goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

浅草・仲見世

2008-12-28 14:49:06 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
毎年、初詣でにぎわう浅草寺。年末も混んでいます。浅草寺の参道の仲見世もすごい人。せっかくなのでお詣りしようかなと思い仲見世までいきましたが、あまりの混雑で諦めることに。早く帰って大掃除というミッションを遂行しなければなりません。

日本橋三井タワー・ステンドグラス

2008-10-05 21:51:25 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
日本橋三井タワーの正面エントランスを入ると中央に大きなエスカレータがあります。上を見上げると天井にステンドグラスがあります。

この天井にはめ込まれた八角形のステンドグラスは、旧三井二号館に使用されていたものだそう。それを保存、修復し日本橋三井タワーに移設されたそうです。
歴史的なものをきちんと残し、新しい建築に生かしている例だといえます。

日本橋三井タワー

2008-10-05 21:39:31 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
2005年に完成した日本橋三井タワー。
1929年に竣工した三井本館(1993年重要文化財指定)の歴史・文化を受け継ぎつつ日本橋地区の再開発を両立するというコンセプトで建築された超高層ビル。
伝統と先進性を調和させたオフィスビルで日本橋のランドマーク。
地上39階、地下4階
建物内部は大きなアトリウムがあり、まさしく伝統と先進性を感じさせる内部空間です。
東京ミッドタウンができたとき、日本橋三井タワーにテイストが似ているなと思いました。カフェやレストラン、美術館などがあり、いろいろ楽しめます。

東京都中央区日本橋室町二丁目1番1号

日本橋三越・ライオン

2008-10-05 21:32:04 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
日本橋の獅子を見たので、目の前にある三越のライオンと比べてみました。

三越本館正面玄関にある2頭の「ライオン像」。この像が誕生したのは大正3年(1914)。
三越百貨店の基礎を築いたとされる当時の支配人、日比翁助が、
百貨店開設の準備のため欧米を視察したときにイギリスで注文したものだそう。
ロンドンのトラファルガー広場にあるネルソン記念塔の下の4頭の獅子像がモデルだといわれています。
英国の彫刻家メリフィールドが型どり、バルトンが鋳造。
3年の歳月を費やし完成したそう。
立派なライオンですが、よく見るとおっとりした顔です!?

日本橋・麒麟

2008-10-05 21:21:40 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
現在の日本橋は、1911年に建造された石造。
国の重要文化財として指定されていて、橋長は27間(約49m)、幅は15間(約27m)の「ルネッサンス式石造石拱橋」というものだそう。
設計は東京市技師の米元晋一と樺島正義。
装飾と様式を担当したのは大蔵省臨時建築部の妻木頼黄。
東京、日本を代表する橋の建設が大きなプロジェクトだったことがわかります。
橋には獅子や麒麟の彫刻がありますが、彫刻家の渡辺長男という方の作品だそう。
麒麟といっても想像上の動物なので鳳凰のように羽があります。

建設費用は当時の工事費で51万円だとか。
このうち、装飾や彫刻の費用は5万円(全体の約10%)ということなので、
装飾や彫刻が大きなウェイトを占めていたことがわかります。

日本橋・起点

2008-10-05 20:59:44 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
日本橋が木造から現在の石造りに変わったのは、明治44年のことだそうです。橋の真ん中には東日本の道路の起点となるガス塔がありましたが、首都高速の開通で撤去。現在はその場所に「日本国道路元標」のプレートだけが埋められています。
頭上にはガス塔の一部が残されており、高速道路の標識に書かれた東京までの距離を示す起点として現在も使われています。
日本橋はよく通ったり見たりしていますが、いつもごく日常的な光景なので、橋の装飾などを注意深く見ることもありませんでした。
昨日、たまたま観たアド街ック天国の「お江戸日本橋」特集で紹介されていたので改めて観察してきました。

日本橋

2008-10-05 20:43:08 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
昨日のアド街ック天国で日本橋特集をしていました。人形町や東日本橋までとかなり範囲が広く、いろいろなお店が紹介されていました。
テレビを観て、さっそく日本橋へ行ってきました。
まずは日本橋。最近、日本橋再開発で日本橋もお掃除されたりして、明るくきれいになっています。
日本橋川にかかる日本橋は、江戸時代、慶長8年(1603年)に架けられたそう。その翌年には「五街道の制」が確立されて、日本橋が起点になり、文字通り江戸の中心、日本の中心に。今でも江戸時代から続く老舗がたくさんありますよね。
江戸時代は魚河岸も日本橋にあったそうです。

隅田川 水上バス ヒミコの船内

2008-07-21 17:09:48 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
ヒミコの船内は白いデザイナーチェアとテーブルが置かれていて、開放的なラウンジのようなしつらえ。
ゆったりとして、通常の水上バスよりも定員が少ないので、1人当たりの面積も広そう。船の両側、上側にはガラスの窓があり、眺望も抜群。
窓は開きませんが、その分、冷房がきいていて涼しいです。

隅田川の花火大会では、特別料金(たしか3万円近かったような!?)で水上バスのクルーズがあるよう。高値にもかかわらず売り切れのようです。

ヒミコは貸切クルーズ、チャーターもあるみたいで、50人以下で100万円だったような…。チャーターはやっぱり無理そう。


未来型水上バス ヒミコ

2008-07-21 17:03:22 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
浅草~お台場~豊洲を運行する水上バス「ヒミコ」の船内には、漫画家の松本零士同さんの代表作「銀河鉄道999」のキャラクターたちが船内放送をしてくれます。
隅田川にかかる橋の紹介や築地の聖路加タタワー、大川端リバーサイド、晴海旅客船ターミナル、フジテレビなど東京の名所を親しみやすく解説してくれます。
船の先頭には、銀河鉄道999のキャラクター星野鉄郎、メーテル、車掌さんの大きな絵が立っているので、みんな写真を撮っていました。

隅田川 水上バス ヒミコ

2008-07-21 16:57:21 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
隅田川の水上バス、ヒミコに乗っているのにどうして外から写真が撮れたか不思議ではないですか?
実は、15人以上の団体でないと予約できないので、当日、暑い中、吾妻橋の上に並んで乗船券を買いました。
ヒミコは人気で、次の船には乗れず、その次の船の券がようやく買えたという状態で、浅草での待ち時間がいっぱい。
だから前の船を川岸から見て、写真を撮ったのです。
ちょうど、1年前、アーバンドッグららぽーと豊洲(2007年7月6日参照)で見て以来、1年ぶりにヒミコ乗船の夢がかなったのでした!

ルートは、いろいろあるようですが、浅草~お台場~豊洲コースでした。私たちはお台場で降りることに。

隅田川 水上バス ヒミコ

2008-07-21 16:47:26 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
夏休み最初の3連休とあって、どこも人でいっぱい。梅雨明け宣言といううれしい?ニュースもお出かけの後押しになっているよう。
暑い夏とえいえば、やっぱり水辺!
浅草でお買い物&ランチが終わったら、隅田川の水上バスに乗って夕涼みです。

お目当ては漫画・アニメ界の巨匠・松本零士さんがデザインした宇宙船のような「ヒミコ」。2004年3月26日から浅草~お台場間を運航しています。
以前に豊洲のららぽーとで見て乗りたいと思っていましたが、なかなか機会がありませんでした。
「ヒミコ」は、松本零士さんが「ティアドロップ(涙滴)」をイメージ・コンセプトに、「子供たちが乗ってみたいと思ってくれる船」としてデザインしたそう。子どもだけでなく、大人にも大人気です!実際、ヒミコに乗っていた人のほとんどが大人でした!何とグッドデザイン賞(Gマーク)も受賞しています。

近未来型宇宙船のような水上バス、ヒミコのバックにある建物は、吾妻橋のアサヒビール本社とフィリップ・スタルクがデザインした雲のオブジェで有名なアサヒビールの黒いビル、一番左は新東京タワーで大活躍の墨田区役所です。


入山せんべい

2008-07-21 16:21:29 | 浅草・上野・神田・秋葉原・馬喰町・日本橋
おせんべいといえば、浅草の入山という人は多いと思います。
昔ながらの手焼きで、かたくて香ばしいおせんべいです。
創業が大正3年の老舗で、職人さんが1枚1枚焼き上げています。
おせんべいは、堅焼き醤油味一種類のみ。
天日で3日間干し、自然乾燥で甘みを十分に引き出した生地を紀州の備長炭で焼いています。
場所は新仲見世のセキネというシュウマイ屋さんを左に曲がったすし屋通りにあります。