いた思いを、
民俗学的視点から書いている本です。
(>ということでワタクシの感想文)

もちろん先生の大好物は『万葉集』『古事記』『日本書紀』なので、
それらを通して見る、親の死、墓の必要性にも言及しますが、
やはりタイトルになっている通り、「母を送る」ことが一番の主題。

本の中では祖父の死、祖母の死、父の死、兄の死、そして母の死が書かれていますが、
古い方から新しい方への流れの中で、ある一つの法則がみつかります。
それは葬儀の外注化。

昔は自宅で見取り、亡くなった人を家から送りだしていた。
それを行ったのは家族、親族、そして近隣の人。
故人と何らかのつながりがあった人が力を合わせて葬式を行っていた。

それが現代では葬儀屋の台頭で、葬儀がシステム化され、パック化され、
ファストフードのセットを選ぶように、必要最低限のものが詰め込まれた
○○コース・葬儀一式何百万円の世界が主流となる。
そして現在、葬儀屋が仕切るが葬儀の無い、病院から火葬場への直送(直葬)という方法も珍しくない。

ああ、この葬儀屋というシステムは何と素晴しいシステムであったことだろう。
その昔、名取裕子が演じる末永卯月が、葬儀屋を開く資金集めのために、
結婚式場紹介所の相談員をしているという『地獄の花嫁』という
二時間ドラマがありましたが(知らんがな)

荒唐無稽な設定ながら、結婚式をしないカップルはあっても、
葬式をしないという選択肢はなかった20世紀末。
となれば、結婚式業界に身を置くよりも、葬式業界に身を投じる方が堅実なのかも、
と私自身も思いました>ドラマを見ていて。

それが今では葬儀はしない、社葬はしない、家族だけで見送ってほしいと望み、
葬儀は密葬で、本人の遺体亡き後日にお別れの会を開くという「お別れ」もよく聞かれるようになりました。
つい最近では、渡哲也さんが家族のみでの葬儀にして、誰も呼ぶことなかれと遺言したといいます。
あれだけの大スターですら、大規模な葬儀を行いませんでした。

そんなこんなで葬儀屋というのはなかなか便利なシステムであり、
自宅で葬儀をしない、できない人達にとっては便利なもので、
中でも集合住宅に住んでいる人にとっては無くてはならないものとなった。
マンションは個人のお宅とはいえ、集合住宅の一室で葬儀を行うにはなかなかにムズカシイだろうし。
マンションの集会所というでは葬儀を行うとなると、他の人たちからの抵抗もあるだろうし。

そんな人たちにとって通夜・葬儀・告別式を行う専用の空間を貸してくれる葬儀屋というのは
非常に重宝されたし、今やなくてはならない場所になったことでしょう。

とまあ、葬儀屋のハナシばかり書きましたが。

先生の本の話にもどれば。印象的な話は『湯灌』のハナシ。
死者の体を清め、衣を着替えさせて、遺体を納棺する前にきれいにする行いですが。
先生の「祖父」の時は、湯灌を自宅の風呂場で行ったりしたんだというからびっくり仰天。

それまで自分が体験した湯灌は、洗面器に水を張ってからお湯を入れて、適温にしてから持ってきて、
タオルで死者の手足を拭く程度のことでした。
(普通はお湯を張ってから、水で薄めて、適温にするわけですが、
死者に対しての行動はすべてが「通常の生活とは別」の方法で行うため、
水を入れておいてから、お湯をはるという方法が取られるそうです)

昨今の葬儀では、入浴介護のノウハウもあってか、丸洗い(!)というか、
最後に本当にお風呂に入っていただいて、さっぱりしてから旅立っていただく
ということも可能になったようです。

「祖父」の時には自らの家で風呂で湯灌をしたものが、
「母」の時には、葬儀式次第を相談する時点で(ご湯灌)の項目に、
タブレット端末でチェックを入れたら、
翌日にはピットインよろしく、ご湯灌チームがやってきて、
テキパキとお風呂を設営して、ご遺体を清めて、衣を着せ替えて、死化粧を施し、
納棺までしてくれる。ああ、葬儀はココまで来たんだなあ。

とまあ、全編にわたって上野家の歴史と、上野家の代々の墓と、上野家の葬儀の歴史を通して、
葬儀と葬送儀礼を民俗的視点から書いた「作品」です。(とかって書いていいのかなあ)

「母」はかねてから
「私が死んだら、介護記ば書いて、儲けにゃ、いかんばい」と言っていたそうですが、
介護日記というか、介護から臨終、そして葬式のハナシと人生の最終盤フルコースだったわけですが。
去年母を見送った身としては、「ああ、わかるわかる」ということがたくさんありました。

先生の「祖父」がたてた御殿のような「上野家累代之墓」は代々続くことはなく、三代で姿を消し、
血は続いているけど、墓は無くなりましたとさ。

しかし、「墓終い」とはタイトルにはあるけど、完璧にお墓が消えたわけではなく、
二階建ての家のような大きな墓はなくなったけど、
こじんまりした普通サイズのお墓に引っ越ししたので、
完璧に墓終いをしたわけではないのだけど。

私の場合は、その先の「本当の墓終い」
(墓石を魂抜きしてただの石にして撤去し、墓地を更地にして返して、
入っていた遺骨をどうするか?ってのを決定しなくちゃいかん)をしなければならないので、
そろそろ本腰を入れて遺言状でも描いておかないといけないわねって改めて思いました。
はい。

この本は、第68回日本エッセイスト・クラブ賞に決まったそうです。
上野先生おめでとうございます。

上野先生ファンの方にも、お初の方にも、「楽しめる」一冊となっています。
するする読める良書なので、ぜひお手に取って下さい。
(奈良大生は図書館にありますよ、絶対(笑))

おしまい。

夏休みの宿題が終わらない

2020年08月29日 | 色々・モシクハお勉強
短い夏休みが終わった児童・生徒の方々が学校に登校するようになり、
朝夕に学生さんの姿をたくさん見る今日この頃ですが。

しかし、『夏休みの宿題』が終わりません。
いや、私は学生時代、宿題はギリギリまで残しておいた慌てたことはありませんが、
今年の夏の暑さが終わらないんですよ>記録取りがやめられないんですよ。

こんな暑いの、ネタにしなくちゃ、やってらんないでしょ(怒)
てことで、今週も記録メモメモ。

2020年8月のとある地域(笑)の一週間の最高気温
8/23 34.9℃ 全国11位以下←35℃下回った日もあるんだな~
8/24 36.4℃ 全国8位
8/25 35.9℃ 全国11位以下
8/26 36.4℃ 全国11位以下
8/27 37.3℃ 全国8位以下
8/28 35.4℃ 全国11位以下←午前中に雨降ってあまり上がらなかった
8/29 35.4℃ 全国11位以下

連日35℃以上だったりしますが、日本中が熱くなったまま冷却しないので、
栄えある第一位をとることは無くなりました(ホッ)
高値安定ってところで。

もう8月も終わるってのに、この暑さ。
どーなってんのっ。

夏休みの宿題

2020年08月23日 | 色々・モシクハお勉強
もしくは、オトナの自由研究。
(ワタクシ、今年、夏休みなんて、無かったですけど)

わたくしの職場がある多治見市は猛暑で有名ですが、
この一週間は「猛暑」「酷暑」「死暑(そんなコトバはない)」でありました。
とりあえず、あんなバカみたいな気温はもう出ないと思うので、
この夏の記録(日記)ということで、記録しておこうかと思いまして。

2020年8月のとある一週間の最高気温
8/16 39.6℃ 全国3位
8/17 39.3℃ 全国9位
8/19 37.1℃ 全国11位以下
8/20 38.0℃ 全国11位以下
8/21 38.0℃ 全国11位以下
8/22 37.5℃ 全国11位以下

38℃以上なのに、全国で10位にもはいらないなんて、絶対に暑い損!!(笑)

かつ、うちの職場はエアコン効かせていて、午後は常に30度オーバー。


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

本日の最高気温を記録した頃の、職場の気温(笑) ちなみに、室内です。 エアコンもついていて、この気温です✨☀✨ (過酷な職場なのです) おかげで30℃くらい、なんともなくなりました😸 さすがに35℃を超えるとしんどいなあと思いますが✨✨✨ ちなみに職場のある多治見市の本日の最高気温は38.6℃😁 本日の最高気温だそうで。 明日はもっと出ないかな~。 楽しみにしています☺←暑さで壊れている #本日の最高気温 #最高気温 #多治見の夏なめんなよ #こうなったら日本最高気温狙っちゃえ! #こんなの序の口 #まだまだ出るでしょ #あつい #あつい☀️ #暑い #暑い日 #多治見 #多治見の夏日本の夏 #20200810 #2020年8月10日 #令和二年八月十日 #令和2年8月10日 #日本で一番暑い場所 #日本で一番暑い所 #気温計新調してお待ちしておりました(笑) #ファインダー越しのわたしの世界 #ファインダー越しの私の世界 #とにかく暑い #日本一暑い #二位じゃダメなんだ#一位じゃなきゃダメなんだ #日本で一番暑い

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿 -





これ、熱中症でニュースになった時、
「室内はエアコンが切れており」の時の気温でしょ。
事故物件でしょ、ここ!r>
働きながら、「あらー今日涼しいじゃない?」と思ったら室内気温32度だったり。
自分の体温センターが壊れているのを実感しました。
(もう慣れちゃったけどね)

もう8月も終盤なので、このままフェードアウトしてってくれ>暑さ。
今年は40℃超えはなかったですが、また来年ってことで。



余談ですが、この記事が1000件目の投稿なんですって。
あらあら、こんなのが栄えある(笑)千件目の投稿かあ。
ま、”ひどく暑かった日の夕立”(@runner by爆風スランプ)ってことで(意味不明)
※確かに今日の夕立、すごかったなあ>雷&雨

観測史上日本で一番暑い日?

2020年08月17日 | 色々・モシクハお勉強
連日、次元の違う暑さに見舞われている当地。
昨日は39.6℃だった多治見市ですが、そんだけ出ても全国3位。
骨折り損のくたびれ儲け、もとい、暑い損じゃないか(いみふめ)

<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

三位じゃダメなんだ。一位じゃなきゃダメなんだ。 浜松市に完敗>多治見市。 いや、本日の最高気温の話。 天竜での40.9度は、多治見の観測史上一位の気温とタイ記録だ。 くぅ~これでは暑い損ではないか(笑) 明日も暑いらしいが、毎日39度はイヤだ✨☀✨ #本日の最高気温 #最高気温 #気温 #記録 #40.9℃ #39.6℃ #39度超 #多治見 #多治見市#多治見の夏なめんなよ #日本で一番暑い場所 #日本で一番暑い所 #暑い #暑いぞ #暑すぎる #危険な暑さ #暑い! #一位じゃなきゃダメなんだ #二位ですらない #三位 #三位かあ #明日も頑張ろう #何を頑張るんだ(笑) #20200816 #令和2年8月16日 #令和二年八月十六日

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿 -




今日はそこまで上がらないというから安心していたら、
昼を過ぎたあたりからぐんぐん気温があがり、気が付けば本日の最高気温は39.3℃。
昨日の気温に肉薄する気温だったにもかかわらず、これで全国9位ですよ、9位。
どうなってんだ、この国は。
こんなに出ているのに、第9位って。
どんだけ暑いんだ、日本って国は。

しかし、暑さは続くよ、どこかまでは。

本日のデータ(2020.8.17/気象庁発表データより)


本日の第一位は40℃を大きく超えました。
おめでとう!浜松市!その記録は41.1℃。
埼玉県熊谷で2018年7月23日に出た記録とタイ記録だそうです。
く~そこを狙うのはもう正直しんどいです。

明日も39℃越えだった場合は、体が低温調理された状態です。
二日連続39℃超えですから、脳みそ煮えてますよ。
食べごろです。
(謎)

この図で、ずらずらとついている”(観測史上1位の値を更新)”
なんか、1位を連発で、安っぽさ・大売り出し・状態になっていますが。
いや、よく見てほしい。

おわかりいただけただろうか(心霊写真風アナウンス)

観測史上1位の値を更新がついている地域は、
昨日までの観測史上1位の値を越えている(当たり前だ)

で。
今回残念ながら、”(観測史上1位の値を更新)”がつかなかった地域でも、
全然残念ではない。

岐阜県美濃市(美濃)の、本日の最高気温は39.7℃だけど、
これまでの最高気温は41.0℃(!)ですから。これも立派な記録だ。

静岡県浜松市天竜区(天竜)は今日は39.6℃だったけど、
これまでの最高気温は、昨日記録したばかりの出来立てのホヤホヤの40.9℃(!!)

高知県四万十市(江川崎)は本日は39.4℃だが、
過去最高は歴代最高気温を叩き出した時の41.0℃(!!!)

そしてわが岐阜県多治見市(多治見)は本日9位の39.3℃。
昨日も39.6℃出したばかりなんですけどね。(それでも全国3位でしたがね)
で、2007/08/16に40.9℃を記録したのが今までの最高気温。
なんちゅう高温。

この40.9℃を昨日出してくれたのが、浜松市天竜区でして、
記録というのはもろいもんだなー。

ということで、本日の高温上位10位はすべてがとんでもない記録持ちの状態。
となれば、本日のこの暑さって、こんだけ「観測史上1位の値を更新」が
並んだことからして、『観測史上日本で一番暑い日』なのではないかと…。
おーコワコワ。
少し寒くなりますわ。

さて、明日はどれだけ暑くなるのやら。
どうせなら、どこかで、41.2℃出して下さいよ。
ウチじゃなくていいので(三日連続超高温は正直しんどい)
楽しみにしています。
(↑すっかり壊れてます)

喪失感の目立つ夏

2020年08月08日 | 色々・モシクハお勉強
気が付けば8月。
今年は帰省しないことに決めて、何処にも行けない夏。

そんな中、奈良大の学友から届いたハガキで知った訃報。
陶芸家の国領寿人さんが6月7日にお亡くなりになったとのこと。
嗚呼。

国領さんは、富本憲吉さんのお弟子さん。
奈良の富本憲吉記念館で、その展示品を見ながらの解説をして下り、
その時のご縁で、京都の国領さんの御宅へお邪魔したこともありました。

その時、譲っていただいたお湯のみは今でも愛用しています。



可愛い柄が気に入って求めたもの。
大好きです。
大切にします。

昨日は東大寺のお身拭いが中止。
明日は長崎原爆の日。

刻々と変わる数字に心を痛める日々ですが、
毎日を大切に、目の前にあることを、確実に、
一人一人ができることを行って、
すごしてゆきましょう。






令和二年の七月終了

2020年07月31日 | 色々・モシクハお勉強
本日で7月も終了。
あまりにも長い、奈良の不在。
自分の中に奈良が無い。
奈良の中に自分が居ない。

あー。
今年はロータスロードが無かった。

法隆寺大学もなかった。.

燈花会もないし、

お身拭いもない。

でも、今年の東大寺の解除会の「茅の輪くぐり」は、
本年に限り8月8日(土)まで延長するとのことです。


<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

くぐると夏の病にかからないという、東大寺解除会の茅の輪くぐりをしてきました。 ご縁あって偶然その日奈良にいられた幸せ😃💕プライスレス✨ #なら #奈良 #東大寺 #解除会 #茅の輪 #茅の輪くぐり #nara #todaijitemple #todaiji #priceless

karuho(@karuhosan)がシェアした投稿 -







今年は夏越の祓え、行けなかったなあ。

ああ。
疫病退散を願って、またお薬師さんにおすがりしょうと、写経用紙を申し込んできましたよ。
私にできることといったら、それくらい。
自分にできることを、確実に、正確に、行いましょう。