goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

月島・もん吉本店・もん吉スペシャル

2008-11-16 20:33:12 | もんじゃ
月島・路地裏もんじゃもん吉の「もん吉スペシャル」の焼けたところ。もんじゃ焼きは出来上がりがどれも同じように見えます。
もん吉スペシャルは、具の割合が多く、土手を作ってから液状のベース部分に日が通るまでの時間がが早く、あまり待たずに食べごろの濃度と香ばしい香りがしてきます。ほかのお店では、どんなに土手を大きくつくっても、何回かにわけて液体部分を流し込みますが、今日は1回半くらい。
ソース味が利いていておいしい!
これこそがもんじゃの味です。
ここは鉄板が大ききのもいいですね。

月島・もん吉本店・もん吉スペシャル

2008-11-16 20:28:18 | もんじゃ
月島の路地裏もんじゃ・もん吉本店では、やはり「もん吉スペシャル」(1500円)を頼んでみました。
基本のキャベツ、切イカ、桜えびに海老やホタテ、タコなどの海鮮、お肉や焼きそばなどたくさんの具が入っています。
もん吉スペシャルもんじゃ ---- 1500円


もん吉 本店
東京都中央区月島3-8-10
TEL.03-3531-2380
営業時間11:00~22:00

路地裏もんじゃ・もん吉・人気ランキング

2008-11-16 20:19:05 | もんじゃ
月島の路地裏もんじゃ、もん吉は、いつもすごく並んでいるのに今日はお天気がいまひとつのせいか、すぐに入れました。ラッキー!
下町っぽい、もんじゃ屋さんらしいお店の雰囲気です。
壁にはもんじゃとお好み焼きの人気ランキングがはってあります。
もんじゃの人気No1は、やはり「もん吉スペシャル」(1500円)。
どこのもんじゃ屋さんでもお店オリジナルのスペシャルがあります。
No2は「明太もちチーズ」。そしてなんとNo3は「チゲ鍋風」。
そういえば、昔見た『散歩の達人』の月島特集で、
もん吉のチゲ鍋風もんじゃのことが紹介されていたっけ。

路地裏もんじゃ・もん吉

2008-11-16 20:11:08 | もんじゃ
久しぶりに月島へ。前回は9月にもんじゃ蔵(2008年9月21日参照)に行って以来、約2ヶ月ぶり。
今日は「路地裏もんじゃ・もん吉」へ。ブラッド・ピットをはじめ、国内外の有名人がたくさん訪れているお店として有名です。
ブラピは、昔、CMかなにかの撮影で月島にやってきたそうです。
もん吉本店は、月島もんじゃストリート、西仲通り商店街の横丁にあります。
今はもんじゃストリートにも進出していて「もん吉 西仲店」もあります。
いかにも昔ながらのもんじゃ屋さんといった構え。昭和の下町っぽいお店です。

月島・もんじゃ蔵・ふつうのもんじゃ

2008-09-21 23:56:14 | もんじゃ
中央区月島のもんじゃ屋さん「もんじゃ蔵」の「もんじゃ」(550円)。
桜エビ、切イカ、きゃべつが入ったシンプルなもんじゃです。
こちらもおダシがきいていますが、プチ蔵スペシャルの海鮮の具がないので、シャープなソース味が引き立っています。
そうそう、これが子どもの頃に食べた「もんじゃ」の味です!

月島・もんじゃ蔵・もんじゃ

2008-09-21 23:49:08 | もんじゃ
最近ではもんじゃといえば、いろいろな具が入って高級感ある(?)大人のお食事になっていますが、私が子どもの頃に食べた駄菓子屋さんの「もんじゃ」は、キャベツくらいしか入っていなかった記憶があります。
月島でも、いつも具だくさんのもんじゃを頼んでしまいますが、基本にも戻り、ベーシックなもんじゃをいただきました。
蔵の「もんじゃ」(550円)は、桜エビ、切イカ、きゃべつが入っています。

月島・もんじゃ蔵・プチ蔵スペシャルもんじゃ

2008-09-21 23:47:14 | もんじゃ
中央区月島のもんじゃストリート。お休みの日にはたくさんの人でにぎわっています。大きな荷物やカートをひいた人や多く、関西弁も聞こえてきます。
月島は東京観光のメッカなのかも。
ディズニーランドの大きな袋を抱えている人もいて、ディズニーランドやディズニーシーで遊んだ後に月島でもんじゃを食べるというのが、観光コースなのかもしれませんね。
月島のもんじゃ蔵は親切で結構焼いてもらっている人が多いです。
最初におばさんが「自分で焼けるわよね」と聞いてきます。ない場合でも簡単に焼き方を説明してくれて、その時の反応を見ながら、自信のなさそうな人には、焼いてくれることが多いようです。
おにいさんやおねえさんは最初から「焼きましょうか?」と聞いてくれます。
私たちのテーブルはおばさんの担当だったので、
おばさんがやってきて、上記のようなやりとりがありました。
おばさん「切りイカを先に焼いて…」
私「次はどの順番で焼くのですか?」
おばさん「普通どおりに上から入れていけばいいのよ」
私「??…」
おばさん「できるわよね!いつも焼いてるんでしょう」といって去っていってしまいました。
私たちは”このお店では初心者”なのでぜひ、おばさんに焼いてもらい、
技を見たかったのです。もんじゃ蔵の流儀は知らないのに…。
仕方がないので、見よう見まねで切イカと桜えびから焼いていきました。

ここのもんじゃは、おダシがきいていて上品です。
普通のもんじゃはソースの味が結構しますが、ここは薄味です。
女性に人気なのがわかりました。


月島・もんじゃ蔵・焼き方の流儀

2008-09-21 23:27:08 | もんじゃ
月島ももんじゃストリートにある「もんじゃ蔵」の「プチ蔵スペシャルもんじゃ」(1300円)は、エビ、イカ、タコなど10種類の具が入った豪華版!
お店のおすすめメニューで人気があるそう。
確かに、みんな「蔵スペシャル」か「プチ蔵スペシャル」をはじめに頼んでいます。その次がクリームもんじゃ。
お店の人にどちらを先に焼くべきか聞いたら、普通は、プチ蔵のような普通のもんじゃを焼いた後にクリーム系を焼くそう。
もんじゃ蔵は、最初に切イカと桜エビを焼くのが特長です。切イカは、固まってしまうので、先に火を入れてパラパラにしておくとよいとのことです。香りも高くなることも先に焼いておくことのメリットだそう。
焼きすぎると焦げたり、くっついちゃうので注意がいります。
その後でキャベツやその他の具を入れます。


月島・もんじゃ蔵・プチ蔵スペシャルもんじゃ

2008-09-21 22:49:44 | もんじゃ
月島もんじゃストリートの行列店「もんじゃ蔵」で最初に焼いたのが「プチ蔵スペシャルもんじゃ」(1300円)。
プチ蔵スペシャルもんじゃ(は10種類の具が入った「スペシャルもんじゃ」の小さいもの。最初は、”プチスペシャル”なので、具の種類も少ないのかなと思いましたが、「プチ蔵スペシャルもんじゃ」は内容はいっしょで量が少ないものだそう。
蔵スペシャルもんじゃは、量が多く2~3人用のビッグサイズ。
プチは、それだけでおなかがいっぱいになっちゃうなんという人のためにできたもの。
タコ、イカ、エビ、明太子、切イカ、桜エビ、コーン、キャベツなどなど、海鮮がいっぱい入っています。超豪華版もんじゃ!

月島・もんじゃ蔵・エビクリームもんじゃ

2008-09-21 22:43:51 | もんじゃ
これまでのもんじゃの常識を変えた「もんじゃ蔵」の「クリームもんじゃ」。
人気のもんじゃ「もちチーズ明太子」も最初は画期的だったのです。何があってもおかしくないのがもんじゃの世界。
もともとは残ったものを混ぜて焼いたのでしょうから。

さて、もんじゃ蔵のエビクリームもんじゃを早速いただきましょう。
こげたところがおいしい!
これはまさにクリームシチューやグラタンといった味わいです。
おいしい!
ご飯を入れてドリアにしたらおいしそう!
「ドリアもんじゃ」というのも思わず納得です。
これはもんじゃというよりも別の食べ物かも。
もんじゃ蔵は、他のお店と比べて、女性が多い気がします。
これは女の子が大好きな味かも!

もんじゃ蔵・エビクリームもんじゃ2

2008-09-21 22:37:06 | もんじゃ
月島のもんじゃ蔵オリジナルもんじゃ「クリームもんじゃ」にチャレンジ!
「エビクリームもんじゃ」(1100円)は、白っぽい汁の上に、キャベツ、むきエビ、コーン、玉ねぎのみじん切り、バターがのっています。
まず鉄板にバターを敷き、玉ねぎ、むきエビを炒め、コーンとキャベツを入れて続けて炒めます。
そしていつものように炒めた具で土手をつくり、白っぽい汁を入れていきます。
少しずつ入れるとどんどん白くなり、とろんとしてクリームシチューのようです。火が通ったところで全体を混ぜて出来上がり。

もんじゃ蔵・エビクリームもんじゃ

2008-09-21 22:34:07 | もんじゃ
月島もんじゃストリート中ほどにある「もんじゃ蔵」のおすすめは何といっても「クリームもんじゃ」!
蔵オリジナルのもんじゃメニューです。
クリームもんじゃと並んで「ドリアもんじゃ」なるものをあってビックリ!
待っている間に中で焼いている人たちの鉄板を見ると、
何やら白っぽいもんじゃを焼いています。
クリームシチューやグラタンのような甘い香りが漂ってきます。
粉っぽかったらどうしよう?ソースも入っているのか?などなど
頭の中にさまざまな疑問が湧き上がりましたが、
百聞は一見にしかず(もう見ているけど…)クリームもんじゃに挑戦することに。
鉄板で焼くのでグラタンをイメージして「エビクリームもんじゃ」(1100円)をお願いしました。グラタンといえば、エビグラタンが定番だからです。

月島・もんじゃ蔵

2008-09-21 22:30:59 | もんじゃ
またまた月島のもんじゃストリートこと西仲通商店街へ。いつも「麦」に行っていた私たちですが、前回から、いろいろなお店に行ってみようということになり
前回の「おかめ」(2008年8月16日参照)に続き、
今回は「もんじゃ蔵」へ行ってみました。
ここはいつも人が並んでいて気になっていました。
結構、早い時間に行ったのにすでに何組も待っていました。
ほかに支店もなく、席数も少なめだからなのかも。

東京都中央区月島3-9-9
11:00~23:00(LO22:30)
10卓 45席

お好み焼き・桜えび天

2008-08-16 22:06:18 | もんじゃ
月島のもんじゃ屋さん「おかめ」のお好み焼き。駿河湾の桜えびがふんだんに入った桜えび天です。
材料は小さな入れ物に山盛り入っていて、ちょっと混ぜるのが大変でした。
きゃべつもちょっと大きめだし、小麦粉をといたタネもやや固め。
チームワークで何とか混ぜ、鉄板へ!

このお好み焼きには卵が入っていませんでした。卵はタネに混ざっていることが多いのですが、ここは、ホントシンプル。
しばらく焼いてひっくり返し、ソースをやや薄く塗り、青海苔をかけていただきました。
「麦」と同様、おかかやマヨネーズは基本セットには付いていません。

これまた食べるのに夢中で、完成品の写真がありません。
出来上がりもやや固めです。でも桜えびがいっぱい入っていて、おいしい!
お醤油でもおいしくいただけます。



月島・おかめ・桜えび天

2008-08-16 21:58:41 | もんじゃ
なぜか、もんじゃの後はお好み焼きを食べるのが私たちのコースです。
今日も月島のおかめで、もち明太子もんじゃの後にお好み焼き「桜えび天」を頼みました。
「駿河湾の桜えび」という名前に惹かれて即、注文しちゃいました。それというのも沼津の魚市場でいただいた「するが丼」(2008年8月13日参照)に入っていた桜えびがおいしかったから!
山盛りの桜えびにザク切りきゃべつ、天かす、切りイカが入ったシンプルなもの。
これは季節限定品だった気がします。