「おかめ ひょっとこ店」の隣にある「おかめ國次郎店」のもち明太子もんじゃ。
キャベツなどの具を炒め、大きなコテでトントン刻んでおきます。
それで土手を作り、だしを流し込み、プール内のだしに火を通し、色が変わったころに全体を混ぜてできあがり。
明太子はとっておいて、最後に入れて混ぜました。
とにかく明太子が多くていいですね。
ここはいつも行く「麦」と比べて、汁の色が若干薄め。「麦」のもんじゃは、焼きあがってからヘラで食べやすい濃度になるまで少し時間がかかりますが、「おかめ」のもんじゃはやや固めの仕上がりで、ヘラにも付きやすく、すぐに食べごろになります。素朴な味で、子どもの頃に食べたもんじゃの味に似ています。
青海苔をかけた完成品は、食べるのに夢中で写真をとるのを忘れてしまいました。
キャベツなどの具を炒め、大きなコテでトントン刻んでおきます。
それで土手を作り、だしを流し込み、プール内のだしに火を通し、色が変わったころに全体を混ぜてできあがり。
明太子はとっておいて、最後に入れて混ぜました。
とにかく明太子が多くていいですね。
ここはいつも行く「麦」と比べて、汁の色が若干薄め。「麦」のもんじゃは、焼きあがってからヘラで食べやすい濃度になるまで少し時間がかかりますが、「おかめ」のもんじゃはやや固めの仕上がりで、ヘラにも付きやすく、すぐに食べごろになります。素朴な味で、子どもの頃に食べたもんじゃの味に似ています。
青海苔をかけた完成品は、食べるのに夢中で写真をとるのを忘れてしまいました。