goo blog サービス終了のお知らせ 

キッパー☆ホッパー

まちで見た面白いこと

もうすぐハロウィン2

2007-10-29 21:00:17 | Weblog
御殿場プレミアムアウトレットで見つけたハロウィンの塔。小さな小窓をのぞくと中の様子が見える仕掛け。小さな子供たちに混ざり、窓をのぞいてみましたが、結露していて何にも見えません!富士山の麓なので一日の温度差も大きく、前日は台風だったこともあり、自然現象なので仕方ありません。でもひとつだけ結露してない窓がありました。中ではガイコツたちが並んでいました!

亀戸餃子3

2007-09-12 20:21:43 | Weblog
亀戸餃子はキャベツなどの野菜がたっぷり入っています。やや小ぶりでさっぱりした味わい。表面がカリッとして中はジューシー。からしとお醤油、好みでお酢や特製ラー油をつけていただきます。1皿5個で250円。
座るとまず2皿がお店の決まりのようです。といってもちゃんと1皿ずつ出てきて食べ終わる頃にもう1皿。
ここは本当に餃子とお酒類(ビールや焼酎など)しかないので、みんな餃子を食べています。そしておかわりしている人も多く1人3~4皿くらい。
これまでの最高は1人で24皿だとか。

凍頂烏龍

2007-09-09 17:46:04 | Weblog
凍頂烏龍茶をいただきました。すっきりした味で清らかな水を感じました。おいしいお茶って、水のおいしさを実感できるから不思議です。
中国茶ですっかりポピュラーなウーロン茶。中でも台湾の高地、鹿谷郷の凍頂台地周辺にある永隆村・鳳凰村・彰雅村で栽培された茶葉を凍頂烏龍と呼ぶそうです。お茶好きの間では評判が高く、値段もかなり高価なのだそう。「文山包種」、重火「木柵鉄観音」、「東方美人」と共に台湾の四大銘茶と呼ばれています。発酵は半発酵で青茶に分類されます。ウーロン茶というと茶色で発酵が進んでいるように思いますが、中国では緑茶も多いようです。




夏のみかん

2007-08-29 23:00:01 | Weblog
夏みかんではなく、夏のみかん、マンダリンオレンジです。小粒だけどジューシィで甘みと酸味のバランスがよく、おいしくいただきました。今ではハウス栽培で、いつでも食べられるようになりましたが、昔だったら夏にみかんなんて夢のようなお話。もしかしたらメロンよりも貴重な王様のフルーツかも!?

成田空港出発ロビー

2007-08-18 17:10:12 | Weblog
成田空港第1ターミナル。窓の外にはアメリカに向かうノースウェスト機が見えます。出国ロビーからガラス越しに、出国審査を終えてエスカレーターを降りて行く人に手を振るシーンはドラマや映画でよくあります。最近では関西国際空港や羽田空港第2ターミナルでのロケが多いようです。成田空港第1ターミナルは、ちょっと古くて暗い感じ。
そんなことより、空港まで来たのにどこへもいかずに帰るのはちょっぴり残念!

成田空港展望デッキ

2007-08-18 17:00:02 | Weblog
成田空港の展望デッキへ。今日は連日の猛暑と比べるとしのぎやすい一日ですが、それでも外はやっぱり暑い!飛行機が間近に見えてのんびりした感じです。ここに来ている人は、大抵送迎か、見物の人達なのだからかもしれません。

成田空港

2007-08-18 16:52:37 | Weblog
お見送りで成田空港へ。第一ターミナルはノースウェストやデルタ航空などのカウンターがあり、アメリカ方面に行く人で賑わっていました。夏休み中なので、さぞ混んでいるのかと思っていましたが、ピークを過ぎたからでしょうか、意外と空いていました。

味噌煎餅

2007-08-16 23:28:32 | Weblog
帰省していた人たちが帰ってきて都内は朝から混雑しています。といっても今週中は、まだ夏休みの人も多いようてすが…。今日は実家に帰っていた人や家族旅行のお土産をいくつもいただきました。味噌煎餅もそのひとつ。芳ばしいお味噌の風味と適度な塩味がおいしくて、サクサクした食感もよく、あっという間に平らげてしまいました。

愛宕ヒルズ

2007-08-13 15:13:23 | Weblog
御成門の交差点から見た愛宕ヒルズ。周囲に高い建物がないのでひときわ目立ちます。その少し先にはガラスキューブを組み合わせたような泉タワーがあります。どちらのビルもオフィスビルなので六本木ヒルズや東京ミッドタウンのような賑やかさはないようです。

新子

2007-08-12 02:40:02 | Weblog
お寿司屋さんの今日のおすすめは「新子」。
新子(しんこ)って何だろう??
早速聞いてみると、コハダの子どもだそう。
夏が旬のようなので「おつまみ」でお願いすることに。
小さいので下ごしらえに何時間もかかるそうです。
確かにコハダの小さい版でした。コハダより皮も身も柔らかく、
それでいてほんのり脂が乗っていてなかなかおいしい!
軽く塩をして酢で洗っているのでしょうか。
すっぱくなく、素材本来のおいしさが味わえました。
新子をおいしくいただけたのは、お寿司屋さんの仕事の良さなのでしょう。

お盆

2007-07-15 19:29:40 | Weblog
我が家では7月がお盆。
8月がお盆というおうちも多く、
学校や会社もお休みにもならず、
何となくマイナーな感じは否めません。
7月13日にお迎えをして16日に送ります。
時々、もう1日延泊してもらうことも?!
お盆にはほおずきと提灯を飾ります。
お膳も用意して、母がおままごとのようなお膳にお料理を並べます。
お盆用の提灯は室内用なので、布が2重に張ってあるタイプです。
お花の模様がきれいで毎年楽しみです。

さくらんぼ

2007-07-09 21:38:36 | Weblog
さくらんぼのおいしい季節。
お店にもかわいらしいさくらんぼが並んでいます。
一時はアメリカンチェリーばかりでしたが、最近では佐藤錦などの日本のおいしいさくらんぼが手ごろな値段で出回っています。
さくらんぼといえば山形県が日本一の産地ですが、第2位の青森県産さくらんぼをみかけないのは何故でしょう?
ころんと丸みをおびたさくらんぼを見ると、箱根ラリック美術館でみたルネ・ラリックの髪飾りを思い出します。