goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

メキシコマンネングサ

2007-05-23 01:14:11 | 
あまり手入れをしなくても少ない土でも育つということで屋上緑化などで人気の高いセダム。メキシコマンネングサもそんなセダムの仲間です。
数年前にいただいた一株のメキシコマンネングサ。どんどん増えて、今が花盛り。黄色い花がいっぱいに咲いています。
平たいプランターいっぱいにしようと手をかけていた頃はあまりうまく根付かず、いつの間にかなくなってしまっていたのに、放っておいたら、どんどん増えています。やはり手をかけない方がよく育つのでしょうか?

ミニバラ2

2007-05-20 18:07:31 | 
5月15日に花を咲かせはじめたミニバラが満開に。小さな葉や枝の割りに大きな花がいくつも咲き、びっくり!
今日はこのバラが、とても香りのよいことに気づきました。
何だかバラの甘い香りがして「あれっ」と思い、ミニバラに顔を近づけてみると、何と香りはここから!
バラの魅力のひとつは香り。花によって香りもずいぶん違います。
ミニバラには、あまり香りがないのかと思っていましたが、このピンクのミニバラは甘くやさしい香りで、とても幸せな気分になれます。

つるバラ

2007-05-20 17:51:33 | 
またまた名前のわからないバラの登場です。前に住んでいた家の庭にあったつるバラを挿し木して持ってきたものです。ドロシーパーキンズとともに子どもの頃から咲いていたバラです。
鉢植えだし、最近は、なかなか手入れができず枯れてしまうかと思いましたが、何とか今年も花を咲かせました。ピンクの1季咲きで花はボンボン咲き。

ポピー

2007-05-18 14:09:40 | 
日本橋室町辺りには中央通りに季節の花が植えられ、道行く人の目を楽しませてくれます。今の時期はポピーが満開。風に揺れるポピーを見ると、楽しかった成東町でのいちご狩り(07年4月7日)を思い出します。

ミニバラ

2007-05-15 15:21:24 | 
小さくてもバラの華やかさや上品さはそのまま。ミニバラはコンパクトに育てられるし、我が家ではみんなの好きな花です。
日曜日にいただいたものは、ピンク色の高芯咲き。
今朝見たら、ほころびかけていた蕾が開き、形のよい花が咲きました。

ラベンダー

2007-05-12 23:52:32 | 
今日は久しぶりにのんびり。プランターや植木鉢に植えた植物たちはどうなってしまったでしょう。最近、暖かくなり1日に2回水やりをしないとしおれてしまいます。
GWはずっと外出していたので、やっぱり雑草だらけです。ラベンダーやタイムなどのハーブの花が咲いていました。

フロリバンダ

2007-05-10 14:54:47 | 
京成線の駅の構内に飾られた色とりどりの花。バラやカーネーションが満開です。どうやら母の日にちなんだ京成バラ園のPRのよう。いつもは地味な印象の駅ですが、改札を入るとぱっと華やかな印象に。特にバラの花がきれい。中輪の花がたわわに咲くフロリバンダの黄色い花が可憐です。バラは種類が多く、交配種や新種もどんどん出ているので、よほど特徴的なものでない限り、花の名前が分からないのが残念。

ディモルフォセカ

2007-05-08 09:05:18 | 
最近、花屋さんでは手頃な値段のミニブーケが並んでいます。小さなフラワーベースやガラスのグラスなんかにちょっと入れてテーブルに置くだけでお部屋が明るい雰囲気に。
今日はプランターに咲いたお花をガラスのコップに飾ってみました。ピンクのディモルフォセカにシロタエギク、そしてアイビー。何だかカタカナばかりです…

アンネのバラ

2007-05-08 00:01:22 | 
久しぶりに家に帰ったら、バラが咲いていました。オレンジのグラデーションがきれいな「アンネ・フランクのバラ」は好きなバラのひとつ。
第二次世界大戦中、アンネ・フランク一家がオランダ・アムステルダムに逃れ、隠れ住んでいた時に、隠れ家の裏庭に咲いていた野バラで、アンネの心を慰めたといわれています。ひとり生き残った父親のオットーは、娘の平和を願う心をバラに託して、世界の人々にバラを広めました。
「アンネの形見のバラ」と名付けられたこのバラは1960年に、ベルギーのバラ作出家、デル・フォルゲが「アンネの日記」に感動して、バラが大好きだったアンネを偲んで新種のバラにこの名前を付けたそうです。今では平和の象徴として世界各国に広まっています。

ビオラ

2007-05-01 10:21:03 | 
ご近所のお庭や街のあちこちに色とりどりの花が咲き、すっかり春らしくなりました。我が家でも冬の間に植えたビオラが植木鉢に満開に。せっかくなのでお部屋にも飾って春の演出をしてみました。ビオラにも香りがあるんですね。中間色の花は、ぼんやりした変な色だと、家族から不評ですが、私は好きです。

ラナンキュラス

2007-04-10 19:04:49 | 
八重咲のバラのように華やかなラナンキュラスは、今がシーズン。いちご狩りのおまけで摘んだのはピンクと白。帰ってから、すぐに花瓶に挿しました。バラの中でも古典的な優美さをもつイングリッシュローズのよう。
我が家のプランターにもラナンキュラスの花が咲いていますが、こちらはオレンジがかった色です。

ポピー2

2007-04-08 01:56:55 | 
オレンジ、黄色、白、赤、色とりどりの花が咲くポピー。鮮やかな色や薄い花びらはまるで人工のペーパーフラワーのよう。持ち帰りお部屋に飾ることを考えると、つぼみを選んだ方がいいのでしょうけれど、どうしても咲いている花に目がいってしまいます。お花畑と同じように1色だけでなく、いろんな色を取り混ぜて摘みました。

青山フラワーマーケット

2007-03-25 22:05:02 | 
JR総武線小岩駅には高架下を利用した「POPO」(ポポ)という小さな駅ビルがあります。数ヶ月ぶりにリニューアルオープンしたのでさっそく行ってみました。小さい市川寄りの改札を出ると青山フラワーマーケットのお店がありました。小岩にこんなおしゃれな花屋さんができるなんて!
店内にはグリーンをベースに色とりどりのお花が並んでいます。ライフスタイルブーケは300円台から買えるので気軽にお花を楽しめます。店頭には桜の枝やピンクのかわいい小花が並んでいました。

スイセン

2007-03-24 01:11:17 | 
茨城県の海岸沿いの公園でスイセンの花が一面に咲いている風景がニュースで放映されていました。そろそろスイセンがきれいな季節。最近ではミニタイプの園芸種も増えていてコンパクトな葉に大き目の花が咲いているのを見かけます。先日お寺の境内で見かけたのもミニタイプのラッパスイセン。クリーム色とレモン色の組み合わせがとてもきれいです。

さくら草

2007-03-20 11:55:20 | 
毎年、この時期になると楽しみなのが、さくら草。毎日通る道路脇に置かれたプランターいっぱいに咲いています。紫がかったピンクの花が愛らしい。
さくら草にはたくさんの種類があるそうで同じ種類とは思えないほど多様です。
可憐な花が軽やかに風に揺らぐ感じが好きで、以前、さくら草のポット苗を買いましたが、花がもったりつくタイプでがっかりした記憶があります。
エアリーなさくら草はどのように選べはよいのでしょうか?