goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

イート・ラン、チーズバーガーセット

2009-01-23 21:42:22 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
京成青砥駅の駅ビル「エルム」にある「イート・ラン」。
名前のとおり、急いでいるときにはぴったり。

お得なのは、チーズバーガーセット。何とドリンク、ポテトがついて300円!
マクドナルドよりも安いです。
ドリンクは大きな紙コップに好きなものを好きなだけ入れるセルフサービス。
1杯だけしか飲めませんが、Lサイズなので満足できます。
ペプシコーラやジンジャエール、アイスコーヒーやアイスティなどの冷たいドリンク。
ポテトは、マッシュポテトを成型したフライドポテトですが、カリカリしています。
オレンジジュースは「なっちゃん」でした。昔のジュースのように果汁が少なくチープな味わい。
300円ランチのイメージにはぴったりです!

イート・ラン

2009-01-23 21:40:04 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
京成青砥駅の改札を出たところにあるハンバーガショップ。タコスバーガーって書いてあるけれど、どんなものだろう。
お店は「イート・ラン」という名前。聞いたことがないし、昔あったドムドムバーガーみたいなものかな…なんて思っていたら、サイゼリアのプロデュースだと書いてあります。
リーズナブルなイタリアンレストランチェーン(ファミレス)、サイゼリヤの新業態のお店だそう。
サイゼのメニュー同様、こちらのハンバーガーも安いです。
直営農場で栽培した新鮮な野菜を使っているそうですが、安いハンバーガーには野菜が入っていません。トレイに敷かれた紙は農園で栽培されている新鮮なトマトの写真が出ていました。

お刺身盛り合わせ

2008-07-21 00:11:07 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
立石のミツワはもつ焼きが有名ですが、お刺身の安くておいしいのです。
「お刺身盛り合わせ」500円というメニューがあります。マグロぶつが運ばれているのをみて、「マグロのぶつをください!」といったら、盛り合わせなのでお任せだそう。マグロぶつがたっぷり入っていて、おいしかったです。
もしかして、同じ立石仲見世商店街のまぐろ屋さんから仕入れているのかな?

もつ焼き

2008-07-21 00:05:55 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
立石のミツワのもつ焼き。一番に並んで入り、開店と同時に満席状態で、お店は大混雑。いろいろなもつ焼きがあり、とりあえず端から頼んでいきました。
だから、どこの部位なのかよくわかりません。
タレと塩があります。これは塩です。
コリコリしたものや柔らかいものなど、いろいろな食感でした。
写真のもつ焼きは、お肉のようでなかなかおいしかったです。
焼き方もちょうどよかったです。

ミツワ

2008-07-21 00:01:19 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
立石仲見世のミツワ。もつ焼き台のまわりには、カウンターがあり、外でも飲めます。立石仲見世商店街自体がアーケードなので、厳密には外ではありません。だから雨の日でも風の日でも大丈夫。
昔は、お店の外にテーブルや椅子を並べていたそうですが、商店街の決まりで最近、禁止になったそうです。
居酒屋好きの人もたまにいますが、ほとんどは地元の人たちです。

もつ焼き ミツワ

2008-07-20 23:56:41 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
立石仲見世の楽しみはお買い物だけではありません。立ち飲み屋さんやモツ焼きのおいしい居酒屋もお惣菜屋さんの隣に並んでいて、おいしくて安いこと。みんなふつうにモツ焼きを食べながら焼酎ハイボールなんかを飲んでいます。
最近では、テレビや雑誌などでも紹介されていて、わざわざ居酒屋目当てに通ってくる人も多いそう。実は、私たちも居酒屋目当てでやってきたのです。
中でも「宇ち多」(うちだ)は有名です。土曜日の夕方4時に行っても、もうおしまいで片付けていました。残念、または入れませんでした。
「宇ち多」はもつ焼きが有名で、売り切れになるとお店を閉めてしまいます。
いったい何時から営業しているのでしょうか。
仕方がないのではす向かいにある「ミツワ」へ。こちらも安くておいしいお店です。
時間は4時15分。まだ開店前です。たぶん、5時からだと思っていたら、「安売り王 台新」という八百屋さんのおじさんたちが、「今日は4時30分からだよ。早く並ばないと入れなくなっちゃうよ!」と教えてくれました。
急いでお店の前に立っていたら、ぞくぞくと人が並びはじめます。
開店と同時に満席!

鈴屋食品

2008-07-20 23:42:17 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
最近、煮豆やお漬け物などをはかり売りしているお店って少ないですよね。
立石仲見世の入り口、ちょうど鳥善の向かい側にあるのが、鈴屋食品。
さまざまなお漬物、佃煮、かぼちゃやお豆の煮物、切りこぶや卯の花もあります。
はかり売りなので好きな量だけ買えるので便利だし、スーパーなんかより、かえって合理的だど思います。
切りこぶのたっぷり入った卯の花は1パック100円。大きなパックは200円。
おから好きな私は、大きいパックを買いました。
ちょっと甘めの味付けでしたが、手作り感があります。
鈴屋食品の先には立ち食い寿司のお店「栄寿司」があります。昭和33年から営業しているそう。
立石仲見世には、お刺身専門店もあります。こちらも少量から買えるので便利です。八百屋さんもあるし、ここでおかずは全部揃います。
本当に活気がある商店街で、ここにくるといろいろ買いたくなっちゃう!

立石仲見世

2008-07-20 12:39:28 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
昨日行った京成線の立石駅前にある立石仲見世です。2人が並んで歩くだけでいっぱいになるような狭いアーケード。両側にはお店が並んでいます。沖縄の公設市場みたいだと言ってた人がいますが、とにかく活気がありにぎわっています。戦後に闇市ができ、その名残だとか。子どもの頃から変わらない商店街です。

肝吸い

2008-07-14 23:11:30 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
うな重のお供といえば、肝吸い!
柴又の川千家でも、うな重に肝吸いがついてきます。
澄んだお汁の中には、うなぎの肝とお麩、刻んだ青ねぎ、みつばが入っています。
この他、うりときゅうりの奈良漬も小さなお皿に乗ってきます。

昔、近くのうなぎ屋さんに出前してもらうと、肝吸いは、アルミの入れ物にお汁だけが入っていて、家に届けてもらったときにお店の人がお椀に入れてくれました。
アルミの容器が何ともいえず、かわいらしくて好きでした。


うなぎ

2008-07-14 23:04:55 | 柴又・立石・小岩・江戸川区(東京東部)
夏になると食べたくなるのがうなぎ。もうすぐ土用の丑の日ですね!
今年、2008年は7月24日と8月5日だそう。
昔は土用の丑の日といえば、7月だけだったのに、本当は2日もあったのですね。最近になって、土用の丑の日が2日もあることを言い出したのは、絶対に鰻屋さんですよね。
でも7月の方が、本当の土用の丑の日として認知されていて、8月は何となくおまけっぽい感じがします。7月24日は鰻屋さんが大混雑なので、食べ損なった場合は、8月でもいいわけです。
丑の日当日は、混んでいるのでうなぎは食べません。ちょっと日をずらしたりします。
最近はお墓参りの帰りに柴又に寄って、川千家でうなぎをいただきます。
昨日も、お盆のお墓参りの帰りに寄ってきました。
香ばしくて柔らかいうなぎと汁のしみたご飯がおいしく、土用の丑の日にも、また食べたくなるようなうな重でした。