大阪や京都には昔ながらのカフェが残っていて、今でも日常生活の中で普通に利用されています。大阪の丸福珈琲店もそのひとつ。伏見町にある丸福珈琲店の北浜店は、青山ビルという大正10年にできたビルにあります。個人の住宅だったそうで、しっくい仕上げの高い天井にはモールディングの装飾があります。店内はよい感じで昭和の名残があります。
「はなだこ」のたこ焼き。6個で300円と量も値段も手ごろです。
おすすめの「ねぎマヨ」は+50円。
おろしポン酢というのもあっておいしそう!
初心者なので、シンプルな基本形にしました。
外はカリっとしていますが、中はとろりと柔らか。ソースは甘めです。
本当においしくて、熱々をふうふういいながらいただきました。
ちょっと口の中がやけど気味!?
たこ焼きはやっぱり本場、大阪がおいしいです!
おすすめの「ねぎマヨ」は+50円。
おろしポン酢というのもあっておいしそう!
初心者なので、シンプルな基本形にしました。
外はカリっとしていますが、中はとろりと柔らか。ソースは甘めです。
本当においしくて、熱々をふうふういいながらいただきました。
ちょっと口の中がやけど気味!?
たこ焼きはやっぱり本場、大阪がおいしいです!
大阪名物のたこ焼き。
今日は梅田駅の「新梅田食堂」にある「はなだこ」で。
小学生の子どもとお母さん、若いカップル、1人の男性、女性など客層は幅広いです。間口の広いお店の隅に小さなイートイン用のカウンターがあり、ここで買ったものをいただけます。
お店の人も「食べていきますか?」と気軽に聞いてくれるので安心です。
大阪市北区角田9-16新梅田食堂街
TEL:06-6361-7518
営業時間 10:00~23:00
今日は梅田駅の「新梅田食堂」にある「はなだこ」で。
小学生の子どもとお母さん、若いカップル、1人の男性、女性など客層は幅広いです。間口の広いお店の隅に小さなイートイン用のカウンターがあり、ここで買ったものをいただけます。
お店の人も「食べていきますか?」と気軽に聞いてくれるので安心です。
大阪市北区角田9-16新梅田食堂街
TEL:06-6361-7518
営業時間 10:00~23:00
大阪城公園では、花見客+ジャニーズのHey! Say! JUMP (ヘイセイジャンプ)のお目当ての女の子たちで賑わい、屋台もたくさん並んでいました。
お好み焼きやフランクフルト、たこ焼き屋さんなどが何軒もあります。
フランクフルトもたこ焼きも「ジャンボ」と書いてあります。
たこ焼きは確かに大きい。「大阪名物」とも書いてあります。ちょうどお腹がすいていたので、早速、ジャンボたこ焼きを買いました。さっきからおばさんたちが並んで買っているお店があり、焼いている人たちは若い女の子たちでお揃いのオレンジ色のTシャツを着ています。
とりあえず、私もここで買いました。大きなたこ焼きは、ちょっとヘナヘナした感じで、はじめはふくらし粉の香りがします。ソースはやや辛め。
でも食べていくうちに中はトロンと柔らかで、屋台のたこ焼きもやっぱり大阪仕様です。8個で500円。
お好み焼きやフランクフルト、たこ焼き屋さんなどが何軒もあります。
フランクフルトもたこ焼きも「ジャンボ」と書いてあります。
たこ焼きは確かに大きい。「大阪名物」とも書いてあります。ちょうどお腹がすいていたので、早速、ジャンボたこ焼きを買いました。さっきからおばさんたちが並んで買っているお店があり、焼いている人たちは若い女の子たちでお揃いのオレンジ色のTシャツを着ています。
とりあえず、私もここで買いました。大きなたこ焼きは、ちょっとヘナヘナした感じで、はじめはふくらし粉の香りがします。ソースはやや辛め。
でも食べていくうちに中はトロンと柔らかで、屋台のたこ焼きもやっぱり大阪仕様です。8個で500円。
今日は半年振りに大阪へ。梅田のビルにある真っ赤な観覧車に乗ってきました。大阪に行く度に一度乗ってみたいと思っていました。今日はようやく念願が叶ったのです!1周15分で500円。大阪の街が眺められ大満足。方向音痴なので地下街を歩くと迷ってしまうので、目的地の方向もしっかりチェックしました。
大阪梅田から阪急電鉄に乗りました。駅は地下街から続いていて渋谷駅みたい。
大阪から神戸や伊丹、宝塚、京都まで行ける便利な路線。東京から行くとどうしてもJRを利用しがちですが、地元のみなさんは私鉄を利用されることが多いそう。電車は海老茶色のようなシックな色で車両もどことなくレトロな感じ。やはり宝塚に行く電車だから上品な雰囲気なのでしょうか。東京でいえば、東横線や田園都市線にあたるというのもうなずけます。
阪急と阪神は阪急阪神フォールディングスという持ち株会社をつくったそうですが、阪急と阪神は水と油のような存在。阪急電車を利用する人は阪神電車には乗らない、また逆もしかり、だそうですが、このうわさは本当なのでしょうか。
阪急電車の乗り換え駅の十三(じゅうそう)は東京でいえば蒲田のような場所だとか!?
大阪から神戸や伊丹、宝塚、京都まで行ける便利な路線。東京から行くとどうしてもJRを利用しがちですが、地元のみなさんは私鉄を利用されることが多いそう。電車は海老茶色のようなシックな色で車両もどことなくレトロな感じ。やはり宝塚に行く電車だから上品な雰囲気なのでしょうか。東京でいえば、東横線や田園都市線にあたるというのもうなずけます。
阪急と阪神は阪急阪神フォールディングスという持ち株会社をつくったそうですが、阪急と阪神は水と油のような存在。阪急電車を利用する人は阪神電車には乗らない、また逆もしかり、だそうですが、このうわさは本当なのでしょうか。
阪急電車の乗り換え駅の十三(じゅうそう)は東京でいえば蒲田のような場所だとか!?
八木通商のある三休橋筋(さんきゅうばしすじと読むらしい)あたりをぶらぶら歩いていたら、ひときわ目立つ教会のような建物がありました。近づいてみると日本基督教団 浪花教会という表示がありました。
大阪市中央区高麗橋の日本基督教団 浪花教会、創立は1877年。
現在の教会堂は、アメリカ人建築家ヴォーリズの設計指導で、竹中工務店の設計・施工により建設されたものだそうです。
隣にあるレンガ色の建物はシェ・ワダ(フレンチレストラン)で、1912(明治45)年に建てられた旧大阪教育生命保険ビルだそう。東京駅を設計した辰野金吾が手がけたものだとか。
大阪市中央区高麗橋の日本基督教団 浪花教会、創立は1877年。
現在の教会堂は、アメリカ人建築家ヴォーリズの設計指導で、竹中工務店の設計・施工により建設されたものだそうです。
隣にあるレンガ色の建物はシェ・ワダ(フレンチレストラン)で、1912(明治45)年に建てられた旧大阪教育生命保険ビルだそう。東京駅を設計した辰野金吾が手がけたものだとか。
入り口ドアが2つありまましたが、それぞれ装飾モチーフが違っていました。普通は揃えるのかなと思うのですが、装飾はアラベスク様式だそうです。八木通商の建物は今橋3丁目にありますが、このあたりを三休橋筋というそうで、歴史的建造物がたくさんあります。新築のビルもどんどん建っていますが、貴重な建物が大切に使われ、残っているのはなによりです。
こういう装飾を見ると、どうしてもビスケットを思い出してしまうのは私だけでしょうか?
こういう装飾を見ると、どうしてもビスケットを思い出してしまうのは私だけでしょうか?
大阪のビジネス街、淀屋橋あたりには明治・大正・昭和のはじめに建てられた歴史的建造物があちこちに残っています。
八木通商もそのひとつ。
大阪市中央区今橋3丁目にあり、元は大阪農工銀行の建物で、建設当時は周辺には銀行が立ち並んでいたそうです。現在は八木通商という会社になっています。
今でも本社ビルとして使用されているのですから、すごいですね。ビル自体はオフィスビルなのでシンプルですが、窓や入り口の装飾がきれいに残っています。
八木通商もそのひとつ。
大阪市中央区今橋3丁目にあり、元は大阪農工銀行の建物で、建設当時は周辺には銀行が立ち並んでいたそうです。現在は八木通商という会社になっています。
今でも本社ビルとして使用されているのですから、すごいですね。ビル自体はオフィスビルなのでシンプルですが、窓や入り口の装飾がきれいに残っています。
新梅田シティは、JR大阪駅の北西にある大阪市北区大淀中の再開発エリア。ウェスティンホテルもここにあります。ランドマークになっているのが梅田スカイビル。周辺は再開発が急速に進んでいるようで、あと数年後には超高層ビルがたくさん建つことになるそうです。でも梅田駅からはJRの線路の下をくぐってこなければならず、相変わらず駅からちょっと遠い感は変わっていませんでした。
梅田スカイビルの上階の大きな窓からは大阪の様子がよく見えます。ずいぶん前に空中庭園に行ったとき、トイレに傘を忘れて、急いで取りにいったら、もうなくなっていて、ここに行くたびに新しいブルーの傘を思い出します。
梅田スカイビルの上階の大きな窓からは大阪の様子がよく見えます。ずいぶん前に空中庭園に行ったとき、トイレに傘を忘れて、急いで取りにいったら、もうなくなっていて、ここに行くたびに新しいブルーの傘を思い出します。
梅田シティは空中庭園で有名な超高層ビル。大阪の中でもかなり目立つ超近代的なビルで、1993年の竣工以来、大阪の名所のひとつ。
地上170m・視界360度の空中庭園は、大阪を一望でき、それもビルの中ではなく、外だから本当にすごいのです!
そんな空中庭園のすぐ下にある中国広東料理レストラン「燦宮」には兵馬俑が並んでいます。もちろんイミテーションだと思いますが、何だかとても不思議な光景。
地上170m・視界360度の空中庭園は、大阪を一望でき、それもビルの中ではなく、外だから本当にすごいのです!
そんな空中庭園のすぐ下にある中国広東料理レストラン「燦宮」には兵馬俑が並んでいます。もちろんイミテーションだと思いますが、何だかとても不思議な光景。
大阪を代表するオフィス街、淀屋橋あたり。大きな道路が有名な御堂筋です。街路樹の緑が街並みをより一層、引き立てています。最近では、銀行店舗がお洒落なカフェやレストランになっているそうですが、どこにあるのでしょう?
最近、地下街やJRで目にする女性専用車両。朝は9時までですが、到着時刻などもあり、駅によって時間は微妙に変わります。この前、試しに乗ってみましたが、やはり少しゆとりがありました。都市伝説になっているようなマナーの悪い人もいません。都内は1両目が女性専用車両なので2両目は男性専用車両なのかと思うほど男性であふれていました。大阪市営地下鉄の御堂筋線は6両目が女性専用車両でした。