goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

空港銘酒蔵

2008-05-14 20:49:15 | 京都・大阪・神戸
大阪空港できき酒ができると聞いて行ってみました。今回の旅行で一番の楽しみでした!大阪空港は豊中市ですが、隣りの伊丹市は昔から日本酒の蔵元があり、日本酒造りが盛んでした。灘の宮水が発見されるまでは、江戸への出荷量も多く、日本酒の一大産地だったのです。
今でも白雪のブランドで有名な小西酒造や老松など有名な蔵元がありますよね。
大阪空港北ターミナルにある「空港銘酒蔵」は、近畿2府4県の地酒を取り揃えた日本酒専門店。店内には自動きき酒マシン(有料 お猪口1杯¥100)が設置されています。好きなものがあれば、購入できます。カウンターでは、軽いおつまみといっしょに日本酒をグラスで味わうこともできます。

大阪空港北ターミナル 2階 出発ロビー
営業時間:8:00~20:00
定休日:年中無休
電話 / Fax:06-6856-6874

551蓬莱飲茶カフェ

2008-05-14 00:14:57 | 京都・大阪・神戸
大阪、伊丹空港にある蓬莱で軽くランチ。蓬莱は大阪で有名な豚まんのお店で、大阪市内にもたくさんお店があります。焼きそばやチャーハン、ラーメンなどの中華単品メニューと豚まんを組み合わせたセットメニューがあります。
追記:「蓬莱」は正しくは「551蓬莱飲茶CAFE」(ゴーゴーイチ・ホウライ・ヤムチャカフェ)でした。大阪空港(伊丹)の南ターミナル1階にあります。大抵、飛行機を降りてバスやタクシー乗り場に行くときに一番最初に目に入り、ついつい入ってしまいます。それにしてもどうして中華料理屋さんって中華18番とか、中華50番などのように数字がつくのでしょうか?どうして蓬莱は店名の前に551が付くのでしょうか?

明石焼き

2008-05-13 22:24:45 | 京都・大阪・神戸
夜になりちょっとお腹が空いたので軽く何か食べようと伊丹空港の中をうろうろ。北ウィングに近い和食屋さんで明石焼きを見つけたので、入ることに。途中にたこ焼きやいか焼きの専門店がありましたが、こちらはビールや酎ハイとのセットになっていたのでパスしました。私には楽しみにしていることがあり、ビールや酎ハイなどを飲んでいる場合ではないのです。
明石焼きはお茶でいただきました。つけ汁のおだしとよく合います。卵がいっぱいの生地に大きなたこが入っていて満足。値段は630円。
南ウィングのANA搭乗口近くにある軽食カウンターにも明石焼きがあり、こちらは450円でした。

ゴッドマウンテンカフェ

2008-05-13 18:04:21 | 京都・大阪・神戸
阪急伊丹駅のある駅ビル2階のカフェ。駅周囲にはカフェなどがあまりありません。スタバやタリーズ、ドトールなどのチェーン店は進出していない様子。そういえば、淀屋橋の裏側にドトールかできていてびっくりしました。
ゴッドマウンテンカフェ伊丹はUCC系のお店で有機コーヒーを出しているようです。多分、チェーン店なのでしょうが、大阪、京都と同様、濃い目のコーヒーです。

リータ

2008-05-13 17:51:17 | 京都・大阪・神戸
阪急伊丹駅のある駅ビルリータ(Reita)。バスターミナルからの正面入口を入ると中央に階段、その両側にエスカレータがあります。エスカレータはもちろん右側に立ちます。追い越しは左から。関西では当たり前ですが、東京では逆になります。ちなみにロンドンは関西方式です。
余談はさておき、阪急伊丹駅はこのビルの3階にあります。ビルや駅は、アクセスの良さやバリアフリーでさまざまな賞を受賞しています。

愛珠幼稚園

2008-04-06 19:38:17 | 京都・大阪・神戸
伏見町から堺筋に向かって歩いていたら、木造のお寺のような建物を発見。
かなり古く由緒ある建物のようです。
近くに行って、門の前を見ると「大阪市立愛珠幼稚園」でした。

そういえば、以前、愛珠幼稚園の写真を見たことがあります。
こんなビジネス街の中にあったのですね。
そして大阪市立だということにもびっくりしました。

大阪で最初にできた幼稚園で、1880年に東区今橋5丁目(現在の中央区北浜4丁目)に開園したそうです。長い歴史があるのですね。

中之島公会堂

2008-04-06 19:35:19 | 京都・大阪・神戸
大阪の代表的な建築、中之島公会堂は、大正期ネオルネッサンスの
建築様式として有名です。国の重要文化財。

正式な名前は、「大阪市中央公会堂」。
大阪北浜の株式仲買商、岩本栄之助氏が寄付した100万円をもとに、
岡田信一郎氏の原案に辰野金吾氏と片岡安氏が手を加えて設計し、
大正2年(1913)建設工事が着手されたそう。
耐震性の問題から、平成8年に保存・再生プロジェクトがスタートして、
平成14年に改修が終了したそうです。
中之島倶楽部というレストランがあり、
ランチタイムのオムライスが名物だそうです。
今度、行ってみたいと思います。

大丸心斎橋店3

2008-04-06 19:07:23 | 京都・大阪・神戸
大丸心斎橋店1階、御堂筋側入口の天井です。
入口のモチーフと連動したデザインです。
といっても、そっくり同じではなく、基本のモチーフを生かして、
展開させています。
ひときわ華やかな天井の装飾はアラベスク模様のようでもあり、
和風のようでもある不思議な模様です。当時の和洋折衷様式だともいえます。
この幾何学模様のモチーフは、大丸心斎橋店の至るところで見られます。
華やかでゴージャスなモチーフです。

大丸心斎橋店1

2008-04-06 18:57:00 | 京都・大阪・神戸
大阪心斎橋にある大丸です。
京都店と心斎橋店は、どちらもウィリアム・メレル・ヴォーリズによる設計。
ヴォーリスは、1905年に来日し、関西を中心に活躍した建築家。
メンソレータムで有名な近江兄弟社の創立者の1人。
心斎橋店は、日本の百貨店建築の最高傑作ともいわれています。

<大丸心斎橋店の建築史>
1925年(大正14年)に心斎橋筋側が完成。
御堂筋側は地下鉄の開通に合わせて1933年(昭和8年)に増築。
1945年(昭和20年)の空襲により5階以上を焼失たが、
当初の意匠を尊重して復興。

北浜レトロ3

2008-04-06 18:13:10 | 京都・大阪・神戸
高い天井の空間にアンティークのテーブルとチェアが並ぶ北浜レトロ。
英国式紅茶が楽しめるお店らしく、赤地に小花柄のテーブルクロスです。

この日いいただいたのは、アッサムのミルクティー。
茶葉がちゃんと入っているティーポットと濃くなったときのための指し湯用のポットもついています。
濃い目のアッサムはミルクとも相性がよく、おいしくいただきました。

カップはウェッジウッドのワイルドストロベリーのティーカップ。
一緒にお願いした山盛りベリーのケーキのお皿とお揃いです。
ゆっくりティータイムを楽しみました。

北浜レトロ2

2008-04-06 18:10:22 | 京都・大阪・神戸
京阪北浜駅の近く、堺筋から土佐堀川にぶつかる辺りにある北浜レトロ。
1階はケーキや焼き菓子、紅茶やティーカップなどの小物が販売されています。
お茶は階段をのぼった上の階でいただけます。
スコーンやケーキと紅茶のセットやアフタヌンティーが人気です。
紅茶も好きな種類が選べます。
この日は、夜の8時過ぎに行きましたが、若い女性2人連ればかりでした。

北浜レトロ1

2008-04-06 18:07:35 | 京都・大阪・神戸
大阪のオフィス街には、歴史的建造物や金融店舗だった立派な建物がたくさんあり、カフェやレストランになっているという話を聞きました。
実は前回、大阪に来たとき、淀屋橋や北浜の辺りを探してみましたが、よくわかりませんでした。
知り合いの大阪の人に聞いてもあまり知らないよう…。
そこで今回、ネットなどで下調べして、行ったのが「北浜レトロ」。
土佐堀川沿いにある小さなお店です。
明治45年に建てられた英国式洋館を改装した英国式紅茶の専門店。
夜はライトアップされていて、きれいです。

大阪市中央区北浜1-1-26 北浜レトロビルヂング
11:00~21:30(土・日曜、祝日は~19:00)

丸福珈琲店2

2008-04-05 12:21:31 | 京都・大阪・神戸
丸福珈琲店北浜店でいただいたブレンドコーヒー。450円。深煎りで苦味のある濃いコーヒーです。最近の渋めのカフェで、普通なら小さめのカップで出されるタイプ。昔ながらの白い上品なカップにたっぷり入っています。大きい角砂糖が2つ添えられています。ストレート、ブラック、そして濃いめのミルクを少し入れて、3通りの味を楽しみました。厚切りトーストもおすすめだそう。